1995年の少年ジャンプをただただ振り返ってみよう!!

1995年の少年ジャンプをただただ振り返ってみよう!!

1995年は激動の1年でした。阪神・淡路大震災やオウム関連の事件など日本を揺るがすような大事件が多い年でした。 激動の1995年にジャンプに掲載していたマンガを振り返ります!


週刊少年ジャンプ1995年1号

1995年(平成7年)3+4合併号 作者コメント一覧

SLAM DUNK

世の中にバスケブームをもたらせた人気漫画「SLAM DUNK」
1995年には押しも押されぬ看板マンガへと成長していました。この頃は湘北高校vs豊玉高校の試合で盛り上がっていました。

SHADOW LADY

美少女を描かせたらピカ1の桂正和先生の作品。
この時は読みきりだったが、後に連載。相変わらずのちょっぴちエッチな描写が人気。

桂正和が映画の『バットマン』をモチーフとして描いた作品[1]。タイトルの『SHADOW LADY』は変身に使う「アイシャドウ」と影を意味する英語の「シャドウ」をかけ、鳥嶋和彦が名付けた物である[1]。以下の3作が存在する(掲載誌はいずれも集英社刊)。

    『Vジャンプ (VJ) 』連載作品。以下「VJ版」。
    『週刊少年ジャンプ (WJ) 』に掲載された読切作品。以下「読切版」。
    『WJ』連載作品。以下「WJ版」。

(出典:wikipedia)

Shadow Lady

MIND ASSASSIN

当時は知らなかったが女性作家による作品。
ジャンプには珍しい本格的サスペンス作品で女性の人気が高かったように記憶している。
もう少し連載が伸びても良かった作品だと思う。

『MIND ASSASSIN』(マインド アサシン)は、かずはじめによる日本の漫画。

他人の記憶と精神を破壊する暗殺者「MIND ASSASSIN」の能力を持つ主人公と患者との関わりを中心に、人の心が持つ様々な姿を描いたサスペンス作品である。1994年に『週刊少年ジャンプ』スプリングスペシャルと同年の『ジャンプ』32号に読切2作として掲載した後、52号より連載開始。1995年29号で連載を終了した。

(出典:wikipedia)

MIND ASSASSIN

ドラゴンボール

連載終了かと何度も噂されていたが、掲載を続けていた「ドラゴンボール」
この頃は、魔人ブウとの最終決戦中だった。セル~魔人ブウのあたりはインフレが凄すぎて、ついていけない人が続出していた。

セルゲームより7年後、高校生に成長した悟飯が天下一武道会に出場することを知り、自らも出場するために悟空は1日だけこの世に戻る。天下一武道会の最中、全宇宙の神である界王神の依頼により、邪悪な魔導師バビディによる魔人ブウの復活を阻止しようとするが失敗、魔人ブウは復活してしまう。

(出典:wikipedia)

ドラゴンボール,魔人ブウ編

みどりのマキバオー

ジャンプ初?の競馬マンガ。
競走馬が主役という新しい形でギャグが多かったが、ストーリーは本格的な競馬でのシリアスなドラマが展開されていた。続編が週刊プレイボーイで連載中。

『みどりのマキバオー』は、つの丸による日本の競馬漫画作品。および、それを基に製作されたテレビアニメ。
「競馬」をテーマにした動物漫画。第42回(平成8年度)小学館漫画賞児童部門受賞。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)1994年50号から1997年18号にかけて第一部(有馬記念まで)が、同年24号から1998年9号にかけて第二部(海外遠征編)が連載された。なお、物語の終盤に連載が打ち切られたため、完結編が『赤マルジャンプ』1998年SPRINGに掲載された。

(出典:wikipedia)

みどりのマキバオー

とっても!ラッキーマン

「DEATH NOTE」の原作者とも一部では囁かれているガモウひろしの作品。
絵が独特なタッチだったが、ラッキーなだけのヒーローといった設定が当時の子供に受けての長期連載となった。

『とっても! ラッキーマン』は、ガモウひろしによる日本の少年向けヒーローギャグ漫画作品、およびそのアニメ作品。
1993年17号から1997年まで、集英社の漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で連載されていた。全188話。初出は『Vジャンプ』(現在の『Vジャンプ』とは別物)1991年12月号での読切。のち2回程度の読み切り作品(うち1作はコミックス収録予定なし)として掲載されている。

