岡村靖幸、11年ぶりニューアルバム『幸福』発売決定!

岡村靖幸、11年ぶりニューアルバム『幸福』発売決定!

岡村靖幸が『Me-imi』以来11年ぶりとなるニューアルバムを発売することが決定した。発売日は2016年1月27日(水)、アルバムタイトルは『幸福』となっている。


岡村靖幸が11年ぶりのニューアルバム『幸福』を発売!

岡村靖幸が11年ぶりのニューアルバム『幸福』の発売(2016年1月27日発売)を発表した。

岡村靖幸にとって、2004年に発表された『Me-imi』以来、約11年4か月ぶりのオリジナルアルバムとなる。収録曲は後日発表される予定。

前作『Me-imi』以降は4枚のシングルを発表!

今作『幸福』は、『ビバナミダ』(『スペース☆ダンディ』主題歌)、『愛はおしゃれじゃない』(フジテレビ系『久保みねヒャダ』主題歌)『彼氏になって優しくなって』、『ラブメッセージ』(映画『みんな!エスパーだよ!』主題歌)とシングルを4枚発表後、待望のオリジナルアルバムとなる。

●27th 『ビバナミダ』 - 2013年10月2日発売
●28th 『愛はおしゃれじゃない』 - 2014年4月2日発売
●29th 『彼氏になって優しくなって』 - 2014年11月12日発売
●30th 『ラブメッセージ』 - 2015年9月2日発売

“完全受注生産限定”デラックスエディション / 通常盤 の2タイプ

リリース形態は「幸福3部作」と称される受注生産限定のデラックスエディションと、CDのみとなる通常盤の2タイプ。

デラックスエディションは、通称「幸福3部作」からなり、その1が高音質Blu-spec CD2(通常のCDプレイヤーで再生可能)。その2となる『台北日記』は、2015年度木村伊兵衛賞を受賞した川島小鳥が台北で3日間にわたって撮影した岡村靖幸写真集。そして3つめは、岡村のライブ映像の監督を手掛ける村尾輝忠が岡村の淡々とした日常を撮影したドキュメンタリー『平熱大陸』。

SPACE SHOWER STORE限定で受注生産
価格:11,880円(税込)
※Blu-spec CD2仕様、写真集『台北日記』、ドキュメンタリー『平熱大陸』付属

岡村靖幸 『幸福』デラックスエディション

ジャケットのアートワークは『ビバナミダ』に続くコラボレーションとなる会田誠が担当する。タイトルの意味を追求した、繊細かつノスタルジックな普遍的作品に仕上がっている。

2016年1月27日(水)発売
価格:3,300円(税込)

岡村靖幸 『幸福』通常盤(CD)

デラックスエディションはオンラインショップ「SPACE SHOWER STORE」でのみ受付

こだわり抜かれたアートワークにも注目したい本作は、音楽とアートワークで一つの作品として制作されたため、しばらくの間、アルバムとしてのダウンロード、ストリーミング等は行われないとのこと。

岡村靖幸 / ニューアルバム「幸福」完全受注生産デラックスエディション | 岡村靖幸(Okamura Yasuyuki) | SPACE SHOWER STORE(スペシャストア)

ご予約受付期間:2015年11月15日(日)より2015年12月15日(火)23時59分まで お届け予定日:2016年1月27日(水) ≪セット内容≫ ・ニューアルバム「幸福」(高音質Blu-spec CD2)※CDプレーヤーで再生可能 ・写真集「台北日記」撮影:川島小鳥 ・ドキュメンタリーDVD「平熱大陸」監督:村尾輝忠  ボーナス映像「彼氏になって優しくなってMV」

アルバムリリース後には2016年スプリングツアーの開催も決定。全国14公演のツアー日程も発表された。

●ツアー情報
「岡村靖幸 2016 スプリングツアー」
2016年4月9日(土) Zepp Fukuoka
2016年4月15日(金) 広島JMSアステールプラザ 大ホール
2016年4月24日(日) Zepp Sapporo
2016年4月28日(木) Zepp DiverCity TOKYO
2016年4月29日(金・祝) Zepp DiverCity TOKYO
2016年5月1日(日) 静岡市民文化会館 中ホール
2016年5月3日(火・祝) 神奈川県立県民ホール
2016年5月5日(木・祝) Zepp Nagoya
2016年5月13日(金) リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)
2016年5月15日(日) 仙台市民会館 大ホール
2016年5月21日(土) Zepp Namba OSAKA
2016年5月27日(金) 中野サンプラザ
2016年5月28日(土) 中野サンプラザ
2016年5月29日(日) 新潟 りゅーとぴあ・劇場

※各公演の詳細は岡村靖幸オフィシャルHPでご確認ください。
http://okamurayasuyuki.info/info/

関連する投稿


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


ドラマの女王中山美穂!1990年代に高視聴率を獲得したドラマの数々!

ドラマの女王中山美穂!1990年代に高視聴率を獲得したドラマの数々!

1985年にドラマ「毎度お騒がせします」で女優デビューした中山美穂さん。その美貌や大胆な役柄で鮮烈な印象を残しました。アイドル歌手としても活躍しますが、主題歌を歌いながらドラマで活躍しています。1990年代に入ってもその勢いは衰えず、高視聴率ドラマを連発しました。今回はそんな中山美穂さんが1990年代に主演して高視聴率を獲得したドラマをご紹介します。


猿岩石のヒッチハイク旅  名曲「旅人よ」誕生!!インド脱出!!!

猿岩石のヒッチハイク旅 名曲「旅人よ」誕生!!インド脱出!!!

アジアは、香港、中国、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー、インド、ネパール、パキスタン、イラン、トルコ。ヨーロッパは、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、オーストリア、ドイツ、フランス、そしてゴールの大英帝国、イギリスまで。野宿、絶食が当たり前の「香港-ロンドン ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」旅。


妖艶にランバダを歌唱してセクシーだった石井明美の活躍と現在は?

妖艶にランバダを歌唱してセクシーだった石井明美の活躍と現在は?

バブル華やかりし90年代初頭に流行ったランバダ。観る度にドキドキしましたよね。そんなランバダをカバーしたのは石井明美さんです。ドラマ「男女7人夏物語」の主題歌の「CHA-CHA-CHA 」でブレイクし、ランバダでは妖艶な歌声を聴かせてくれました。今回はそんな石井明美さんの活躍や現在についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。