うたう!大龍宮城

うたう!大龍宮城

嗚呼乙姫~♪わが命~♪歌って踊るミュージカル実写版魔法少女!


東映といえば仮面ライダーなどの「ヒーローもの(男児向け)」の印象がとても強いですが、実は女児向けの番組も作っていたんですよ…!今回はその中の一つ「うたう!大龍宮城」について軽く紹介してみようと思います。

うたう!大龍宮城とは

あらすじ

勉強嫌いの浦島タローはある日、テレビでおなじみの芸能レポーターに文句をつけられているタクシー運転手の亀山海吉(正体はカメ)を助けた事により、海の中にいる乙姫のもとへ連れて行かれる。しかし、龍宮城は海洋リゾート開発で海が汚染され崩壊してしまっていた。乙姫はタローに助けを求める。一方、タローの父親は1年間のフィジー転勤を迫られていた。いつも勉強を押し付ける母親もフィジーでのリゾート生活に乗り気で「タローの面倒を見てくれる人がいれば夫婦揃ってフィジーに行ける」とグチをこぼす。そこでタローは勉強から逃げられる事と少しばかりのいやらしい気持ちで乙姫に保護者として浦島家に住みこんでもらうことを提案し、両親は揃って家を空け乙姫との生活が始まった。しかし、思いも虚しく乙姫の両親の鯨大王と珊瑚女王も同居する事に。乙姫一家は浦島家での生活を通じ、散り散りになった龍宮城の生き物たちと再会するが、彼らは人間社会での暮らしで心がすさんでいた。龍宮城で歌い、踊っていた頃と同じ様に歌い、踊り、彼らを純粋な心に改心させていく。同時に人間の世界とその心も理解してゆく。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%86!%E5%A4%A7%E9%BE%8D%E5%AE%AE%E5%9F%8E

うたう!大龍宮城 - Wikipedia

主な登場人物(龍宮城の面々)

踊って歌って仲間たちの心を取り戻すヒロイン。イメージカラーはホワイト。
龍宮城の主であるが環境汚染(リゾート開発など)城は崩壊、仲間は散り散りに…。
ひょんな事から浦島タローと知り合い、両親が海外出張してしまった彼の代わりに保護者になり、お菓子作りや掃除、タローの勉強の面倒を見たりお姉さんポジションの様子。

散り散りになった仲間の面倒(生活や就職相談)を見たり、途中でUFO(地球外生命体)から求婚されたりととても大変なヒロイン。

19話より「人生は二度ない、三度ある。崩壊した龍宮城の主、乙姫!」の名乗り口上を使う。

乙姫(中山博子)

Amazon.co.jp: TVサントラ, 大野修平, リュー・グー・フォー, タイム・ファイブ, 斉藤暁, エド山口, タキトマ・シャウフ, ティナ・グレース, 菊地大助, 伊東恵里, 中山博子 : うたう!大龍宮城 - 音楽

魔法少女のようなヒロインらしく、アイテムはフルートや色とりどりの指輪入りコンパクトと女の子のハートをくすぐるアイテムがいっぱい!(なりきりグッズも売られていて、出来もかなり良かった様子)

乙姫の父親で、ダンディなヒゲが特徴的。崩壊した龍宮城から、娘・妻と共に浦島家に居候することに。娘を可愛がっており、魚介類や少年達(タロー達)とも遊ぶなど面倒見が良いパパ。(ただし龍宮城の再建は城の主である娘頼り)

鯨大王(エド山口)

乙姫の母親でカカア天下っぷりを発揮するマダム。夫の鯨大王と共に浦島家に居候、常に出かけていると思いきや、面倒見は良く浦島家の家事を担当したりしている良きママ。

珊瑚女王(ティナ・グレース)

崩壊する前の龍宮城につかえていたカメで、歌う事でしか言葉を発せない。人間の姿をしてからは龍宮城の魚介類専門のタクシーの運転手を務めている。彼が芸能リポーターに文句をつけられている所を、浦島タローが助けた事から物語が始まることに。

亀山海吉 (斉藤暁)

魚介類たちは亀吉(カメ)のように城が崩壊してから人間の姿をして生活しているが、中には人間社会に溶け込めず心が荒みトラブルを起こすものも…。なお、龍宮城の人々は魚介類だけに皆寿司=天敵で、見るだけで気絶したり腰が抜けたりと大変なご様子。

地上の人間(少年4人組)

浦島家の息子で小学五年生(途中で六年生に進級)。イメージカラーはレッド。
亀山亀吉(カメ)を助けた事で乙姫と知り合い、彼女(と両親達)を家に居候させることに。年頃の男の子らしく、ちょっぴりスケベで可愛い女の子が大好き(乙姫にメロメロ)。
勉強は嫌いだが、乙姫が勉強を教えてくれた事でちょっぴり賢くなる。
幼馴染に寿司屋の娘(タローの事が好き)がいたり、実はリゾート計画(龍宮城崩壊の元凶)に祖母が関わっていた等、人間関係が大変な面も…

