【東映不思議コメディーシリーズ紹介】ロボット・生物モノから探偵団、美少女シリーズへと続いた石ノ森章太郎原作、東映制作による一連の特撮ドラマ!

【東映不思議コメディーシリーズ紹介】ロボット・生物モノから探偵団、美少女シリーズへと続いた石ノ森章太郎原作、東映制作による一連の特撮ドラマ!

関東地方では毎朝日曜日の朝9時の番組としてお馴染みだった東映不思議コメディーシリーズ。ロボットものから探偵もの、そして美少女ものと渡り歩いたシリーズの歴史を振り返ってみましょう。※「ロボット8ちゃん」「バッテンロボ丸」「ペットントン」「どきんちょ!ネムリン」「勝手に!カミタマン」「もりもりぼっくん」「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」「じゃあまん探偵団 魔隣組」「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」「魔法少女ちゅうかないぱねま!」「美少女仮面ポワトリン」「不思議少女ナイルなトトメス」「うたう!大龍宮城」「有言実行三姉妹シュシュトリアン」


東映不思議コメディーシリーズ(フジテレビ系列で1981年~1993年までの12年間放送された、石ノ森章太郎原作、東映制作による一連の特撮コメディードラマ)

関東地区では毎週日曜日の朝9:00~9:30でおなじみのシリーズでしたね。

「怪人20面相」のような仮面が印象的だった「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」

シリーズとは銘打っているものの、物語やキャラクターの性質に共通性は無く、作品世界の不思議さ・異質さだけが共通した作品群でした。

制作のきっかけは1981年に「仮面ライダーシリーズ」(『仮面ライダースーパー1』)と「ウルトラシリーズ」(『ウルトラマン80』)が一旦終了し、空想キャラクター系の実写作品が「スーパー戦隊シリーズ」だけになってしまったため。

なお、「メタルヒーローシリーズ」の第1作の『宇宙刑事ギャバン』がスタートしたのも同時期でした。

1981年でひと段落した「仮面ライダーシリーズ」と「ウルトラマンシリーズ」

80年代のウルトラマンといったらコレでしょ!?【ウルトラマン80】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「五つの愛の腕で」仮面ライダースーパーワンのファイブハンドに憧れた幼き日々 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「東映不思議コメディーシリーズ」と同時期の1982年にはじまった「メタルヒーローシリーズ」

あばよ涙!よろしく勇気!宇宙刑事ギャバン!!【メタルヒーローシリーズ第1弾】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ゴレンジャー」からずっと続く(現在までに39作品!)「スーパー戦隊シリーズ」

戦隊ヒーローといえば「ゴレンジャー」!リーダーが赤色なのはこの時に決まった!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「東映不思議コメディーシリーズ」を振り返る:「ロボット・生物シリーズ」

1981年~1986年に、全6作品が放送されました。

ロボット8ちゃん   1981年10月 - 1982年9月   全52話
バッテンロボ丸   1982年10月 - 1983年9月   全51話
ペットントン    1983年10月 - 1984年8月   全46話
どきんちょ!ネムリン 1984年9月 - 1985年3月   全31話
勝手に!カミタマン  1985年4月 - 1986年3月   全51話
もりもりぼっくん  1986年4月 - 同年12月    全39話

ロボット⇒妖精(?)⇒ロボット、と推移したシリーズでした。

ロボット8ちゃん   1981年10月 - 1982年9月

東映不思議コメディーシリーズ第1作目。突然宇宙の彼方から落下してきたロボット8ちゃんとその仲間、宿敵バラバラマンなどが展開するドタバタ大騒動を描く。

フジテレビ系で石ノ森章太郎原作の特撮番組が放送されるのは1973年の『ロボット刑事』以来8年ぶりであり、石ノ森原作によるロボットコメディものとしてはテレビ朝日系の『がんばれ!!ロボコン』と『ロボット110番』に続く3作目である。

根性もの人情もののテイストであった『ロボコン』『110番』に対し、本作品では時代の変化や放送局の違いによりバラエティ色が強いものとなっている。タイトルはフジテレビが8チャンネルであることに由来する。

