「道路や鉄道、地名や駅名で遊ぶ」【環七・環八編】知ってる人には当たり前、知らない人には「そうだったんだ」そんな道路や鉄道、地名や駅名を再確認しましょう。

「道路や鉄道、地名や駅名で遊ぶ」【環七・環八編】知ってる人には当たり前、知らない人には「そうだったんだ」そんな道路や鉄道、地名や駅名を再確認しましょう。

自動車や電車、大好きな人って多いですよね。そんな私たちにとっては道路や鉄道、地名や駅名なども興味深いテーマだったりするのかもしれません。そんな思いで振り返る「道路や鉄道、地名や駅名で遊ぶ」シリーズ。今回は【環七・環八編】でお届けします。


東京に暮らす人にはお馴染み「環七」「環八」の環状道路

都心を車で走る人ならだれでもご存知の「環七」や「環八」。

環七通り

東京都道318号環状七号線は、東京都大田区平和島を基点に、世田谷区、杉並区、練馬区、北区、足立区、葛飾区などを経由して江戸川区臨海町に至る、主要地方道(都道)である。

東京都市計画道路幹線街路環状第7号線として整備されたことから、環七通りあるいは環七の通称を持つ。

東京23区の西側を半周する東京都道311号環状八号線(環八通り)は都心から見て本道路より外側を通っているが、23区内を環状に廻る一般道としては本道路が最も外側に位置する。

引用:wikipedia

環七通り

環八通り

東京都道311号環状八号線は、東京都大田区羽田空港から、世田谷区、杉並区、練馬区、板橋区を経由して東京都北区赤羽に至る環状(実際には計画当初から半円状)の都道(主要地方道)である。

路線名は、本路線の都市計画道路事業名である「東京都市計画道路幹線街路環状第8号線」に由来する。この道路は一般に「環状八号線」「環八通り」「環八」と呼ばれる。

引用:wikipedia

環八通り

「7と8があるんだから1~6もあるでしょ?」
と、だれもが考えたことがあるかもしれませんね。

そして実際にご存知の方も多いのかもしれません。

そんな首都圏道路の大動脈となっている「環状道路」についておさらいしてみましょう。

「環一」~「環八」をマークすると図のような感じ。

東京の主な環状道路

「環一」(環状第1号線)・・・主に「内堀通り」

環状第1号線(内堀通り・永代通り・日比谷通り・晴海通り)

東京都市計画道路幹線街路環状第1号線は、東京都千代田区丸の内から皇居外周を周り同地点に至る環状の都市計画道路である。皇居の西側部分は内堀通りと呼ばれている。

都市計画道路の環状線としては皇居を中心として最も内側に位置するが、さらに内側には都市計画道路として東京都市計画道路幹線街路放射第27号線と首都高速4号新宿線が、主要地方道として内堀通り(東京都道301号白山祝田田町線)が走っている。

引用:wikipedia

「環一」(環状第1号線)

「環二」(環状第2号線)・・・主に「外堀通り」

環状第2号線(外堀通り・新大橋通り・東京都道483号有明線・東京都道484号豊洲有明線)

東京都市計画道路幹線街路環状第2号線は、東京都江東区有明2丁目から港区新橋、新宿区四谷を経由し千代田区神田佐久間町1丁目に至る都市計画道路である。

江東区有明2丁目から豊洲6丁目までの区間、港区新橋4丁目から虎ノ門2丁目までの地下トンネル区間、新橋4丁目から虎ノ門1丁目までの地上街路(愛称:新虎通り)区間、虎ノ門2丁目の特許庁前から終点の千代田区神田佐久間町1丁目までの外堀通りが供用中である。

江東区豊洲から港区新橋までの区間が事業中である。中央区築地から虎ノ門までの地下トンネルの名称は「築地虎ノ門トンネル」である。2014年4月1日、築地虎ノ門トンネルを含む有明-虎ノ門間の通称が「環二通り」と定められた。

引用:wikipedia

「環二」(環状第2号線)

「環三」(環状第3号線)・・・主に「外苑東通り」

環状第3号線(清澄通り・春日通り・外苑東通り・環三通り・播磨坂桜並木(環三通り)・言問通り・水戸街道・三ツ目通り)

