猿岩石のヒッチハイク旅  名曲「旅人よ」誕生!!インド脱出!!!

猿岩石のヒッチハイク旅 名曲「旅人よ」誕生!!インド脱出!!!

アジアは、香港、中国、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー、インド、ネパール、パキスタン、イラン、トルコ。ヨーロッパは、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、オーストリア、ドイツ、フランス、そしてゴールの大英帝国、イギリスまで。野宿、絶食が当たり前の「香港-ロンドン ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」旅。


1996年4月13日、若手お笑い芸人、猿岩石、は目隠しとヘッドフォンをつけられ、
「だまされて」
つれていかれた香港でいきなり企画を聞かされ、そのままロンドンまで推定移動距離3万5000km、推定到達期間6ヵ月というユーラシア大陸横断ヒッチハイク旅がスタートした。
ルールは

・旅のご予算は、10万円(番組から支給され、それ以外のお金は持っていけない)
・移動は徒歩かヒッチハイクのみ(お金を払って乗り物を利用するのは禁止)
・旅の道中、猿岩石の2人に1人のスタッフが同行し撮影するので3名で移動するが、スタッフは一切、手助けはしない。

2人は香港のタイムズスクエア前で、
「To LONDON」
と書いた紙を掲げ、そのまんま東に
「こんなモンで(車が)捕まるか」
と強めにツッコまれながら、白いワンボックスカーをGET。
2人は車に押し込まれるように乗ったが、それはヒッチハイカーというより拉致される日本人観光客だった。
工事現場からの帰りというポールが運転する車は、香港島から海底トンネルを抜け、香港本土、つまりユーラシア大陸に突入。
しかしポールは
「ゴメン。
オフィスに行かなければならない」
といって、2人をタイムズスクエアからたった4㎞の地点で降ろした。


2人は
「ホテルは高い」
と海がみえる九龍公園を彷徨い、高さ数十cmの塀(段差)に囲まれた場所を発見。
寝袋など持っておらず、コンクリートの地面の上でジャケットを掛布団にして寝た。
この後、約半年間、基本的に野宿が続いたが、寝床の確保は最優先事項で、昼間のうちに野宿する場所を探すのは鉄則となり、
「野宿ポイント」
「野宿ポイント探し」
という言葉が用語化。
海外では公衆トイレが有料だったり、夜、閉まることもあり、
「野糞ポイント」
「野糞ポイント探し」
も同時に行われた。

2日目、ヒッチハイク開始。
ロンドンまで行くためには、まず中国に入らなければならず、停まってくれた車にかけよって
「広州、広州、チャイナ」
と声をかけるが、乗せてくれる人はなかなかいない。
2時間後、ようやくGETした車に乗って約30㎞、国境にある中国出入国管理事務所に到着。
「いよいよ中国突入だ」
と思いきや職員に
『Do You Have Chinese Visa(中国のビザはありますか)?』
といわれ、2人は初めて
「国境を越えるためにはビザというやつが必要らしい」
と知った。
そして乗せてきてもらった車で、ビザを申請する入境事務局がある九龍に逆戻りし、親切なドライバーにお礼をいってお別れした。
その足で入境事務局に行くも、日曜日のためにお休み。
仕方なくマクドナルドをテイクアウトして、九龍公園の小さな塀に囲まれた場所に戻って、野宿。

3日目、入境事務局にいって必要事項を書き込んでビザを申請。
費用は2人合わせて1650香港ドル(2万1500円)だった。
女性スタッフに
『発行できるのは18日になります』
といわれ、発行が3日後と知った2人は、九龍公園の同じ場所に戻って、野宿。
4日目、5日目と昼間はボーッと過ごし、夜は野宿。
6日目、入境事務局にいき
『This is Chinese Visa』
と女性スタッフからビザが貼られたパスポートを受け取った。
2人は意気揚々と
「To CHINA」
と書いた紙を掲げて4日ぶりにヒッチハイクを再開し、1時間後、中国の親せきの家に行くという車をGET。
九龍から2度目の国境へ行き、ビザを持って中国出入国管理事務所に入ると30分ほどで審査完了。
2ヵ国目、中国へ突入した。