引用:wikipedia

ロボット8ちゃん

バッテンロボ丸   1982年10月 - 1983年9月

『ロボット8ちゃん』の好評を受けて製作されたシリーズ第2作。

正義の味方を名乗っているロボ丸は、バッテンボーやバッテンバイク、空飛ぶマントを使いまさに正義のヒーロー的でこれらの要素を加え、前作との差別化を図っている。

また、デザイン面でも『がんばれ!!ロボコン』以来の走行形態への変形というギミックの代わりに、感情にあわせて顔面が変形するという別の玩具及び劇中演出の為のギミックが盛りこまれ独特の印象を残している。

引用:wikipedia

バッテンロボ丸

ペットントン    1983年10月 - 1984年8月

「E.T.」の影響をうけたペットントン。

2作連続で続いた「ロボットもの」から「ペットもの」に方向を転換した作品である。作品コンセプトは、前年に公開されたスティーブン・スピルバーグ監督の『E.T.』の影響を受けている。

ペットントンの容姿は、フジテレビ側プロデューサーの中に人が入っているように見えないものをという要請による。また子役との身長差を少なくし、より身近な存在にしようという意図もあった。

引用:wikipedia

ペットントン

どきんちょ!ネムリン 1984年9月 - 1985年3月

そして少女漫画風にも挑戦。

『ペットントン』に続く異生物をメインキャラクターとした作品。シリーズで初めて少女が主人公となっており、少女漫画を思わせる作風となっている。

ネムリンの造型は着ぐるみではなくマペット操演で表現され、前作では再現しきれなかった石森のキャラクターデザインに忠実な姿となっている。当初は表情が硬かったが、徐々に改良され喜怒哀楽を表現できるようになっていった。

引用:wikipedia

どきんちょ!ネムリン

勝手に!カミタマン  1985年4月 - 1986年3月

なぜか少年がヒーローに変身するシリーズでした。

『ペットントン』『どきんちょ!ネムリン』から続く動物・ペット路線だが、本作品では主人公の少年がヒーローに変身するという要素が加わっており、数々のヒーロー番組を制作してきた東映・石ノ森章太郎による当時としては斬新なヒーロー番組のパロディ作品となっている。

メインキャラクターのカミタマンは、前作のネムリンに引き続きマペットで表現されている。歩行ギミックやラジコンによる表情の変化などより豊かな感情表現が可能となっている。

引用:wikipedia

勝手に!カミタマン

もりもりぼっくん  1986年4月 - 同年12月

ふたたびロボットへ。

動物やペットを主人公にした作品(『ペットントン』『どきんちょ!ネムリン』『勝手に!カミタマン』の3作)から路線を転換し、『ロボット8ちゃん』や『バッテンロボ丸』以来第3作となる、ロボットを主人公とした作品である。

ロボットだけではなく擬人化した動物キャラクターも同格で登場しており、両路線のスタンスが融合している。

引用:wikipedia

もりもりぼっくん

「東映不思議コメディーシリーズ」を振り返る:「探偵団シリーズ」

1987、88年で2作品が放送されました。

おもいっきり探偵団 覇悪怒組   1987年1月 - 同年12月   全50話
じゃあまん探偵団 魔隣組    1988年1月 - 同年12月   全50話

おもいっきり探偵団 覇悪怒組   1987年1月 - 同年12月

これが一番印象に残っています。

前番組『もりもりぼっくん』からジャンルを一新し少年探偵団ものへ移行した作品。

東映側チーフプロデューサーが植田泰治より小林義明に交代し、このシリーズ全体の雰囲気を作り上げていた浦沢義雄がサブライターになった為、今までの作品と雰囲気がガラリと変わったシリーズの大きな転機となった作品である。

従来の少年探偵団物とは違い、魔天郎の挑戦を通して「本当の悪とは何か」を覇悪怒組に伝えたり、子供を虐待する大人に摩天郎が怒り仮面に変身する等ジュブナイル色が強い。高度な秘密兵器も登場し、人気を博した。

