貴方は「惑星大戦争」派?それとも「宇宙からのメッセージ」派?

貴方は「惑星大戦争」派?それとも「宇宙からのメッセージ」派?

1978年は宇宙ものの特撮・アニメが目白押し。この年の夏に「スターウォーズ」が公開になりましたが日本もがんばりました!1977~1978年正月映画の「惑星大戦争」、78年GW映画の「宇宙からのメッセージ」。映画大手二社によるSFの競作です。あなたはどちらがお好きですか?


あと一週間ほどで(12月7日現在)、「スターウォーズ~フォースの覚醒」が封切りですね!
「スターウォーズ」が初めて公開されたのは1977年。「エピソード4」です。日本でもその影響を受けた作品が林立しました。その中でも「惑星大戦争」と「宇宙からのメッセージ」を取り上げます。

惑星大戦争

ストレートに「スター・ウォーズ」を直訳した「惑星大戦争」がまず公開されました。
1977年12月17日封切りの、いわゆる「お正月映画」です。

【ストーリー】
1980年代、世界各地でUFO騒ぎがおき、また電波障害により大混乱が発生した。これを宇宙からの侵略の前兆と捉えた国連宇宙局・宇宙防衛軍 (UNSF) は、宇宙防衛艦の設計建造を滝川正人に依頼、一方で隊員の訓練を開始した。しかし次第にその騒ぎは収まり、滝川は平和な地球には必要ないとして宇宙防衛艦の建造を中止、退任してしまった。

1988年秋、再びUFO騒動と大規模な通信障害が発生。国連宇宙局の三好は宇宙防衛艦「轟天」を完成させる使命を帯び、滝川を説得するため日本に帰還する。滝川は消極的だったが、彼を暗殺しようとした刺客から三好、室井、冬木によって救われる。さらに、宇宙ステーション・テラが「巨大なローマ船」という通信を残して爆発。国防軍は滝川に轟天の建造の再開と乗員の編成を要請する。

敵のUFOヘル・ファイターによって世界各地の大都市と地上の国連軍基地が壊滅状態となる中、滝川は隊員達を再招集、太平洋マウグ島で轟天の完成を急ぐ。侵入した工作員の妨害も排除しつつ轟天は完成、地球上を飛び回っていたヘル・ファイターを全滅させ、侵略軍の前線基地がある金星へと進撃を開始する。しかしその途中、三笠の遺体に扮して侵入した敵兵によって滝川の娘・ジュンが拉致されてしまう。
三好は冬木達とともに、敵艦の心臓部爆破とジュンの救出のため大魔艦に潜入する。

犠牲を払いつつもジュンを救出した三好は大魔艦からの脱出に成功。轟天と大魔艦は金星の空で激突する。(wikipediaより)

主要キャスト

森田健作(三好孝次役)…右端
当時森田さんは松竹所属でしたが東宝SFに登場です。

沖雅也(室井礼介役)…右から二番目

宮内洋(冬木和夫役)…右から三番目

このシーンはパンフレットにも載ってましたし、当時のOUTにもこのスチールが掲載されていました。
イケメン3人勢ぞろい、絵になりますね!

それにしても沖さんと宮内さんって顔だち似てますよね。
なぜ似てる二人を起用したのか疑問です。
宮内さんファンの筆者としては喜ばしいことなのですが…

睦五郎さん、よくぞ緑色にしてくました、という感じですね。
今でいったら岸谷五郎さんのような、中堅俳優さんでした。
この緑色もなんだかヤマトに影響を受けてるような感じですね。

睦五郎(銀河帝国司令官ヘル役)

このシーンはわりと知られていますが、この衣装はゆう子さんの自前なんですよ。
当時のパンフレットによると、ゆう子さんは「SF女優に似合う女優」だったんだそうです。
なんとこのとき17歳!とっても大人っぽいですよね。

浅野ゆう子(滝川ジュン役)

三好と室井とジュンの関係が初代ゴジラの芹沢博士と尾形と恵美子に似てますよね。
紹介している動画ですでにそれが出ていて、セオリーどおりの展開になってしまってます。

■池部良(滝川正人役)
すみません池部さんの役の画像が見つかりませんでした。

睦さんも池部さんもこの作品を締めるいい俳優さんですね。

「轟天」といえば…

宇宙戦艦「轟天号」は1963年公開の「海底軍艦」の「轟天」へのオマージュです。

『海底軍艦』(かいていぐんかん、英題:Atragon)は、1963年(昭和38年)12月22日に公開された、東宝制作の特撮映画。正月興行作品。併映はハナ肇とクレージーキャッツ主演の『香港クレージー作戦』(監督:杉江敏男)。

海底軍艦

下が「惑星大戦争」の「轟天号」

宇宙艇を回転れぼるバー式で出撃させるところはこの映画の見所のひとつ!