7日目に中国に入国し、ベトナム国境手前にたどり着いたのは16日目。
この間、街から街への移動は、すべてトラックの荷台。
旅を通じて座席に乗せてもらえることも稀にあったが、圧倒的にトラックの荷台が多く、そこで数時間過ごすわけだが、最長記録は21時間。
最初はお尻が痛くて仕方なかったが、自然と鍛えられてなんともなくなった。
また番組から渡された10万円は、

食費 24000円
宿泊 38000円
ビザ 21500円
地図 2000円

と合計85500円を使っており、残りは14500円になっていた。

21日目、ベトナムの首都、ハノイに到着。
さっそくラオス領事館にいって
「アイ・ワン・トゥー・ビザ。
トゥー・ラオス」
とビザを申請すると
『1人、36ドルです』
といわれ
「はい?」
と日本語で驚いた。
旅の予算10万円から、

食費 29000円
宿泊 38000円
ビザ 21500円
地図 3000円

と合計91500円を使い、残金は8500円あったが、2人分のラオスのビザ代、7800円を払うと700円になってしまった。

しかも
『今日は金曜日ですから、月曜日に取りに来てください』
とビザ発行は3日後といわれてしまい、領事館を出た2人は歩きながら
「いよいよだな」
「どうしよう」
「水とるか、メシとるかだな」
「水だろう」
と相談。
結局、断食&野宿でビザの発行を待つことにして公園に移動。
1日中、身動きもせずジッと耐え、ひたすら寝て
「オバさんを襲うか、万引きするか」
といけないことも頭によぎらせながら断食&野宿3連泊。

こうして2人はベトナムではじめて無一文を経験したわけだが、それまで心のどこかで、
「所詮はテレビの企画」
「最悪、スタッフが助けてくれる」
と思っていた。
しかし同行スタッフが、無一文で飲まず食わずの自分たちの目の前で、缶コーラをおいしそうに飲んで、余りを捨てるのをみて覚悟を決めた。
旅の間、同行スタッフは、2人がどんなに貧乏になって飢餓状態になっても、バンバン肉や米を食べ、酒を飲み、余ると足で踏んで食べられないようにし、ペットボトルの水を飲みながら、
『あんまり水(水道水)は飲むなよ』
とアドバイス。
「じゃあ、くれよ、それっ」
有吉がいうと
『ダメ。
買えよ、自分で』
「金ねぇんだよ!」

結局、2人は香港からロンドンまで水問題と下痢問題に苦しみ続けた。
「水って結構大変だなって思って。
ヒッチハイクで海外に190日いたけど、100日以上下痢。
海外行って水飲んでないのに何でお腹を壊すんだよっていったら、(現地の水で)サラダを洗っているでしょ。
それだけで壊す。
その国の水が汚いとかじゃなくて、合わないんだよね、体に」
そして野宿が基本の2人は、自然と「野糞慣れ」もした。
出した後は、手で拭くことも多く、森脇は左手で拭いて右手で食べるようにしたが、有吉は、右手で拭いて右手で食べていた。
ありとあらゆる場所でできるようになった2人だが、それでも森脇よりもお腹が弱い有吉は、よく下痢になり「寝てる間も起きてる間も」漏らすことがあった。
やがて「漏らし慣れ」までしてしまい、文字通り屁でもなくなったが、まったく食えないときもあったので
「ウンコが出るだけマシ」
と思っていた。

2人から
「悪魔の大王」
と恐れられた同行スタッフだったが、ある意味、猿岩石よりもひっ迫していた。
もし襲わるなら、お金がない猿岩石より、ちゃんとした身なりをしてカメラを持っている自分。
だからヒッチハイクで新しい車に乗る度に緊張し、走行中も、ちゃんと目的地に向かっているかなど常に警戒した。
夜は、電気がとれる場所に泊まって充電。
そしてその日撮った数時間の映像から、必要な部分を抜き出す編集作業。
編集したテープは、どこの町からでも送れるわけではないので、ある程度ためて、大きな町から発送。
日本に着くのには数日かかり、さらにそこから編集して収録して放送されるとき、 7~10日間くらいのタイムラグがあった
「進め!電波少年」の放送時間は、日曜 22時30分 ~22時55分。
毎週、25分の間に数本のVTRが放送され、「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」は、その中の1コーナーとして