また本作以降の作品は原則として1月スタート、同年12月終了のパターンとなる。この放送スタイルは大河ドラマを踏襲している。

この作品より従来のアフレコ形式より、同録形式に切り替えられた。メイン監督の佐伯孚治はシリーズの中でも本作をもっとも気に入っていると近年インタビューで語っている。

引用:wikipedia

おもいっきり探偵団 覇悪怒組

じゃあまん探偵団 魔隣組    1988年1月 - 同年12月

前作『おもいっきり探偵団 覇悪怒組』のヒットを受けて製作された少年探偵団シリーズ第2弾。

前作よりもシュールさを前面に出し、また、謎の転校生雨宮なども作品に独特の面白さを加えている。バンダイから発売された「ジゴマ探知機」などの関連商品も好評だった。

1989年1月1日には、前作『おもいっきり探偵団 覇悪怒組』の面々と共演する『魔隣組対覇悪怒組』が放送された。

日笠淳がサブプロデューサーとしてメタルヒーローシリーズから移動し、最終作の『有言実行三姉妹シュシュトリアン』までシリーズに関わることになったほか、60年代後半からヒーローものに一貫して携わった平山亨の東映における最後のプロデュース作品でもある。

引用:wikipedia

じゃあまん探偵団 魔隣組

「東映不思議コメディーシリーズ」を振り返る:「美少女シリーズ」

1989年~1993年に、全6作品が放送されました。

魔法少女ちゅうかなぱいぱい!   1989年1月 - 同年7月   全26話
魔法少女ちゅうかないぱねま!   1989年7月 - 同年12月   全23話
美少女仮面ポワトリン      1990年1月 - 同年12月   全51話
不思議少女ナイルなトトメス   1991年1月 - 同年12月   全51話
うたう!大龍宮城         1992年1月 - 同年12月   全51話
有言実行三姉妹シュシュトリアン 1993年1月 - 同年10月   全42話

魔法少女ちゅうかなぱいぱい!   1989年1月 - 同年7月

「スケバン刑事」などのヒットを受けて美少女路線に転換。

これまでロボット物や探偵物であったが、終了した『スケバン刑事シリーズ』や『少女コマンドーIZUMI』で好評だった要素を取り入れ美少女路線に方向転換した最初の作品であり、また年号が平成に変わってからの初の作品でもある。

シリーズの路線変更に当たっては、当時新進アイドルとして活躍していた小沢なつきが起用された。小沢は、『ぱいぱい!』と同じフジテレビ系列のテレビドラマ『花のあすか組!』では確実な演技力を見せ、また同時期には雑誌のグラビアを飾っており、小沢の起用には路線変更に当たってのフジテレビ・東映関係者の意気込みが感じられる。

これ以降シリーズのヒロインはみなアイドルが務めた。ヒロインものへの転換で女児層の人気を博し、またアイドルの起用により視聴者層を児童層のみならず一般層へも拡大させるなど、幅広いファン層の獲得に成功した。

当初は1月8日に放送開始予定だったが昭和天皇崩御のため中止になり、翌週の15日からの放送開始となった。

引用:wikipedia

魔法少女ちゅうかなぱいぱい!

魔法少女ちゅうかないぱねま!   1989年7月 - 同年12月

島崎和歌子の出世作です。

前作『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!』が主演の小沢なつきの降板によってやむなく打ち切りとなり、急遽制作が決まった作品である。

そのため、人気のあった前作の路線を基本的に踏襲し、ヒロインのいぱねまが失踪した両親を探しつつ、前作と同様、高山家に居候して人間界の生活を体験するというドラマを展開している。これによって知名度が上がった島崎の出世作になった。

登場人物は、人間界のキャラクターは『ぱいぱい』の出演者をほぼ継承しているが、逆に中華魔界のキャラクターはストーリー上、『ぱいぱい』のキャラクターと交錯することがないため、主人公(いぱねま)以下、全員変更になっている。

東映不思議コメディシリーズでは最短の話数となった作品である。

引用:wikipedia

魔法少女ちゅうかないぱねま!

