東京に暮らす人にはお馴染み「環七」「環八」の環状道路
都心を車で走る人ならだれでもご存知の「環七」や「環八」。
環七通り

環七通り
環八通り

環八通り
「7と8があるんだから1~6もあるでしょ?」
と、だれもが考えたことがあるかもしれませんね。
そして実際にご存知の方も多いのかもしれません。
そんな首都圏道路の大動脈となっている「環状道路」についておさらいしてみましょう。

東京の主な環状道路
「環一」(環状第1号線)・・・主に「内堀通り」
環状第1号線(内堀通り・永代通り・日比谷通り・晴海通り)

「環一」(環状第1号線)
「環二」(環状第2号線)・・・主に「外堀通り」
環状第2号線(外堀通り・新大橋通り・東京都道483号有明線・東京都道484号豊洲有明線)

「環二」(環状第2号線)
「環三」(環状第3号線)・・・主に「外苑東通り」
環状第3号線(清澄通り・春日通り・外苑東通り・環三通り・播磨坂桜並木(環三通り)・言問通り・水戸街道・三ツ目通り)

「環三」(環状第3号線)
「環四」(環状第4号線)・・・主に「外苑西通り」「不忍通り」
環状第4号線(外苑西通り・不忍通り・明治通り・丸八通り)

「環四」(環状第4号線)
「環五」(環状第5号線)・・・「明治通り」
環状第5の1号線(明治通り)・環状第5の2号線(明治通り)

「環五」(環状第5号線)
「環六」(環状第6号線)・・・「山手通り」
環状第6号線(山手通り)

「環六」(環状第6号線)
「環七」(環状第7号線)・・・「環七通り」
環状第7号線(環七通り)

「環七」(環状第7号線)
「環八」(環状第8号線)・・・「環八通り」
環状第8号線(環八通り)

「環八」(環状第8号線)
多くの人が「内堀」「外堀」「外苑東」「外苑西」「山手」「明治」「環七」「環八」で覚えているかもしれませんね。
首都圏を形成する「環状道路」(一般道)

一般道のみならず、高速道路においても「環状線」の活躍が欠かせない首都圏
その他の主な環状道路(一般道)について。
東京湾環状線(湾岸道路)

東京湾環状線(湾岸道路)
外郭環状線の2(外環ノ2)

外郭環状線の2(外環ノ2)
外郭環状葛飾線(外環)

外郭環状葛飾線(外環)
国道16号(東京環状)

国道16号(東京環状)
首都圏を形成する「環状道路」(高速道路)
首都圏を形成する高速道路には9本の放射方向の道路と、それらを連絡する3本の環状道路を整備中で、3環状9放射といいます。
また、首都高速道路はそれ自体が放射線と環状線からなるネットワークを形成しています。
首都高速都心環状線(C1)

首都高速都心環状線(C1)
首都高速中央環状線(C2)

首都高速中央環状線(C2)
東京外環自動車道(外環)

東京外環自動車道(外環)
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
更に広義の環状道路「関東大環状連携軸」
関東環状道路(関東大環状連携軸)

関東環状道路(関東大環状連携軸)
いかがでしょうか。
「環七」「環八」に始まって首都圏、更には関東地方を取り巻く環状道路について列挙してみました。
【道路の歴史】どんどん便利になる道路について年表にまとめてみよう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)