5月24日、30日      
6月3日、6日、14日、24日、30日
7月3日、18日、19日、25日、31日
8月5日、7日、9日、15日、19日、22日、29日      
9月2日、10日、17日、25日  
10月1日、11日、18日  

と26回、放送された。
最初の頃は、3~4分だったが、人気が出てくると10分、15分と増えていって看板コーナーとなり、番組の視聴率アップに貢献した。

25日目、4ヵ国目、ラオス入国
29日目、5ヵ国目、タイ入国
41日目、6ヵ国目、ミャンマー入国
46日目、インド入国
そしてし49日目、有吉は、22歳の誕生日をカルカッタへ向かうトラックの荷台の上で迎えた。
所持金は0円で一緒に荷台に乗っていたインド人男性に
「ノーマネー、ノーホテル(お金も泊まるところもない)」
と相談すると、
『ティンペンに泊ればいい』
「ティンペン?」
『ティンペンだったらお金は要らないし、食事もできる』
といわれ、カルカッタに到着すると、ワラをもつかむ気持ちでティンペンに案内してもらった。
するとお坊さんがいて、「ティンペン」と聞こえていたのは実は「テンプル」、つまりお寺だったことがわかった。
そして正座し、頭をカミソリを持って剃られ、有吉は
「ニッポンノスモノディッサ」
森脇は
「ニッポンノピアティッサ」
という名前をもらい、数日間、修行僧をした。

その後、カレーの中に入れる各種の豆を精製する工場「ドルガ・ブランド・ビーンズ・ファクトリー」で働いたりしながら、首都、デリーを目指した。
しかし袈裟姿だったため、知らないうちにネパールとの国境、ラクサウルまで来てしまう。
運転手によると、インドのお坊さんはラクサウルからネパールに入ってカトマンズに巡礼に行くので気を利かせて連れてきてくれたという。
しかしこれは猿岩石にとっては有難迷惑で、イギリスまで真っすぐに西に、デリーからパキスタンに抜けたほうが近道。
思わず袈裟が仇となった形だが、これも仏の導き。
有吉は、
「じゃ、もう行こう」
と半ばヤケでネパール入国を決定。
ネパール出入国管理事務所で入国手続き。
『15ドルです』
とビザ料金が1人、15ドルといわれ、所持金1000ルピーのうち、2人で930ルピーを払って、残金は70ルピーになった。
森脇は
「あの財布の金、全部なくなるんだ」
と嘆いたが 、係員に
『ヨウコソ』
と日本語で歓迎され、苦笑いした。
こうして64日目、手違いでネパールに入国し、標高8848m、エベレストの姿を拝んだ後、69日目、インドへ再入国したのである。

70日目、トラックのヒッチハイクに成功した2人は、7時間かけて南西へ200km移動。
「どうもありがとうございました」
「サンキュー」
運転手に握手し、両手を合わせてお礼をいって別れると野宿ポイントを探し、ガンジス川の川岸で一泊した。
ベナレスは、首都デリーから南東に約820km、カルカッタから北西に約700kmと両巨大都市のほぼ中間に位置し、街の中心を聖なるガンガー(ガンジス川)が流れ、大小1500近いヒンドゥー教寺院と270以上のモスクが広がる国内外から 年間100万人が訪れるヒンドゥー教、仏教の一大聖地。
参拝客はガンジス川の西岸約500kmに渡って伸びる階段状のガートで身を清め、市内の寺院に参拝し、ガート沿いには寺院や参拝客用のホテル、民家が様々な形で立ち並んでいた。
翌日、無一文の2人はベナレスの街で
「I want job」
(有吉)
「Someting Job?」
(森脇)
と紙に書いた掲げた。

1時間後、男性が立ち止まって話しかけてくれた。
『仕事欲しいの?』
「イエス」
『お金無いの?』
「イエス」
『ゴパール氏のところに行くといい。
何か仕事を紹介してくれるよ』
ゴパール氏は地元の有力者で親日家だという。
2人は早速、ゴパール氏を訪ね、短期のアルバイトをしたいと頼んだ。
『明日もう1度来てください。
その間に何か仕事を探しておきますから』
「サンキューベリマッチ」
(森脇)
「バイバイ」
(有吉)
そういって引きあげた2人は、期待と不安を抱きながら、ガンジス川でもう一泊。

