意外性の男として巨人のマスクをかぶった男!【山倉和博】の今!!

意外性の男として巨人のマスクをかぶった男!【山倉和博】の今!!

80年代の巨人軍の捕手として、マスクをかぶった男、山倉和博は往年の江川、西本。そして斎藤雅の女房役として活躍してきました。ここで打つ!?という長打にも魅力がある選手で、スター選手の一人でした。そんな山倉和博の現役時代と今を語ります。


藤田、王時代の巨人軍投手をリードしてきた男。山倉和博。

1955年9月2日生まれ
身長178cm、体重80kg
右投げ右打ち
ポジション:捕手

80年代の巨人黄金期を担ってきた男。山倉和博は意外な場面での長打が魅力として人気を博していた。
巨人投手陣が安心して投げ込んできた女房役はオールスターゲームも13年中8回も出場するほど球界を代表する捕手である。

山倉和博(やまくら かずひろ)

山倉和博の獲得タイトルや主な表彰と記録

MVP:1回 (1987年)
ベストナイン:3回 (1981年、1983年、1987年)
ゴールデングラブ賞:3回 (1981年、1983年、1987年)
オールスターゲームMVP:1回 (1981年第3戦)

オールスターゲーム出場:8回 (1981年 - 1987年、1990年)
3イニング連続本塁打:1985年7月12日、対阪神タイガース戦(後楽園球場)、6回から8回にかけて2ラン、ソロ、3ラン ※NPB史上6人目

山倉和博のプレースタイルは?

高校時代から俊足の強打者として売りにする捕手。あの野村克也が自分の後継者にとお願いしたという逸材です。

意外性の打撃を売りにする名捕手

とにかく8番で走者一掃の本塁打を放つのが魅力な選手で、捕手でそこまでの長打を放つのは当時は山倉以外はいなかったでしょう。

長打だけではなく、リード、肩でも見せる選手でした。

その意外性は、野球観戦でも見れたし、ファミスタでも見れた一面でした。

山倉和博のプロに入るまでの軌跡

80年代の巨人軍の正捕手として君臨する

1977年にドラフト1位で巨人軍に入団。長打力が魅力な選手で、守備、リードと素晴らしいセンスを持った選手ですが、打撃の不安定な要素が短所な選手です。

規定打数に達する選手でありながら、打率2割以下の選手は、山倉を最後に一人も存在しないほど珍しい選手である。

あの大谷翔平より悪い打撃成績なのである。

そんな投手が二打席続くような選手は、1980年、プロ3年目のシーズンから8年連続で100試合以上に出場するほど、巨人の正捕手として君臨するのであった。

それだけ、打率よりも高いリード能力、そして長打力と意外なところでの適打を認められていたということでしょう。

実際に、捕手でありながら3イニング連続本塁打も放っているのだ。8番打者にこんな風に打たれたら、相手ピッチャーもどう対処すればいいかわからないでしょうね。

1987年のシーズンは、打率.273と山倉としては素晴らしい打率で、本塁打も22本塁打を放っている。その年は、敬遠がリーグ1位の24敬遠と記録していることも、恐怖の8番バッターだったということはわかってもらえるでしょう。

山倉のリードは、野村や古田のようなピッチャーにここへ投げてと指示を出すリードではなく、5種類ぐらいのコースを提示して、どこへ投げる?って、問いかけるタイプだったようです。

当時の巨人軍は、江川、西本と素晴らしい投手がいる中のリードなので、この投手中心のリードがマッチしたのかもしれません。

実際に、江川は山倉さん以外なら対立していたかもしれませんと発言してるほどです。

巨人軍の中心選手であるからこそ、こんなCMにも出演していました。

1988年のシーズンには、自らの怪我や、中日の正捕手、中尾孝義の加入や、村田真一の成長など後身がどんどん成長してきたことも相まって1990年に現役を退きました。

引退後の山倉さんはどうした?

巨人の女房はこんな本も出していました。

Amazon.co.jp: 捕手型人間は出世する: 山倉 和博: 本

Amazon.co.jp: 捕手型人間は出世する: 山倉 和博: 本 キャッチャーに求められる資質をわかりやすくビジネス向けに解釈している本です。

プロ通算13年間で、打率.231と低い打率であるが、あのバースでさえ敬遠数は最高18の中、山倉は24も敬遠されています。次打者が投手であるという点もありますが、それだけ長打を恐れていたのでしょう。

そんな巨人の捕手を、またグランドで見たいものです。

関連する投稿


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

文藝春秋より、読売巨人軍90周年の記録と新たな次の未来に向けた進化と挑戦を描いた数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が、特設サイト「Side B with Number」で現在好評発売中となっています。


【訃報】“球界のドン”渡辺恒雄さん死去。「たかが選手が」などを振り返る!!

【訃報】“球界のドン”渡辺恒雄さん死去。「たかが選手が」などを振り返る!!

読売新聞グループ本社主筆の渡辺恒雄さんが19日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。98歳でした。


【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

世界のホームラン王こと王貞治選手は、現役時代にホームラン王のタイトルを15回も獲得しています。しかも、ホームランの本数は40本台、50本台がほとんど。ライバルの強打者たちは、どんなに打ってもタイトルに届かず、悔しい思いをしていたようです。今回は、王選手の次点で惜しくもタイトルを逃した選手を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。