メタルヒーローシリーズ第14弾『重甲ビーファイター』が面白い!!

メタルヒーローシリーズ第14弾『重甲ビーファイター』が面白い!!

男の子って昆虫好きな子が多いですよね、カブトムシとかクワガタとか。 そんな昆虫をモチーフに作られた『重甲ビーファイター』を今回はご紹介したいと思います!


メタルヒーローシリーズ第14作目として『重甲ビーファイター』は作られました。
正義のヒーロー+昆虫と男の子が好きな要素を盛り込んでかなり面白くかっこよい人気の作品でした。
『重甲ビーファイター』が好調で、その翌年には『ビーファイターカブト』という続編番組も作られたりしました。

重甲ビーファイター

重甲ビーファイター

あらすじ

世界各地で、昆虫の大量発生や巣の移動など、原因不明の異常行動が起こっていた。
そこで昆虫の異変を調査するために、昆虫学者である甲斐拓也はジャングルへ派遣されることになる。
ジャングルで奇妙な音を感じ取った拓也は一人単独行動をとる。
そこで拓也は、老師グルと遭遇し、グルは異次元から侵略者が地球に来ること、昆虫たちは戦うために異常行動を起こしていることを伝える。
アースアカデミア日本支部長の向井健三は政府や国連に拓也達の報告を伝えるがまったく信用してもらえなかった。
そこで向井博士と拓也達は、自分たちだけで戦うことを決める。

そしてついに、異次元からの侵略者「ジャマール」が地球侵略を開始した!
次々に街を破壊していくジャマール、そこへ昆虫たちが必死に立ち向かっていった。

そんな中、はるかという少女が飼っていたカブトムシを守るためにジャマールに抵抗する。
それを目撃した、動物学者の羽山麗と樹木医である片霧大作。
2人は動植物の異常がジャマールのせいだと知り、戦いを挑む。
そこへ傭兵戦士サーベライザが現れ、抵抗するはるか達を処刑しようとするが昆虫たちがそれを妨害し守ってくれた。
やがて、はるかのカブトムシも戦うために飛び立って行くのだった。

その頃、拓也達は戦うため、3体のプロトタイプアーマーを開発中だったが、上手くいっておらず途方に暮れていた。
そこへ老師グルが現れ昆虫の精をプロトタイプアーマーに吹き込んだ。
こうしてインセクトアーマーへと生まれ変わり、その一つは拓也を選びブルービートへと重甲するのだった。

残り二つのインセクトアーマーはそれぞれ敵につかまっていた大作と麗の元へ行き、ジースタッグとレッドルへと重甲するのだった。
こうして怪人サーベライザを撃退したビーファイター。
遂にジャマールとの戦いの火ぶたが切って落とされたのである。

主な登場人物

ブルービート/甲斐 拓也 キャスト 土屋大輔

主人公。23歳の昆虫学者で、ビーファイターのリーダー。一人称は「僕」もしくは「俺」。知性派で温厚な性格、常に丁寧な言葉遣いを崩さない。自然を深く愛する。だが悪に対する闘志は誰よりも強く、人を守るためには自己犠牲も厭わない。 雄カブトムシ型ブルーインセクトアーマーを纏い、スティンガーブレードとスティンガードリルを武器とする。変身後のジャンプ力は36m、走力は100mを2.8秒。後半より、次元の商人カブトから次元の覇者の銃ビートイングラムを託されてパワーアップ、スーパーブルービートへ重甲超進化(メタルフォーゼ)する力を身につけた。 終盤近く、ブラックビート・シャドーの正体を見たことで「シャドーを生んだ原因は自分にある」という自責の念から戦意喪失、戦線離脱してしまう。やがて大作の「自分でまいた種は自分でケリをつけなきゃ」という言葉に、シャドーとの宿命を終わらせることができるのは自分だと気づき戦意を取り戻す。 第51話ではブラックビートとの決戦にて勝利したと思われたが、最期の力を振り絞ったブラックビートの不意打ちを食らい相討ちとなって死亡した。しかし自分よりも地球の多くの命を優先する志に感動したセントパピリアに命を与えられ生き返った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%94%B2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC

重甲ビーファイター - Wikipedia

ジースタッグ/片霧 大作 キャスト 金井茂

レッドル/羽山 麗(初代)鷹取 舞(2代目)キャスト 葉月レイナ(初代) 巴千草(二代目) 