東京都道319号環状三号線は、東京都港区海岸二丁目から新宿区、文京区、台東区、墨田区を経由して、江東区辰巳二丁目に至る主要地方道(都道)である。

「東京都市計画道路幹線街路環状第3号線」として整備されたが、一般的には環状三号線という言葉はあまり使われておらず、通常は、各区間ごとにつけられた通称で呼ばれている。なお、現在もこの環状三号線は文京区あたりでつながっていない。また港区・江東区内には支線もある。

引用:wikipedia

「環三」(環状第3号線)

「環四」(環状第4号線)・・・主に「外苑西通り」「不忍通り」

環状第4号線(外苑西通り・不忍通り・明治通り・丸八通り)

東京都市計画道路幹線街路環状第4号線は、東京都港区から東京都江東区に至る環状の都市計画道路である。計画延長は約29kmで、そのうち約半分の約15kmしか完成しておらず、未だ現道がない区間も多い。

富久町西交差点から西早稲田交差点にかけて、右左折の多い計画ルートになっているが、当初はこの区間は国立国際医療センター付近を通る直線状道路の計画であった。しかし、その後、都市計画変更がなされ、現在のようにいびつなルートになったものである。

引用:wikipedia

「環四」(環状第4号線)

「環五」(環状第5号線)・・・「明治通り」

環状第5の1号線(明治通り)・環状第5の2号線(明治通り)

東京都市計画道路幹線街路環状第5号線は、東京都港区南麻布から北区滝野川に至る環状第5の1号線(環5ノ1)、および北区王子から荒川区荒川に至る環状第5の2号線(環5ノ2)からなる都市計画道路である。

大部分が明治通りと重複するが、池袋や新宿の繁華街をバイパスする部分(どちらも一部未開通)が異なる(開通後に「明治通り」の名前が冠されるかどうかは不明で、一部開通している部分の中にはすでに「御苑通り」の通称がつけられている箇所もある)。また、環5ノ2のうち北区王子の王子3丁目交差点から北区豊島の溝田橋交差点の区間は明治通りから外れている。環5ノ1には支線1~支線3があるが、環5ノ1支1は新宿駅の東側にアクセスする道路で、明治通りと重複する。

引用:wikipedia

「環五」(環状第5号線)

「環六」(環状第6号線)・・・「山手通り」

環状第6号線(山手通り)

東京都道317号環状六号線は、東京都品川区から、板橋区に至る主要地方道(都道)である。この道路は、通称山手通り(一部区間は「旧山手通り」および「海岸通り」)と呼ばれる。

目黒区大橋以南では首都高速中央環状線品川線が建設中であったが、2015年(平成27年)3月7日に品川線の(大橋ジャンクション - 大井ジャンクション間)が開通し、これをもって中央環状線が全線開通した。

品川区東品川から板橋区仲宿までの全区間(支線を除く)が都市計画道路として東京都市計画道路幹線街路環状6号線に指定されている。

引用:wikipedia

「環六」(環状第6号線)

「環七」(環状第7号線)・・・「環七通り」

環状第7号線(環七通り)

説明は割愛

「環七」(環状第7号線)

「環八」(環状第8号線)・・・「環八通り」

環状第8号線(環八通り)

説明は割愛

「環八」(環状第8号線)

多くの人が「内堀」「外堀」「外苑東」「外苑西」「山手」「明治」「環七」「環八」で覚えているかもしれませんね。

首都圏を形成する「環状道路」(一般道)

一般道のみならず、高速道路においても「環状線」の活躍が欠かせない首都圏

その他の主な環状道路(一般道)について。

東京湾環状線(湾岸道路)

国道357号は、千葉県千葉市中央区から神奈川県横須賀市に至る一般国道。
東京湾岸道路の一般部(一般道路)であり、「湾岸道路」という通称でも呼ばれる。

東京都内における都市計画事業としての名称は東京都市計画道路幹線街路東京湾環状線である。自動車専用部として東関東自動車道、首都高速道路が並走する。千葉市、川崎市、横浜市と3つの政令指定都市を結ぶ。

大半の区間が東京湾岸の埋立地を貫く経路上に設定されているため、埋立地間の海上を中心に未開通区間が存在する。全線が1本でつながっていないため、一般国道のみで走破することは不可能である。

引用:wikipedia

東京湾環状線(湾岸道路)

外郭環状線の2(外環ノ2)

東京都市計画道路幹線街路外郭環状線の2は、東京都世田谷区北烏山から練馬区東大泉に至る都市計画道路である。外環ノ2と略されることが多い。

略称が「外環の2」でなく、「外環ノ2」と片仮名になっているのは、1966年に都市計画決定された際の文書に、「東京都市計画道路幹線街路外郭環状線ノ2」とカタカナで記載されているためである。