(出典:wikipedia)

とってもラッキーマン

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-

佐藤健主演で映画化された幕末時代劇マンガ。オリジナルアニメや小説など未だに幅広い層に支持されている。
「浪漫活劇 『るろうに剣心』」と題し宝塚歌劇団雪組により歌劇(ミュージカル)化。2016年2月5日から兵庫・宝塚大劇場、4月1日から東京宝塚劇場にて上演される。

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)は、和月伸宏による日本の漫画作品。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載。

明治時代初期の日本が舞台。ストーリー自体はオリジナルのものだが、赤報隊や新選組、明治11年(1878年)5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実や実在人物を物語に絡ませている。

(出典:wikipedia)

るろうに剣心

ボンボン坂高校演劇部

江口寿史のようなタッチの絵で描かれた女性が人気だったコメディ漫画。
お色気シーンも多かったので、少年達には刺激が強かった。

『ボンボン坂高校演劇部』(ボンボンざかこうこうえんげきぶ)は、高橋ゆたかによる日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1992年34号から1995年30号まで全142話が連載された。

東京都内の架空の高等学校「時計坂高校」の演劇部が舞台。主人公の少年が、一目惚れした先輩女子生徒から「演劇部の部長(男)と愛し合っている」と誤解され、その誤解が解けるまでの物語が描かれている。

(出典:wikipedia)

ボンボン坂高校演劇部

地獄先生ぬ~べ~

こちらもつい最近関ジャニの丸山君が主演でドラマ化されました。『地獄先生ぬ〜べ〜NEO』がグランドジャンプで連載中。妖怪退治をベースとしたマンガでお色気からシリアスまで幅広い作風で人気があった。
「鬼の手」は当時の小学生の間でもブームに。

『地獄先生ぬ〜べ〜』(じごくせんせいぬーべー)は、原作:真倉翔・作画:岡野剛による漫画作品、およびそれを原作とした各種作品群である。
「鬼の手」を持つ小学校教師「ぬ〜べ〜」こと鵺野鳴介が児童を守る為に、妖怪や悪霊を退治する学園コメディーアクション。1990年代後半のジャンプ人気に陰りが出始めた頃、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』などとともにジャンプの一翼を担う大ヒット作となった。

(出典:wikipedia)

地獄先生ぬ~べ~

ジョジョの奇妙な冒険

1995年当時のJOJOは杜王町が舞台の第4部。ジョジョと誰も呼ばなくなったのは4部からだと思う。

『ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない』(ジョジョのきみょうなぼうけん パート4 ダイヤモンドはくだけない、JOJO'S BIZARRE ADVENTURE Part4 Diamond is unbreakable)は、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』のPart4(第4部)。

(出典:wikipedia)

ジョジョの奇妙な冒険

キャプテン翼 ワールドユース編

翼がブラジルへ旅立って終了したキャプテン翼。その後、作者の高橋陽一先生は色々な作品を手がけますが、どれも連載が続きません。そこで連載が開始されたのがこのワールドユース編でした。
葵新伍などの新キャラクターが登場しますが、あまり活躍せず美味しいところは翼君が。。。

1994年 - 1997年、『週刊少年ジャンプ』連載、全18巻。
フランス国際Jr.ユース大会から3年後が舞台。中学卒業後にブラジルでプロサッカー選手になった翼が日本に帰国し、新たに葵新伍を加えた全日本ユースのキャプテンとして再び世界に挑む。

(出典:wikipedia)

キャプテン翼 ワールドユース編

こちら葛飾区亀有公園前派出所

1995年のこちら葛飾区亀有公園前派出所は大体コミックスでの92~96巻あたりを掲載。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こちらかつしかくかめありこうえんまえはしゅつじょ)は、秋本治による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において1976年42号より現在まで連載中。『週刊少年ジャンプ』の最長連載作品である。通称「こち亀(こちかめ)」。

(出典:wikipedia)

こちら葛飾区亀有公園前派出所 (第92巻)

新ジャングルの王者ターちゃん

1988年から掲載が続いていたターちゃんもこの年で連載終了。
2045年の未来から刺客が差し向けられ、最後の戦いへと向かうターちゃんが掲載されていた。

【地球滅亡の危機!? 立ち上がれジャングルの王者ターちゃん!】梁師範に待望の赤ちゃんが誕生! 喜びも束の間、ターちゃん一家の前に、2045年の未来から刺客が差し向けられる! 未来の野生動物が人間によって絶滅されると聞き、戦意喪失するターちゃん。動物たちと家族の力で未来を変えられるのか!? ワイルドなバトルギャグ漫画、堂々完結!!

