【国内有名サイト10選】みんなが使っているインターネットサービス、昔はどんなだった?

【国内有名サイト10選】みんなが使っているインターネットサービス、昔はどんなだった?

いまとなっては「インターネットはスマホで」なんて時代ですが、かつてはパソコンからのアクセスが主流でした。数あるインターネットサービスの中から、多くの利用者存在するサービスを中心に10選、懐かしい昔のページを振り返ってみましょう。


もはや日常生活に欠かせなくなったインターネットサービス。
でも、その歴史はまだ15~20年程度なんですよね。

そんな短い期間でめまぐるしく進化と変化を続けるインターネットサービス。
その激戦を勝ち上がって、私たちの生活に欠かせないサービスとなったサイトのなかで、代表的なものをピックアップしてみました。

引用は「Internet archive wayback machine」(http://archive.org/web/)から
誰でも気になるサイトURLを入力するだけで、むかしのサイトイメージを閲覧することが出来ますよ。

ヤフージャパン(Yahoo.co.jp) 1996年11月20日時点

日本のwebサイトといえばyahoo。月間の総PV(ページビュー)は約100億以上。

ヤフージャパン(Yahoo.co.jp) 1996年11月20日時点

Internet Archive: Wayback Machine

グーグル(Google.co.jp) 2001年4月20日時点

いまや検索エンジンのといえばgoogle、月間のPVは約50億。
驚くほどデザインが変わりませんね。

グーグル(Google.co.jp) 2001年4月20日時点

Internet Archive: Wayback Machine

楽天(Rakuten.co.jp) 1997年6月1日時点

こちらも日本を代表するサイト、楽天。
オンライン上の巨大ショッピングモール。

楽天(Rakuten.co.jp) 1997年6月1日時点

Internet Archive: Wayback Machine

価格.com(Kakaku.com) 1998年4月15日時点

こちらももはや日本を代表する価格比較サイト「価格.com」。

価格.com(Kakaku.com) 1998年4月15日時点

Internet Archive: Wayback Machine

ぐるなび(Gnavi.co.jp) 2001年5月16日時点

飲み会シーズンには欠かせません「ぐるなび」。

ぐるなび(Gnavi.co.jp) 2001年5月16日時点

Internet Archive: Wayback Machine

日本経済新聞(Nikkei.com) 2001年9月27日時点

社会人になると、スタートページに設定する人も多い「日本経済新聞」。

日本経済新聞(Nikkei.com) 2001年9月27日時点

Internet Archive: Wayback Machine

ニフティ(Nifty.com) 2000年3月1日時点

インターネット初期は最大手のプロバイダーとして知名度の高かったニフティ。
このページ、見覚えのある人も多いのではないでしょうか。

ニフティ(Nifty.com) 2000年3月1日時点

Internet Archive: Wayback Machine

クックパッド(Cookpad.com) 1999年10月12日時点

いまや主婦の方にとって強い味方「クックパッド」。
歴史がありますね。

クックパッド(Cookpad.com) 1999年10月12日時点

Internet Archive: Wayback Machine

ライブドア(Livedoor.com) 2000年3月3日時点

日本のインターネット史上、もっとも世間を賑わせたかもしれない「ライブドア」。

元々は無料プロバイダーとしての出発でしたね。

ライブドア(Livedoor.com) 2000年3月3日時点

Internet Archive: Wayback Machine

アメーバブログ(Ameblo.jp) 2004年10月1日時点

こちらは様々なサービスを展開するインターネット企業「サイバーエージェント」が提供する、
芸能人利用も多いアメーバブログ。

アメーバブログ(Ameblo.jp) 2004年10月1日時点

Internet Archive: Wayback Machine

いまとなっては、インターネットもパソコンでなくスマホでアクセスする時代。
わずか10年ちょっとの期間で、実に急速に進化し続けていますよね。

「インターネット初期の懐かしい風景」いまとなっては懐かしい、インターネット初期に観た風景たち - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


田中将大  グローブに縫った言葉は「気持ち」イチローのThink Baseballと江夏豊ばりの剛直さを併せ持つ最強のエース

田中将大 グローブに縫った言葉は「気持ち」イチローのThink Baseballと江夏豊ばりの剛直さを併せ持つ最強のエース

『もし誰にも負けないというものがあるとしたらなんですか?』と聞かれると「気持ちです」と答え、グローブには「気持ち」と刺繍を入れている。とにかく気持ち、とにかく自信!!「マウンドに上がれば自分を疑うことはありません」「自分が自分を信じてあげないと相手と戦えないし、チームから信頼を得ることもできない」


明日自慢したくなるコカ・コーラやマクドナルドなど有名企業ロゴに隠されたメッセージ!!

明日自慢したくなるコカ・コーラやマクドナルドなど有名企業ロゴに隠されたメッセージ!!

マクドナルドやサーティーワンなど、私達は有名企業のロゴマークを何の気なしに結構見ていると思います。いや数え切れないくらい目にしていると思います。しかし、有名企業ロゴに隠されたメッセージに気づいたことがあるだろうか?


「訃報」闘将・星野仙一さん70歳で逝去、打倒巨人を掲げ続けた名投手であり名将でした。

「訃報」闘将・星野仙一さん70歳で逝去、打倒巨人を掲げ続けた名投手であり名将でした。

2018年1月4日、日本プロ野球界の闘将・星野仙一さんが亡くなったという訃報が届きました。現役時代は中日ドラゴンズのエースにして打倒巨人・打倒ON(王・長島)を徹底して貫き、通算146勝121敗34セーブ。現役を退いた後は監督として中日ドラゴンズ、阪神タイガース、楽天ゴールデンイーグルスの3球団を優勝に導き「闘将」と呼ばれました。


【斎藤隆】日米の野球ファンを魅了した「オールドルーキー」

【斎藤隆】日米の野球ファンを魅了した「オールドルーキー」

斎藤隆選手が大リーグに挑戦する事が発表された時「ベテラン投手の思い出作り」などという声も聞かれた。だが、そんな声はすぐに称賛に変わる事になる。「200勝」より困難と言われる「100勝・100セーブ」(日米通算)を達成した斎藤隆選手の球歴を改めて振り返る。


【Yahoo!Japan】すぐに見慣れる新デザイン、でも昔はこんなデザインでした。

【Yahoo!Japan】すぐに見慣れる新デザイン、でも昔はこんなデザインでした。

1996年に登場以降、いつしか私たちの生活に欠かせないものとなったヤフー。20年近くの歴史で何度もデザイン変えてるんですね、どの時代のデザインが好きでした?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。