【野田浩司】「逃した野田」は大きかった!?トレードで花開いた「お化けフォーク」の使い手

【野田浩司】「逃した野田」は大きかった!?トレードで花開いた「お化けフォーク」の使い手

「暗黒時代」阪神のエースとしてローテーションを守っていた野田浩司投手は、電撃的なトレードによってオリックスに移籍する。このトレードが彼とオリックスの運命を大きく変えていく。その一方、野田投手を放出した阪神は…。


「暗黒時代」のエースとして

1987年のプロ野球ドラフト会議で阪神タイガースから1位指名を受け入団した野田投手は入団1年目から規定投球回に到達するなど先発・リリーフどちらもこなし投手陣を支えます。
※この年の成績は、42試合登板(うち先発17試合)し、3勝13敗。防御率3.98

入団時の野田投手と村山監督

この当時の阪神タイガースはいわゆる「暗黒時代」。負け数が重なっても1年目の野田投手が起用され続けたのは、当時の阪神投手陣がいかに脆弱だったかを示していると言えるでしょう。
例えば、野田投手が2桁勝利(11勝12敗)を達成した1990年シーズンの阪神の成績は52勝78敗。
この数字は野田投手がいかに当時の阪神投手陣を支えていたのかを示しています。

野田投手が阪神に在籍した1988年~1992年までの通算成績は35勝52敗(9セーブ)。
「貯金」を作ったのは、1989年シーズンのわずか1度(5勝4敗)だけですが、打者の助けが無ければ投手の勝利数はなかなか伸びてきません。勝敗数だけで野田投手の能力を測るのは間違いと言えるでしょう。

新庄選手(阪神時代)

そんな「暗黒時代」の阪神に一筋の光明が見えたのは1992年シーズンでした。
この年は「亀・新フィーバー」と言われた亀山努、新庄剛志に加え、和田豊、八木裕、トーマス・オマリー、ジム・パチョレックら打撃陣が活躍。湯舟、中込、仲田、野田ら先発陣と抑えの田村ら投手陣も踏ん張り、ヤクルトと熾烈な優勝争いを展開します。ですが、ペナントの最終盤になってくると、ヤクルトと比べると野手・投手陣のコマ不足が明らかになるにつれて引き離されていき優勝を逃します。
この年のオフ、優勝を逃したのは「長打力のある打者が不足していたためだ」と考えた阪神は、先発ローテの一角の野田投手と、オリックス(前阪急)の強打者・松永選手とのトレードを敢行するのです。

トレード相手の松永選手(阪急時代)

このトレードが発表された時、野田投手の投げるフォークを「お化けフォーク」と名づけるほど脅威に感じていた当時のヤクルトの野村監督は大変喜んだと言われています。
また、このトレードは当時を知る阪神ファンにとっては2度と思いだしたくもない「魔のトレード」になるのですが・・・。とにかくも、野田投手はオリックスに移籍する事となり、野球人生は大きく変わっていくのです。

覚醒した「奪三振王」

野田投手はオリックスに移籍した1993年に17勝を挙げ、最多勝を獲得します。
さらにオリックス移籍後、3年連続で2桁勝利(17勝5敗、12勝11敗、10勝7敗)を達成。
更に3年連続200奪三振を奪うのです。(209、213、208奪三振)
ただ、同時期に、野茂投手、伊良部投手がいた為、これだけの成績をあげながら、野田投手は最多奪三振王のタイトルを獲得する事は出来ませんでした。

1995年4月21日の対ロッテ戦で野田投手は、1試合19奪三振の日本新記録を達成します。ですがこの試合、野田投手は完封勝利真近の9回1死1塁から同点三塁打を打たれ、10回には代わった抑え投手が逆転打を許してオリックスは敗れた為、野田投手に笑顔はありませんでした。

さて、野田投手とトレードされた松永選手の成績はというと…開幕2戦目で左足太ももを痛めて早々とリタイア。復帰後の6月に右肩を痛めてまた登録抹消。その怪我が癒えて再び復帰していた時には阪神のペナントはほぼ終戦状態。1年目は期待はずれ・・・というだけではなく、松永選手が阪神に在籍していたのはこの1年のみ。この年のオフに松永選手は故郷の福岡でプレーを希望してFA宣言。ダイエーホークスに移籍します。(これがFA宣言の第一号)
この当時、松永選手によって阪神ファンの心情を逆撫でする様な発言があったと報道されました。
(この件については多くの誤報が含まれていたとされています)
つまり、阪神は事実上、エースを無償で放出した様なもの・・・。ただ野田投手が阪神に留まっていたとしても同じ様な好成績を挙げられたかどうかは分からないのですが。

ダイエー時代の松永選手

ちなみにダイエーに移籍した1年目に松永選手が打率.314と好成績を残した事が余計に阪神ファンの心を苛立たせました。

95、96年のオリックス優勝に貢献

1995年に発生した阪神大震災によって被災した神戸の市民、オリックスファンを勇気づけようとオリックスは95年、96年パリーグを連覇(96年は日本一)。
野田投手も先発の一角を担い、優勝に貢献します(95年:10勝7敗、96年:8勝7敗)

引退、そして今

97年に7勝をあげるも、右ひじを故障した野田投手は、右ひじの手術を受けますが回復せず、98年以降は未勝利に終わり、2000年に戦力外となります。89勝87敗9セーブ(オリックス時代に限ると54勝35敗)という成績とファンに鮮烈な印象を残して引退します。

引退後は、オリックスや社会人野球チーム「ニチダイ」の投手コーチ、野球解説者として活躍。
また、実業家として、神戸市の三宮で「まる九」という肉料理店を経営しています。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

天海祐希さん主演の学園ドラマ「女王の教室」では山下 健太役でレギュラー出演され2018年頃まで芸能活動をされていました。懐かしく思いまとめてみました。


ドラマ「 テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役を演じた『村上悦也』!!

ドラマ「 テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役を演じた『村上悦也』!!

1998年3月から放送された特撮ドラマ「テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役で子役デビューした村上悦也さん。実はドラマ2作で芸能界を引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。