新ジャングルの王者ターちゃん 20

DRAGON QUEST ダイの大冒険

傘を剣の代わりにして「アバンストラッシュ」をした小学生が沢山いたこの頃。
1995年はクライマックスに向けたダイvsハドラーの一騎討ちが掲載されていた。

『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(ドラゴンクエスト ダイのだいぼうけん)は、監修:堀井雄二、原作:三条陸、作画:稲田浩司による日本の漫画、およびそれに基づいたアニメ作品。

エニックスの人気RPG『ドラゴンクエストシリーズ』の世界観・設定を元にした漫画作品。ストーリー自体は本作オリジナルであり、ゲーム作品との接点はない。

(出典:wikipedia)

ドラゴンクエスト-ダイの大冒険

影武者 徳川家康

時代小説を元にした歴史マンガ。
花の慶次に続く原哲夫による作画。花の慶次ほどは人気が出なかった。当時の小学生には難しい話だったように思う。

『影武者徳川家康』のタイトルで、1994年から1995年まで『週刊少年ジャンプ』で連載された。その後、アレンジを加え主人公を変更した上で『SAKON(左近) -戦国風雲録-』のタイトルで、1997年から2000年まで『月刊少年ジャンプ』で連載された。

『影武者徳川家康』と『SAKON』、同じく原作:隆慶一郎・作画:原哲夫の『花の慶次-雲のかなたに-』の3作では家康の容貌に極端な違いがあり、肖像画とも異なる容貌が話題となった。

(出典:wikipedia)

影武者 徳川家康

NINKU -忍空-

人気が絶頂時に突然休載となってしまった「忍空」
この頃は連載が再開されたセカンドステージが掲載されていた。連載がきちんと続いていれば、大作となったと思われる非常に惜しい作品。

『NINKU -忍空-』(にんくう)は、桐山光侍による日本の漫画作品、及びそれを原作とするテレビアニメ・アニメ映画作品。題名の「忍空」は作中に登場する架空の武術の名前で、「忍術」と「空手」を組み合わせたものである。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)1993年26号より連載開始。連載当初より人気を得るも1994年30号で連載中断。同年秋のイベント『ジャンプスーパーアニメツアー』用のオリジナルアニメ『ナイフの墓標』(脚本・橋本裕志)の漫画版読切を経た後、51号より連載を再開した。

NINKU -忍空-

RASH!!

わずか16話で打ち切られてしまった北条司先生の連載作品で一番短いマンガ。
医者&刑事モノという難しい設定が受けなかったのだろうか。。。

『RASH!!』(ラッシュ)は、北条司による日本の漫画。
『週刊少年ジャンプ』(WJ、集英社)誌上において1994年43号から1995年9号まで連載された。前作『こもれ陽の下で…』に続き、作者4作目となる連載作品である。単行本はジャンプ・コミックスより、全2巻が刊行された。

刑務医として故郷に帰って来た無鉄砲な女性主人公が、自身の治療理念に基づき、患者の病気の原因を取り除くためにと行動していくさまを描く。

(出典:wikipedia)

RASH!!