浦島タロー(大野修平)

タローの友達でふとっちょの少年。イメージカラーはイエロー。タロー同様年上の可愛い女の子にめろめろ!ふとっちょイエローらしく「勇気・信頼・正義感」を兼ね揃えた少年。

キヨシ(杉内竜太)

タローの友達で眼鏡がチャームポイント。イメージカラーはピンク。環境は父子家庭(母親と死別)と複雑で、人生を達観している面もあり、酔っ払いが嫌いな様子。

トオル(菊地大助)

タローの友達。こちらは痩せ形の少年でイメージカラーはグリーン。すぐに惚れる性格をしており、優しい看護婦さんから、おばあちゃんとストライクゾーンはかなり多い様子。

マサヒコ (藤田豪)

タローを含めたこの4人、乙姫(と可愛い女の子)にメロメロなスケベ心があるという年頃の少年ばかりで、下記の劇中歌がそれを明確に表しています。

物語の特徴

当時の日本としては珍しい「ミュージカル形式」を取り入れた作品です。

リゾート計画により崩壊した龍宮城から散り散りになった仲間(魚介類)を探す物語。魚介類たちは人間社会に溶け込めず、心が荒んだものも多く、騒動を起こしていったり大変!そして、彼らを改心させ、荒んだ心を救うのがお姉さんヒロインの乙姫。フルートを吹き歌って踊って心を癒していくのです。(サブタイトルは常に魚介類の名前)

浦島太郎をモチーフとしたドタバタギャグコメディあり歌って踊るミュージカルストーリー!といった形です。ちなみにナレーションは主に浦島タロー君が担当。(※別にナレーターがいるが、そちらはサブタイトルの魚介類の食材や調理法を説明するだけ…なんだか魚がちょっぴり可哀想)

関連商品

最後に関連商品をちょっぴり紹介しちゃいます。

Amazon.co.jp | うたう! 大龍宮城 VOL.1【DVD】 DVD・ブルーレイ - 中山博子, 斉藤暁, 三條美紀, 岡部政明, 坂本太郎, 佐伯孚治, 岩原直樹

Amazon.co.jp | うたう! 大龍宮城 VOL.1【DVD】 DVD・ブルーレイ - 中山博子, 斉藤暁, 三條美紀, 岡部政明, 坂本太郎, 佐伯孚治, 岩原直樹

大龍宮城のオリジナルサウンドトラックは残念ながら在庫切れでした…しかし、こちら他の東映不思議コメディシリーズ(ちゅうかなぱいぱい等)にも興味がある方にお勧めです。

Amazon.co.jp: テレビ主題歌, 朝川ひろこ, 森の木児童合唱団, 宮内タカユキ, 橋本潮, Waffle, 三姉妹, 山野さと子, 室井深雪, 本間勇輔, こおろぎ’73 : 特撮ヒロイン・ファンタジー主題歌・挿入歌大全集 - 音楽

Amazon.co.jp: 石川ひとみ, TIME5, リュー・グー・フォー, 三姉妹, 朝川ひろこ, KUKO, 井上てるよ, 斉藤小百合, 伊藤恵里, カラオケ : 東映魔法少女ヒロイン大集合 - 音楽

関連する投稿


ペットントンごっこをして遊ぶほど好きだったペットントン

ペットントンごっこをして遊ぶほど好きだったペットントン

1981年『ロボット8ちゃん』から始まった『東映不思議コメディシリーズ』。全14作品中でも、最高視聴率を出して当時の子ども達にペットントンごっこも流行らせた人気作『ペットントン』の思い出とともに振り返ります。


【美少女仮面ポワトリン】花島優子の今

【美少女仮面ポワトリン】花島優子の今

「愛ある限り戦いましょう、命、燃え尽きるまで!美少女仮面ポワトリン!」の決めゼリフで一世を風靡した『美少女仮面ポワトリン』。主役を演じた花島優子さんの現在は…?


【東映不思議コメディーシリーズ紹介】ロボット・生物モノから探偵団、美少女シリーズへと続いた石ノ森章太郎原作、東映制作による一連の特撮ドラマ!

【東映不思議コメディーシリーズ紹介】ロボット・生物モノから探偵団、美少女シリーズへと続いた石ノ森章太郎原作、東映制作による一連の特撮ドラマ!

関東地方では毎朝日曜日の朝9時の番組としてお馴染みだった東映不思議コメディーシリーズ。ロボットものから探偵もの、そして美少女ものと渡り歩いたシリーズの歴史を振り返ってみましょう。※「ロボット8ちゃん」「バッテンロボ丸」「ペットントン」「どきんちょ!ネムリン」「勝手に!カミタマン」「もりもりぼっくん」「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」「じゃあまん探偵団 魔隣組」「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」「魔法少女ちゅうかないぱねま!」「美少女仮面ポワトリン」「不思議少女ナイルなトトメス」「うたう!大龍宮城」「有言実行三姉妹シュシュトリアン」


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。