【弟切草】凄いタイトルだと思いませんか。

【弟切草】凄いタイトルだと思いませんか。

タイトルのインパクトは、発売当時の子供達も思っていました。やっぱり兄弟の話なのかなとか、この名前の植物は実在するのかとか色々話しました。


タイトル画像もホラー。

発売・開発元 チュンソフト
発売日 1992年3月7日
定価 8,800円

弟切草とは

ミステリー小説を読むように、ページをめくっていくと大して多くもない選択肢が現れます。その時の気持ちで選択すると、ストーリーが進むのですが意外とあっさりエンディングがやってきます。プレイ時間にして1時間程度でしょうか。
最初の印象は、「えっ、これで終わり」といった感じです。当然、これで終わりなのではなく一度エンディングまで到達したことで、ストーリーに新たな選択肢が付け加えられ、再度読み返すと異なるエンディングが待っているというのが弟切草です。

全般通してこんな感じ

選択肢の例

チュンソフト

サウンドノベル

弟切草は、チュンソフトのサウンドノベル第1作です。下記引用にも記載があるとおり小説を読んでいるような没入感が得られます。

アドベンチャーゲーム

「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」という堀井雄二氏の作り出したコマンドによってストーリーが進行するゲームの種類です。かつてNECのPC6001といった家庭用コンピュータ向けに様々なソフトが販売され好評を博しました。ミステリー好きのゲーマーにとっては、事件を捜査する臨場感が味わえることから一つのジャンルを確立しました。
今日では、選択肢の結果がゲーム上の大きなリアクションとして現れるため、アドベンチャーゲームを遊んでいる認識はないかもしれません。

これも堀井雄二氏の作品の画面ショットです。このゲームを知らない世代の皆さん、どうやって遊ぶかイメージ出来ますか。

ポートピア連続殺人事件の1カット

シナリオは、長坂秀佳氏

ネタバレ(大まかなストーリー)

10本のストーリーがありますが、メインストーリーを紹介します。あらすじだけを読めば、良くある話ですが、音響と挿入画像があると別物です。

公平と恋人の奈美はデートの帰りに車で山道を走っていた。奈美が車窓の見慣れぬ花に目を止める。それは弟切草であった。公平は奈美に弟切草の由来を語る。
道に迷った二人は、対向車との事故や落雷を回避するなかで車を捨て一軒の洋館にたどり着く。
庭は、弟切草畑となっており、蛇に追われて洋館の中に侵入する。
2階のある部屋の中には車椅子に腰掛けた老婆……ではなく、ミイラがいたのだ。館内は停電してしまう。2人の背後で軋む車椅子の車輪の音。
館から出られない2人は仕方なく館の中を探索し始める。
勝手に鳴り出す回線の繋がっていない黒電話、廊下で光る目玉とすすり泣く女性の声、小動物の残骸が食い散らかされた台所、思い出した弟切草の花言葉「復讐」
シャワーを浴びた公平は、熱湯を浴び、脱出し服を着て廊下へと出ると、浴室の外で待っているはずの奈美の姿が見当たらない。
2階で奈美を見つけると、奈美は自分がかつてこの館に母とナオミという少女と3人で住んでいたことを思い出す。幼い頃に奈美は養女に出されたのだ。
錯乱した奈美は何処かへと走っていってしまう。追いかける公平。奈美に追いついた公平は、奈美の思い出した記憶が真実である決定的証拠を見せられる。それは奈美によく似ている、双子の少女が写った写真であった……。
奈美の双子の姉であるナオミは、幼き奈美の過ちにより起きた火事で顔に火傷を負っていた。火傷のため、化け物呼ばわりされ続けてきたナオミは原因である奈美を恨んでいたのだ。ナオミの日記には、火傷のせいで心を病んでいくナオミの様子とミイラの正体がナオミにより餓死させられた母親であることが判明する。
ナオミに閉じ込められ殺されかけた公平だったが、何とか脱出し奈美を探す。
ナオミを何とか撃退し、奈美の縄を解いて食堂を飛び出した2人であったが、ボイラーの爆発により館は炎上する。

果たして二人は、無事でしょうか。

ピンクのしおり

ピンクのしおりにするためには9つのENDを見る必要があります。
するとHなストーリーに発展します。段々作品ジャンルが分からなくなります。
1.やけど
2.双子の館
3.サカナになりたい
4.母の恋(初恋の痛み)
5.ナオミの妄想(直樹の海)
6.食欲の権化
7.生首(モンスター一家)
8.シャドウ-解決編-
9.シャドウ-逃亡編-

金のしおり

SFC版には、無いもののPS版の弟切草には、全てのシナリオをクリアすると金のしおりが登場します。

金のしおり

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。