ろくでなしBLUES

この頃はコミックスの31巻あたりで太尊のライバルである原田成吉とのスパー。
結果は、コミックスでお楽しみ下さい。

『ろくでなしBLUES』(ろくでなしブルース)は、森田まさのりによる日本の少年漫画作品。またそれを原作にしたアニメ、実写映画。1988年25号から1997年10号まで『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された。

(出典:wikipedia)

ろくでなしBLUES

BOY

喧嘩・ロックと男受けの王道マンガ。「HARELUYA」続編のような続編で無いような設定のまま掲載されていた。

『BØY』(ボーイ)は、梅澤春人による日本の漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメ作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)に1992年50号から1999年9号まで掲載された。
初期から登場するキャラクターの多くは梅澤の前作『HARELUYA』の設定を改変したものであり、タイトルロゴ「BØY」の上には小さく「HARELUYA II」と記されている。

(出典:wikipedia)

BOY

BAKUDAN

「BAKUDAN コミック」で検索したら、とんでもないマンガが表示されますのでご注意!
内容はほとんど覚えていません。。。宮下あきら先生の「男塾」以外のコミックも面白いので是非よんで欲しいです!

『BAKUDAN』(ばくだん)は宮下あきらによる日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載されていた。日本一のヤクザを目指そうとした不良少年、瀑僚介が地上げできたボクシングジムで才能を見出され日本人初のヘビー級チャンピオンを目指す。

2巻の打ち切りとなり、後半では爆弾の上に僚介が「やべえな・・・」と悩み、最終回前の回では「おい、この爆弾は不発じゃねえのか?」と宮下をなじる扉絵が描かれている。そして迎えた最終回ではプロデビューから日本王者、世界戦までを一回で描ききった。

(出典:wikipedia)

BAKUDAN

王様はロバ -はったり帝国の逆襲-

巻末に掲載されていたシュールなギャグマンガ。
柔らかいタッチの絵とそのシュール差が受けていた。

『王様はロバ〜はったり帝国の逆襲〜』(おうさまはろば はったりていこくのぎゃくしゅう)はなにわ小吉による日本の漫画作品。通称『王ロバ』。
『週刊少年ジャンプ』の巻末で掲載されることが多かったギャグ漫画。ジャンプ誌では毎号7ページが掲載された。初期は1ページ漫画のオムニバス形式だったが、のちに毎回テーマの異なるネタになった。

(出典:wikipedia)

王様はロバ -はったり帝国の逆襲-

関連する投稿


「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

新しい未来のテレビ・ABEMAが展開する「ドラゴンボール」チャンネルにて、7月7日(月)夜7時7分より、『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&EDを無料一挙放送する特別企画が実施されます。


ドラゴンボールZの天才発明家・ブルマが世界を動かす!「つくる人が、世界を面白くする。」Findy初のTVCMが放送決定!

ドラゴンボールZの天才発明家・ブルマが世界を動かす!「つくる人が、世界を面白くする。」Findy初のTVCMが放送決定!

エンジニアのプラットフォームを提供するファインディより、エンジニアの挑戦を応援する新TVCM「つくる人が、世界を面白くする。」30秒篇/15秒篇が、7月7日(月)より放映されます。


もう一度観たい!「昔の懐かしいアニメ」を調査。1位はあの熱血野球アニメ!!

もう一度観たい!「昔の懐かしいアニメ」を調査。1位はあの熱血野球アニメ!!

株式会社CMサイトが企画編集する、「ちょっと気になる」を調べたランキングサイト『ランキングー!』が、『もう一度観たい「昔の懐かしいアニメ」人気ランキング!平成・昭和の名作40作品』の結果を投票者のコメント付きで紹介する記事として公開しました。


「ドラゴンボール」の『ピラフ一味』が完全セットでプレミアムバンダイに登場!ピラフマシンは可動ギミック搭載!!

「ドラゴンボール」の『ピラフ一味』が完全セットでプレミアムバンダイに登場!ピラフマシンは可動ギミック搭載!!

バンダイ ベンダー事業部より、「ドラゴンボール」に登場する『ピラフ一味』のフィギュアをセットにした『HGドラゴンボール ピラフ一味完全セット』が発売されます。


鳥山明さんの訃報に際し「ドラゴンボール」に関するアンケートが実施される!ファンが選んだ“最も好きなシリーズ”とは?

鳥山明さんの訃報に際し「ドラゴンボール」に関するアンケートが実施される!ファンが選んだ“最も好きなシリーズ”とは?

漫画家・鳥山明さんの訃報が世界を駆け巡る中、株式会社しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」が「ドラゴンボール」に関するアンケート調査を実施。このたび、その結果が公表されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。