約40年経って「惑星大戦争」を振り返ってみると…

この作品は当時制作費3億円だったそうです。
そして制作期間は3ヶ月…。
限られた時間の中ではオマージュという表現方法をとるのもありだったかもしれません。
「惑星大戦争」の同時上映は「霧の旗」ですが
たぶん、「百恵・友和ファン」も「特撮ファン」もこの組み合わせには不満があったのではないでしょうか?
「百恵・友和映画」にはやはり文芸系・あるいはホリプロプロモーションムービーのほうが合っていますし、「惑星大戦争」にはやはり特撮ものを一緒にしてほしかったです。

それでもまだ日本では「スター・ウォーズ」は公開されていないころです。
スペースオペラを渇望していた特撮ファンは特撮技術、ミニチュアワークを堪能しました。

轟天号が金星に向かって発進してまもなく地球が見えてくるシーン。
(ここはヤマトのオマージュかと…)
それを見てジュンが「まるで緑の真珠みたい…」と言うのですが当時のポスターにも「緑の真珠」という言葉がこの作品のキーワードだったのですね。

「霧の旗」と「惑星大戦争」の抱き合わせパンフです。
これもちょっと物足りなかったですね。

惑星大戦争 霧の旗 パンフレット

宇宙からのメッセージ

1978年のゴールデンウィークに公開された(4月29日封切り)のが「宇宙からのメッセージ」。
「映画は娯楽だ」と思うかたならぜひ見ていただきたい映画です。

まずは作品のエッセンスがつまった予告編をどうぞ。

予告編の時点ではアフレコがすんでいないのでビック・モローの肉声が聞けます!

本当に豪華キャストです。画像よりもぜひ動画をご覧ください。

ビック・モロー、丹波哲郎、真田広之、志穂美悦子、千葉真一、成田三樹夫、三谷昇、天本英世などなど…
また、この作品は京都撮影所の作品なので、東映京都の俳優さんもたくさん出ていらっしゃいます。
今をときめく福本清三さんも出てらっしゃったんですよ!

その中でも主演といってもおかしくない、スターウォーズでいえばルークのような立ち位置といっても過言ではないのが真田広之。
拙文「2016年は45周年!【1.仮面ライダー】」(http://middle-edge.jp/articles/9PJBF)でもお伝えしたように、「本郷」というのはプロデューサー・渡邊亮徳氏が思いいれのある名前です
ですから、シロー・ホンゴーという役は重要な役どころにしているのではないでしょうか。
実際、シローは大活躍しますし。

真田広之は同年1月に公開された「柳生一族の陰謀」に続き東映作品に出演。
真田さんは子役とて活躍されていましたが高校入学を機にブランクがありました。
本作品でメインキャラに配役されています。
このころは撮影が高校2年、17歳です。初々しいですね!

シロー・ホンゴー(真田広之)

そしてこのシローの手にあるのが「リアベの実」。

これが8つそろったときに奇跡が起こる…
そうなんです、「宇宙からのメッセージ」は「里見八犬伝」をモチーフにしたまさしく日本のスペースオペラ。
後に真田さんは角川映画の「里美八犬伝」で主演をされるのですからこれも何かのご縁ですね。

仮題が正式タイトルに

当初、企画の段階で仮題を「MESSAGE FROM SPACE」としてタイトルを公募していたのですが、そのまま日本語訳にしたものがタイトルになりました。

でもこれはこれでよかったのかもしれません。
シンプルでストレートなタイトルだったからこそストーリーに自然に入り込めます。

MESSAGE FROM SPACE

あなたはどっち?「惑星大戦争」VS「宇宙からのメッセージ」

1978年は「スターウォーズ」の日本公開を控えて特撮もアニメも宇宙ものが多かったですが、やはり「惑星大戦争」と「宇宙からのメッセージ」がその先駆けだったといえます。

本格特撮の東宝、娯楽性の高い東映、どちらも甲乙つけがたい映画です。

あなたはどちらがお好きですか?

関連する投稿


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


「キングギドラ」の魅力をK18イエローゴールドで表現!「キングギドラ(1991)」のミニフィギュアが発売決定!!

「キングギドラ」の魅力をK18イエローゴールドで表現!「キングギドラ(1991)」のミニフィギュアが発売決定!!

ユートレジャーより、東宝とコラボレーションしたK18イエローゴールド製フィギュア「『キングギドラ(1991)』ミニフィギュア ゴールドモデル」が100体の数量限定で発売されます。


この戦いですべてが終わる!?「オールメカゴジラ頂上決戦!大メカゴジラPOP UP STORE in 豊田」が開催決定!!

この戦いですべてが終わる!?「オールメカゴジラ頂上決戦!大メカゴジラPOP UP STORE in 豊田」が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店新豊田店(愛知県豊田市)で『大メカゴジラPOP UP STORE in 豊田』を開催します。


ミドルサイズシリーズ・ゴジラEXの第9弾!「ゴジラ(2004)」「ゴジラ(2016)」の新規造形ソフビフィギュアが登場!

ミドルサイズシリーズ・ゴジラEXの第9弾!「ゴジラ(2004)」「ゴジラ(2016)」の新規造形ソフビフィギュアが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、特撮「ゴジラ」シリーズに登場する怪獣をレトロデザインのソフビ製で商品化した『CCP ミドルサイズシリーズ ゴジラEX【第9弾】 』全4種が発売されます。


「ゴジラ・THE・アート展」開催記念!TOHOシネマズ六本木ヒルズでゴジラシリーズ7作品の特別上映会が実施決定!!

「ゴジラ・THE・アート展」開催記念!TOHOシネマズ六本木ヒルズでゴジラシリーズ7作品の特別上映会が実施決定!!

森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ森タワー52階)にて「ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展」が開催中となっています。それを記念し、TOHOシネマズ六本木ヒルズで「ゴジラシリーズ特別上映会」の実施が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。