羽山 麗(はやま れい) / レッドル(初代) 22歳の水族館インストラクターで、動物学者でもある。幼い頃から両親の都合で外国暮らしを転々として戦争で人々や動物が命を失う姿を見た経験から動物学者の道を選んだ。 第22話で戦線を退き、アースアカデミア南米支部へ転属した。 雌カブトムシ型レッドインセクトアーマーを纏い、スティンガープラズマーを武器とする。変身後のジャンプ力は30m、走力は100mを2.8秒。 演じた葉月が第14話の撮影中に負傷したため、第16 - 19話は首にスカーフを巻いた衣装で出演し、出番もスタジオ内でのシーンのみとなった。第20、21話は別人が吹き替えで演じ、22話は物語冒頭の回想シーンの声の出演のみに留まった。 鷹取 舞(たかとり まい) / レッドル(2代目) 第22話より登場した、19歳の学生。麗が南米に旅立った後、パルセイバーを拾ってアースアカデミアを訪れた事をきっかけに、2代目レッドルとなった。 麗とは正反対の能天気な性格だが、相手がジャマールであっても一つの生命として接する気さくさを持つ。登場初期は傭兵ゴルゴダルを更生させ、中盤でも人間が変貌させられた傭兵ナイトバイカーに説得を試みており敵にも命や心がある事を拓也達に認識させており、ストーリーが進むに従い少女から大人へ、そして一人前の戦士へと成長し続けた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%94%B2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC#.E3.83.AC.E3.82.AE.E3.83.A5.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.83.BB.E6.BA.96.E3.83.AC.E3.82.AE.E3.83.A5.E3.83.A9.E3.83.BC

重甲ビーファイター - Wikipedia

老師グル 声 田中康郎

ガオーム 声 渡部猛

オープニングテーマ

今でもちょくちょく話題にのぼるみたいです。

最終回のネタバレ

最終回は特別篇となっているため、今回はストーリー的に最終話である第51話のネタバレをいきます。
ガオームは倒れた。だが、ジャマールホールにより地球は滅びの時を迎えようとしていた。
拓也は正面からホールを壊すのが無理なら内部から破壊しようと提案、老師グルから次元の塵になってしまうかもしれないと忠告を受けるが、やれるのは自分たちしかいないと皆でジャマールホールに突入することを決意する。
そんな時、シャドーより拓也へ挑戦状がたたき付けられた。
拓也はジャマールホールの破壊を優先しようとするが、このままシャドーを放っておけばガオーム以上の存在になるかもしれない。
大作と舞に説得され拓也はシャドーとの決着をつけに向かい、ジャオームホールへは大作と舞が向かうことに。
ビートマシンとメガヘラクレスを発進、メガビートフォーメーションへと合体させた後、ブルービートはシャドーとの決戦に赴く。

シャドーと対峙する拓也、セントパピリアが見守る中、それぞれインセクトアーマーを装着しにじり寄る。
そして、二人の最後の戦いが始まった。

その頃、ジャマールホール中心核の破壊に向かったジースタッグとレッドルの二人にも危機が訪れる。
ジャマールホールの中心核へたどり着いた二人は早速メガビートキャノンを放とうとするが撃てない。
ジャマールホール内部の環境の過酷さに、射撃回路が損傷、さらにメガヘラクレスの耐久力が限界を迎えようとしていたのだ。

ブルービートと死闘を繰り広げるブラックビート。
どちらもボロボロになるほど、死力を尽くして戦っていた。
最後の力を振り絞りブルービートはスーパーブルービートへと変身、スーパーファイナルブローをブラックビートへと放ちブラックビートは倒れた。

同じ頃、メガヘラクレスの射撃回路を直そうと外へ出たジースタッグ、傷つきながらも件名に回路を直す。コクピット内ではレッドルが壊れたエンジン回路を繋げようと自身のインセクトアーマーを回路にみたててエンジンを復旧させようとする。
そしてエンジンも復旧し射撃回路の修理を終えた二人はすぐに中心核へ向けてメガビートキャノンを発射! みごとジャマールホールの破壊に成功する。

ブラックビートを倒し、青い空を見上げていたブルービートだったがブラックビートは死んではおらず、ブルービートの腹を剣で刺し貫いてしまう。
勝ったと狂喜するブラックビートだったがその体にも限界が訪れ倒れてしまう。
貫かれた腹を押さえながらシャドーの元へ向かう拓也。
やはり自分は出来損ないのクローンだと蔑むシャドー。だが、拓也はそんなシャドーを一生忘れないと誓う。そんな拓也の言葉に一瞬笑みを浮かべたシャドーはそのまま消えていった。

地上に戻ってきた大作と舞は博士と老師グルと共に拓也が戦っていた場所へとたどり着いた。
そこで見たものは傷つきその命が尽き果てていた拓也の姿だった。
大きな悲しみにくれる大作達。

その時拓也はセントパピリアと何処か別の場所で会話をしていた。
傷ついた地球に命を与えて欲しいと頼む拓也。だがセントパピリアは地球には拓也が必要だと言って拓也を生き返らせたのである。
「地球は再生する、自らの力と、拓也達の力で」
そう言い残し、セントパピリアは去って行った。

こうして戦士達の戦いは終わった。
だが拓也は決して忘れることは無いだろう。自分の分身とも言えるシャドーの存在を・・・

DVDやフィギュアも販売されております!

Amazon.co.jp | 重甲ビーファイター VOL.1 [DVD] DVD・ブルーレイ - 特撮(映像), 土屋大輔, 金井茂, 葉月レイナ, 巴千草, 笹野高史, 土屋圭輔, 八手三郎

Amazon.co.jp | 重甲ビーファイター S.H.Figuarts ブルービート | ホビー 通販

Amazon.co.jp | 重甲ビーファイター S.H.Figuarts ブルービート | ホビー 通販

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。