美少女仮面ポワトリン      1990年1月 - 同年12月

1989年から東映不思議コメディーシリーズは女性アイドルを起用した美少女路線に方向を転換し、その第3作となった。

“ポワトリン”とは、フランス語で“胸(Poitrine)”を意味する語。またポワトリンのコスチュームは、『好き! すき!! 魔女先生』のアンドロ仮面をプロトデザインとし、フランスの俳優アラン・ドロンの名作『怪傑ゾロ』を意識して作られた。ラフデザイン段階でのタイトルは「美少女仮面イグレック」。イグレックとはフランス語でYのことである。

「イグレック」「ポワトリン」「オリュード」「ディアブル」とフランス語が多用されているのは、フジテレビの企画担当であった原岡健一郎の決定である。

ポワトリンに変身する時の呪文「コスモ・マジック!メタモルフォーゼ!!」、ポワトリン登場時の「愛ある限り戦いましょう。命、燃え尽きるまで。美少女仮面! ポワトリン!!」「たとえ○○が許しても、この美少女仮面ポワトリンが許しません!」(○○には、世界の偉人や有名人、物等が入る)、退場時の「ごきげんよう〜」という決め台詞もブレイクし、平均視聴率15%を出す人気番組となった。

引用:wikipedia

美少女仮面ポワトリン

不思議少女ナイルなトトメス   1991年1月 - 同年12月

「イブンバツータ・スカラベルージュ」の呪文でトトメスに変身し、トトメスの持つ不思議ステッキから伸びるパピルスと不思議オルゴールでナイルの悪魔を捕まえる。

「美しく戦いたい。空に、太陽がある限り。不思議少女、ナイルなトトメス!」が登場時の決め台詞。

この作品は当初は推理物という企画であった事から、最初の数話については事件の関係者を集めてナイルの悪魔が取り付いた人間を見つけるという手法を採っていたが、その後は従来作品と同様の戦闘形式に路線変更している。

引用:wikipedia

不思議少女ナイルなトトメス

うたう!大龍宮城         1992年1月 - 同年12月

地球環境の汚染によって壊滅的な被害を受けた竜宮城の乙姫(中山博子)らが人間界にやってきて、様々な騒動を巻き起こすコメディドラマ。

エド山口、斉藤暁ら多くの役者が魚介類を擬人化したキャラクターを演じ、スラップスティックコメディの世界を繰り広げる。

浦島太郎をモチーフにしており、日本のテレビドラマとしては珍しい本格的なミュージカル仕立てになっているのが本作品の最大の特徴である。『宇宙船』での東映プロデューサーの日笠淳のインタビューによると、物語の骨子にミュージカルを提案したのは局側のプロデューサーである石原隆であったようである。

最初は無謀な挑戦であると弱腰であった日笠だが、前作に引き続きメインライターの浦沢義雄とともに不条理で奇抜なコメディを構築していった。

引用:wikipedia

うたう!大龍宮城

有言実行三姉妹シュシュトリアン 1993年1月 - 同年10月

石ノ森章太郎の生前最後に携わったテレビ特撮作品であり、長らく東映特撮で殺陣の担当を務めてきた大野剣友会最後の東映特撮である。

脚本は前作『うたう!大龍宮城』まで3年連続で単独で執筆した浦沢義雄に加え、今作では大原清秀が久々に復帰し、武上純希が新たに加入するなどバラエティに富んだライター陣になっている。

東映不思議コメディーシリーズのヒロイン路線では唯一、当初からグループものとなっている。コスチュームは和服をモチーフとしている。

平均視聴率は前作『うたう!大龍宮城』の10.1%から若干上昇し、10.4%だった。前々作『不思議少女ナイルなトトメス』よりは3%低く、シリーズ最盛期には及ばなかったものの、決して悪いものではなかった。しかし、当時放送中の『美少女戦士セーラームーン』人気により、本作の玩具売上は不振だった。それが決定的な追い打ちとなり、約3クールでの終了が決定。

これをもって、『ロボット8ちゃん』(1981年10月 - 1982年9月)以来12年間放送されてきた不思議コメディーシリーズは幕を閉じた。本枠終了後は東映制作のアニメ枠となり、現在に至っている(第1作は『蒼き伝説 シュート!』)。

引用:wikipedia

有言実行三姉妹シュシュトリアン

美少女シリーズについてはコチラも詳しいです

90年代特撮ヒロイン 魔法少女ちゅうかなぱいぱい・ 美少女仮面ポワトリン・不思議少女ナイルなトトメス・うたう!大竜宮城・ 有言実行三姉妹シュシュトリアン他 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。