光村図書の国語の教科書は凄かったんだ!【文芸編】

光村図書の国語の教科書は凄かったんだ!【文芸編】

あの人が国語の教科書を書いていた!?日本の小学校の国語の教科書の最大のシェアを誇る光村図書出版。改訂は何度もされましたがそのつどバラエティに富んだ執筆者陣の質の高さに改めて驚かされます。


「光村図書出版」と聞くと思わず懐かしい気持ちになりませんか?
「どこかできいた…」?そうです、教科書の出版社、特に国語は光村図書の教科書を使っている学校が多いです。三輪民子さんの「平成 23 年度版小学校国語教科書検討」によると、光村のシェアは60%だそうです。「教科書の思い出」を共有しやすいのもうなずけます。

さて、その光村の小学校の国語の教科書、習っている当時はなんの気なしに読んでいたと思いますが、改めて振り返ってみるとすごい執筆陣なのです。

この記事では「文芸編」「挿絵編」と分けて光村の国語の教科書って意外とすごいことをご紹介したいと思います

光村図書の国語の教科書は凄かったんだ!【挿絵編】

■日本の歌謡曲の大御所が書いた「ガラスの小びん」

6年生の教科書に掲載された「ガラスの小びん」の作者は阿久悠さんです。
そう、日本を代表する作詞家、レコード大賞受賞曲を何度も受賞され、日本の歌謡曲の隆盛期を支えたお一人です。

「ガラスの小びん」

阿久 悠(あく ゆう(AKU YUU)、1937年2月7日 - 2007年8月1日)は、日本の放送作家、詩人、作詞家、小説家。本名、深田 公之(ふかだ ひろゆき)。

・日本レコード大賞
日本レコード大賞での大賞受賞曲は作詞家として最多の5曲(1976〜1978は3年連続受賞)。
1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦
1976年「北の宿から」都はるみ
1977年「勝手にしやがれ」沢田研二
1978年「UFO」ピンク・レディー
1980年「雨の慕情」八代亜紀
・日本レコード大賞作詞賞
日本レコード大賞の作詩賞受賞は7回で最多記録(2014年現在)。
1973年「ジョニィへの伝言」ペドロ&カプリシャス。「じんじんさせて」山本リンダ
1975年「乳母車」菅原洋一
1985年「夏ざかりほの字組」Toshi & Naoko(田原俊彦・研ナオコ)
1986年「熱き心に」小林旭
1990年「花(ブーケ)束」八代亜紀
1994年「花のように鳥のように」桂銀淑
1996年「螢の提灯」坂本冬美

他受賞多数。(wikipediaより)

阿久悠

「ガラスの小びん」は教科書のための書き下ろしです。
一時期、歌謡曲は子供には聞かせてはいけないもの、と言われていました。その歌謡曲の作詞家が、日本の小学生の教科書用に書き下ろすなんて…まさに歌謡曲の底上げを図ってくれた方なのですね。

■「キャンディ・キャンディ」の原作者!「赤い実はじけた」

新学期が始まると、教科書に名前を書きますよね。保護者の方もお手伝いしたことはあると思うのですが、この「名木田恵子」の名前をみて驚かれた方もいらっしゃるのでは…

赤い実はじけた

名木田 恵子(なぎた けいこ、1949年11月28日 - )は、日本の児童文学作家。

高校2年在学中、小学館「女学生の友」新人短編小説賞入選。19歳で「よみがえり、そして夏は…」で作家デビュー。その後文化学院に進み、上笙一郎らに教えを受ける。

漫画原作者・名木田恵子、水木杏子(みずき きょうこ)、 加津綾子(かず あやこ)、香田あかね(こうだ あかね)の複数ペンネームで活動の時期もある。

(wikipediaより)

名木田恵子

別名に「水木杏子」とありますが、これは名作少女漫画・アニメの「キャンディ・キャンディ」の原作者の方。つまり、「名木田恵子=水木杏子」、つまり、この「赤い実はじけた」を書いた方は「キャンディ・キャンディ」の原作者なのです!

「赤い実はじけた」が掲載されていたころ、そのお子さんのお母さんは「キャンディ」の直撃世代だったはず。
当時「なかよし」にも「水木杏子(本名・名木田恵子)と書かれてたのでわかる人はわかると思うのですが…気づいた方、いらっしゃいましたか?

「原作・水木杏子」の文字がわかりますよね。

■テレビドラマ脚本家の第一人者が書いた!「映像を見る目」

ミドルエッジ読者の皆様なら「岸辺のアルバム」「思い出づくり」「ふぞろいの林檎たち」は忘れらない作品として挙げられると思いますが、それらを書いた脚本家・山田太一さんも教科書に書き下ろしています。

山田太一・作

昭和61~平成3年度「国語五上」
(書き下ろし)

「映像を見る目」

山田 太一(やまだ たいち、1934年6月6日 - )は、日本の脚本家、小説家。本名は石坂 太一(いしざか たいち)。東京都台東区浅草出身。

「山田太一ドラマ」「山田太一ドラマスペシャル」と作品のクレジットに冠されることが多く、現在のテレビ界において作品性が評価されている数少ない脚本家である。

代表作
・パンとあこがれ゜
・二人の世界
・藍より青く
・カリメロ(アニメ)
・男たちの旅路
・高原へいらっしゃい
・岸辺のアルバム
・獅子の時代
・想い出づくり。
・ふぞろいの林檎たち

その他多数(wikipediaより)

