半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!

半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!

今では正統なファンタジー系のゲームを送り出すスクウェア・エニックス社だが、かつては異色のゲームも作っていた。タイトルとキャラクターデザインは斬新、さて中身は、本当に傑作だった。


ゲームの概要

発売・開発元 スクウェア
発売日 1992年12月19日
定価 9,500円

前作『半熟英雄』の続編。
ゲームシステム・シナリオ・演出、そしてお笑い要素を全面的にパワーアップし一気にスクウェアの人気タイトルへと押し上げた。
現在でも半熟というとこの作品を挙げるファンは多い。本作移行にも移植されたりシリーズ作品が生まれているが、コメディタッチな作風とデザインがこれ以上マッチした作品はなかった。

ただし、この作品の本当の良さはファイナルファンタジーをプレイして初めて分かる。なぜって、ゲームの1/3、言い過ぎ1/4はファイナルファンタジーのパロディで出来ているから。

兵士と将軍を敵である完熟国の城へぶつけ占領し領土を拡張するウォーシミュレーションゲームなのだが、自分がプレイしているのと同時に敵も行動するリアルタイム制で敵の動きを観察しながら将軍を動かしていく必要があります。
他国へ侵攻し、時間が経過すると「月1イベント」と「月1コマンド」に移行する。切り札の購入や兵士の補充などを行うことができます。準備ができたら「コマンドおわる」を選んで次の月へ進む。

この、侵攻と内政を交互に行いながらゲームは進んでいきます。
戦闘に勝利すれば「半塾値(経験値)」が得られ溜まると半熟レベルが上がり、より強いエッグモンスターを召喚できます。

一つのマップを制覇すると、昔のヒーローものテレビ番組予告風に予告が映し出されます。
全章をクリアすると感動のラストが待っています。(私は、当時はクリア出来ませんでした)

ストーリー

かつての英雄「半熟英雄」。
今では平和ボケで一国の当主にあるまじき堕落ぶり……。
財政は乱れ、妃には逃げられ、国は滅亡寸前!
しかも、“黒きたまご”を持つ完熟なるものたちの魔の手が忍び寄る!!危うし、半熟英雄!!

前作「半熟英雄」からの変更点

ファミコン版からの変更点は、細かく挙げればキリがないので重要な点を出してみます。
 1.グラフィックが強化され、ますますファイナルファンタジーっぽさが溢れています。
 2.敵もエッグモンスターを使う。エッグモンスター同士の戦いは、迫力があります。
 3.卵の種類が増加しました。エラベルエッグ、カラフルエッグ、スーパーエッグ、ワンダーエッグ、イビルエッグ、スロットエッグ、まねっこエッグ、いっぱつエッグなど。

特長

元祖 半熟英雄 | SQUARE ENIX

まず音楽は、ドラゴンクエストのすぎやまこういち先生です。何故この作品に楽曲を提供したのか、前作のファンだったとの噂もあります。

【1】エッグモンスター
「エッグモンスター」は、「ファイナルファンタジー」シリーズの召喚魔法の原型だとか。
エッグモンスターには、個性的なモンスターばかりです。例えば、キングエッグマンだとスーパー エキサイティング エピタキシャル ゴールデン サンシャイン メガ デオキシリンボ スイバク ゲルマニウムビーーーーーーーーーーム!!を放ってくれます。
【2】たまご
これを使って召喚獣ではなく、エッグモンスターを召還します。当然たまごのバリエーションが増えたことで、戦術が変わって来ました。HPが高い「ワンダーエッグ」、攻撃力の高い「スーパーエッグ」、陰湿な攻撃方法の「イビルエッグ」、他にも出すモンスターを選べる「エラベルエッグ」や1回限定の使い捨てたまご「いっぱつエッグ」がある。
【3】月1コマンド
他国へ侵攻する、お時間が終わると「月1コマンド」。内政モードですね。
将軍を雇ったり、兵を補充したり、アイテムを購入しながら次に戦いに備えます。イベントも「月1コマンド」時に発生します。
最近のRPGに比べると、若干ゲームバランスが甘い「ああ、世界よ半熟なれ」でも手を抜けないので「月1コマンド」は、テキトーにアイテムを買い足すのではなく準備を整えることが重要です。

ステージごとに進行していくストーリーイベントは、舞台で繰り広げられます。
大臣と主人公のハチャメチャドラマが見られるのです。喜劇を見ている感じがします。
あと、ステージ間には、CMが流されイベントも、遊び心たっぷりで、面白かったです。

エッグモンスター召還中

月1コマンド画面

攻略 ‐ 半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!! | RRPG

評価

全体的な印象は、スクウェアの代表作ファイナルファンタジーシリーズのパロディですが、システムが斬新で今日まで類似のゲーム性を有するゲームがないように思われます。ゲームのテンポも良くタイトルだけで見ずプレイすることをお勧めします。PS4のゲームが失ったレトロゲームの良さが分かるのではないでしょうか。内容さえ良ければ、2Dで十分だってことですね。

小ネタ

半熟レベルを上げすぎると、半熟レベル16でエッグモンスターが全てタマゴキャーリーになる、レベル17になると半熟軍のエッグモンスターが全てランプキンになってしまいます。タマゴキャリーとランプキンは、エッグモンスターとしては最弱の部類に属するため、レベルを上げてRPGをクリアするプレイスタイルの人は注意しましょう。

強い将軍ほど、寝返ります。序盤に雇用した将軍を大切に育てましょう。

これがタマゴキャリー

関連する投稿


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


【訃報】ドラクエシリーズなどの作曲家・すぎやまこういちさんが死去。90歳

【訃報】ドラクエシリーズなどの作曲家・すぎやまこういちさんが死去。90歳

スクウェア・エニックス社は7日、ドラゴンクエストシリーズや沢田研二らが在籍するザ・タイガースなどの音楽を多数手がけた作曲家のすぎやまこういちさんが死去したことを発表しました。90歳。


RPG史上最も嫌われているヒロイン・『スクウェア3大悪女』ほか

RPG史上最も嫌われているヒロイン・『スクウェア3大悪女』ほか

スーパーファミコン後期に発売したゲームソフト『バハムートラグーン』『ライブ・ア・ライブ』に登場する、ヨヨとアリシアの行動に衝撃を受けたユーザーは多いですね。嫌われるヒロインの特徴を振り返ってみましょう。


不朽の「迷作」が堂々復活!「半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!」がスマホアプリに!

不朽の「迷作」が堂々復活!「半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!」がスマホアプリに!

スマートフォン向けゲームアプリ「半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!」がスクウェア・エニックスより好評配信中!10月26日までは配信記念セールとして1800円で遊べますよ!


『科学忍者隊ガッチャマン』の「白鳥のジュン」と「ベルクカッツェ」がソフビで発売!

『科学忍者隊ガッチャマン』の「白鳥のジュン」と「ベルクカッツェ」がソフビで発売!

メディコムトイより発売されているソフビ人形「タツノコジェネレーション」シリーズに新しく「白鳥のジュン」と「ベルクカッツェ」が発売が決定!ヒロインとギャラクターの「首領」これはコレクションに最適!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。