引用:wikipedia

外郭環状線の2(外環ノ2)

外郭環状葛飾線(外環)

国道298号は、埼玉県和光市から千葉県市川市に至る一般国道である。

事業名・愛称は東京外かく環状道路(外環)。

外郭環状葛飾線(外環)

国道16号(東京環状)

国道16号は、神奈川県横浜市西区を起・終点とし、首都圏を環状に結ぶ一般国道である。通称、東京環状。

国道16号は東京近郊を環状に結ぶ数少ない道路であり、神奈川県横浜市、相模原市、東京都八王子市、埼玉県川越市、さいたま市、千葉県柏市、千葉市といった都市を結ぶため日中は交通量が非常に多く、流れの良くない区間が多い。保土ヶ谷バイパスなどでは朝のラッシュ時に全線に亘る渋滞が頻発する。

車線数は片側2車線区間が大部分を占め、保土ヶ谷バイパスなど片側3車線区間も一部存在する。しかし、神奈川県横浜市金沢区君ヶ崎交差点から磯子区杉田付近までと、埼玉県入間市にバイパスとして整備されていない片側1車線区間が僅かながら存在する。

引用:wikipedia

国道16号(東京環状)

首都圏を形成する「環状道路」(高速道路)

首都圏を形成する高速道路には9本の放射方向の道路と、それらを連絡する3本の環状道路を整備中で、3環状9放射といいます。

また、首都高速道路はそれ自体が放射線と環状線からなるネットワークを形成しています。

首都高速都心環状線(C1)

首都高速都心環状線は、東京都の千代田区、中央区、港区を環状に通る首都高速道路の路線である。

江戸橋JCT - 谷町JCT(竹橋JCT経由)間は、 AH1 アジアハイウェイ1号線に指定されている。

引用:wikipedia

首都高速都心環状線(C1)

首都高速中央環状線(C2)

首都高速中央環状線は、東京都の、品川区の大井JCTから渋谷区・中野区・新宿区・豊島区・板橋区・北区・足立区・葛飾区を経由して江戸川区の葛西JCTに至る、首都高速道路の路線である。

事業計画の路線名は、都道首都高速5号線(一部)・6号線(一部)・葛飾江戸川線・板橋足立線・目黒板橋線・品川目黒線・高速葛飾川口線(一部)に指定されている。

起点側から、中央環状品川線(大井JCT - 大橋JCT)・中央環状新宿線(大橋JCT - 熊野町JCT)・中央環状王子線(板橋JCT - 江北JCT)・東側区間(江北JCT - 葛西JCT)の4つの区間から構成されている。

路線番号はC2(Circle 2)である。

引用:wikipedia

首都高速中央環状線(C2)

東京外環自動車道(外環)

東京外環自動車道は、東京都練馬区から、埼玉県三郷市(現在開通している区間)に至る高速道路の道路名である。略称は東京外環道(とうきょうがいかんどう、TOKYO-GAIKAN EXPWY)、外環道、東京外環、外環など。

引用:wikipedia

東京外環自動車道(外環)

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)

首都圏中央連絡自動車道は、神奈川県横浜市金沢区から東京都・埼玉県・茨城県を経由し千葉県木更津市に至る、東京都心からおおむね半径40 - 60 kmの位置を環状に結ぶ高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))である。

圏央道(けんおうどう)、圏央(けんおう)と略され、圏央自動車道と呼ばれることはない。

引用:wikipedia

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)

更に広義の環状道路「関東大環状連携軸」

関東環状道路(関東大環状連携軸)

関東環状道路とは、国土交通省などの掲げる東京から100-150km圏を結ぶ環状道路ネットワーク構想である。関東大環状連携軸とも呼ばれる。

関東環状道路の名を冠する道路は作られず、北関東自動車道、上信越自動車道、中部横断自動車道など、複数の道路から構成される(一本の環状道路として整備されている東京外環自動車道や首都圏中央連絡自動車道などとは異なる)。

引用:wikipedia

関東環状道路(関東大環状連携軸)

いかがでしょうか。

「環七」「環八」に始まって首都圏、更には関東地方を取り巻く環状道路について列挙してみました。

【道路の歴史】どんどん便利になる道路について年表にまとめてみよう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。