山田太一

「映像を見る目」は5年生の教科書に昭和61年から掲載されていますから、当時の5年生は昭和50年生まれ。

山田太一さんはがっつりその頃から大活躍されていましたよね。

歌謡曲同様、昭和50年代前後はドラマもあまり教育上よろしくないと思われていましたから山田さんのご寄稿は画期的です。「映像を見る目」、保護者の方はごらんになったのかなあ…

■阿川弘之唯一の児童文学「きかんしゃやえもん」

資料がないため正確な掲載年度はわかりませんが、筆者が一年生のころ教科書に載っていたのが「きかんしゃやえもん」です。昭和45年ごろまでは掲載されていたようです。

『きかんしゃ やえもん』は、日本の絵本。作者は阿川弘之(文)と岡部冬彦(絵)。擬人化された古い蒸気機関車を主人公とする作品で、1959年に岩波書店より「岩波の子どもの本」シリーズの一作として刊行された。小学校の国語教科書に掲載されたり、影絵劇化、アニメ映画化されるなど、広く知られたロングセラーであり、2007年9月までに累計122万冊が売れ、刊行から半世紀を経た2015年現在でも新品で入手可能である。(wikipediaより)

※教科書の画像が見つかりませんでしたので絵本の画像を貼付いたします。ご了承ください。

きかんしゃやえもん

作者は阿川弘之さんです。硬派な作品で知られている阿川さんが児童文学を書かれるのはとても珍しいことですよね。実際、阿川さんは児童文学はこれ一作だけなのだそうです。

阿川 弘之(あがわ ひろゆき、1920年(大正9年)12月24日 - 2015年(平成27年)8月3日)は、日本の小説家、評論家。
広島県名誉県民。日本芸術院会員。日本李登輝友の会名誉会長。文化勲章受章。代表作に、『春の城』『雲の墓標』のほか、大日本帝国海軍提督を描いた3部作(海軍提督三部作)『山本五十六』『米内光政』『井上成美』など。
阿川は『私の履歴書』では、〔私の「履歴」を一と言で記せば、「地方の平凡な中流家庭に生まれ、小学校から大学まで、ごく平坦平凡な学生生活を送り、戦争中は海軍に従軍して多少の辛酸を嘗めたが、戦後間もなく志賀直哉の推輓により文壇に登場、以来作家としてこんにちに至る」、これだけである〕と回顧している]。法学者の阿川尚之は長男、タレント・エッセイストの阿川佐和子は長女。(wikipediaより)

阿川弘之

往々にして児童文学やアニメ・特撮などの子供向け作品は「子供向け」の体裁を借りて作者や脚本家・監督が一般の小説やドラマでは批判されそうなことを表現する手段として用いることがあります。
阿川さんは一時期「新幹線批判」をしていたのですが、その思いをこの作品に込めたのではないでしょうか…。

さて、続く2作品は執筆者の凄さとはまた別に、作品についてトリビア的なことをご紹介したいと思います。

■隠れた名作「ゼッケン67」

1972年は「ミュンヘンオリンピック」と「札幌冬季オリンピック」が開催されました。
その影響なのでしょう、その前後、わずか5年間ですが掲載されていた作品があります。

光村図書編集部

昭和46年~昭和51年度版「新国語 四年下」掲載

※教科書の画像が見つかりませんでしたので朝日新聞の画像を引用いたしました。ご了承ください。

「ゼッケン67」

「ゼッケン67」は東京オリンピック10000m競争で三周遅れながらも最後まで走りぬいたセイロン(現・スリランカ)の選手のお話です。

これは作家が書いたものではなく、光村の編集部の方が書かれたそうですが、普通の記録文なのに感動した方は多いのです。

わずか5年間の掲載にもかかわらず、今でも根強い人気のある作品です。

■問題作!?「かさこ地蔵」

さて、こちらは児童文学者の岩崎京子さんが書かれた「かさこ地蔵」です。
画像のコメントをごらんになっていただいくとおわかりだと思いますが、一旦掲載が中断されています

「かさこ地蔵」

一部の児童文学者からの情報ですがその理由は「作品が時代に合わないから」だったそうです。
へー?何が?どこが?まじめに働くこと、信仰心(not宗教)を持つことのどこが時代に合わないのでしょうか。
当時は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が刊行されたころです。日本人はここで勘違いしてしまったのでしょうか…
児童文学者たちの抗議によって復活したと聞きました。国語の教科書には民話もぜひ載せてほしいですよね。

思い出いっぱいの光村教科書!

いかがでしたか?国語の教科書って凄いですよね!懐かしく感じていただけたら幸いです。今回は小学校の教科書について書かせていただきましたが、機会あれば中学校の教科書もおさらいしてみたいです。

関連する投稿


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


山田太一さん追悼ドラマ「山田太一スペシャル2005 いくつかの夜」が再放送!緒形拳さんも出演の名作!

山田太一さん追悼ドラマ「山田太一スペシャル2005 いくつかの夜」が再放送!緒形拳さんも出演の名作!

2023年11月に逝去した脚本家・山田太一さんを偲び、2005年に放送されたCBC製作のドラマ「山田太一スペシャル2005 いくつかの夜」が再放送されます。


【訃報】脚本家・山田太一さん死去。「ふぞろいの林檎たち」「岸辺のアルバム」「早春スケッチブック」など

【訃報】脚本家・山田太一さん死去。「ふぞろいの林檎たち」「岸辺のアルバム」「早春スケッチブック」など

「ふぞろいの林檎たち」など数多くのドラマで知られる脚本家・山田太一さん(やまだ たいち)が先月29日、老衰のため神奈川県川崎市内の施設で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。