翌朝、ゴパール氏のところへ行くと
『一緒に来てください』
といわれ、
(仕事か!?)
喜びながら車に乗り、15分、何やら大きな建物に到着。
そこはカーペット製造工場で、さっそく
『道具を持ってきて』
といわれ、アルバイト開始。
仕事は大きなピンセットを持ってカーペットに付着している糸クズを取り除く作業。
1枚のカーペットに数人がとりついて作業する。
「マジ、1日コレ?
ずっと?」
(有吉)
「いいじゃない。
俺、大好き、この仕事!」
(森脇)
単純な作業が延々と続き、18時、仕事終了。

同日、日本で放送された「進め!電波少年」に、室井滋が出演し、猿岩石と電話で会話した。
「初めまして、室井と申します」
「あっ、初めまして」
「すいません、どうも。
あのぉーなんか送りますぅ?」
この一言によって、新企画、
「日本アカデミー賞女優、室井滋 猿岩石を探して大追跡!」
が始動。
後に室井滋は、トルコでひどい目にあうことになる。
一方、インドにいる猿岩石のカーペット工場の仕事は、9~18時。
日当は2人で100ルピー(350円)
食事は、先輩従業員に混じって社員食を食べ、1人1食5ルピー。
寝泊まりは工場の倉庫に無料で寝かせてもらった。
そんな生活を4日間続け、350ルピー(1200円)が貯まった。

2人には
「いい娘じゃない」
とずっと気になる人がいた。
それは2人の女性事務員。
カーペット工場5日目の昼休み、思い切って誘ってみることにした。
「メシ、誘いたいな」
「露店じゃダメだろうな」
「怒るよ」
「レストランだろうな」
と相談しながら、休憩に出ようとする女性事務員に近づき、
「ランチ?」
「ゴ、ゴー・トゥー・レ、レストラン?」
顔を見合わせる女性たちに
「ア、アイ・ペイ!」
というと笑顔に。
「オー、OKだよ」
舞い上がった有吉は、気がつけば道を裸足のまま歩いていた。
「雰囲気壊すな、お前」
とツッコむ森脇も満面の笑顔。
「なんかいい感じ」
と浮かれながら、女性たちの案内でレストランに到着。
しかし席に座った彼女たちは笑顔ではなく仏頂面で目を伏せたまま。
ジャパニーズお笑い芸人は、その重たい空気にビビった。
なんとか突破口を見い出そうとするが会話がハズまない。
やがて食事が運ばれきても、女性たちは無言のまま、黙々と食べ続け、有吉が
「フィニッシュ?」
と聞いても首を傾けるだけ。
結局、何の交流、何の収穫もないまま、ランチタイムは終了した。

気になるお会計は
『127ルピー(440円)です』
それを聞いて森脇は思わず
「アッチャー」
帰り道、すぐ横に女性が歩いている中、大きめの日本語で
「アーア、こんなことならやめときゃよかったよ。
金出しても笑顔1つないしな。
笑顔がみたいからオゴったんだよ。
も、仕事だけにしよ。
も、本当」
(有吉)
「オンナにウツツぬかしてるヒマねえな。
やっとわかったよ」
(森脇)
「やっぱりダメだ」
(有吉)
とグチってウサ晴らし。
そして工場に戻ると、引き続き
「あーあ、バカだなオレたち」
「1日分、飛んだよ」
と2人並んで壁にもたれながら座り、反省会。

・ナンパに失敗
・1日分の給料を失う

というダブルショックに打ちのめされながら、午後の仕事をするしかなかった。

カーペット工場6日目、
「もう決して誘惑には負けない」
と誓った2人は、旅の資金づくりのために黙々と働き、7日目、予定通り、アルバイト終了。
最後の日当を受け取り、530ルピー(1900円)が貯まった。
『今日で最後ですね』
「イエス」
『だったらこれ、お土産にして、思い出にしてください』
工場長は2人に1枚ずつ小さなカーペットをプレゼント。
その後、仕事仲間に挨拶をしてから、空手着を着て出発。
工場の玄関まで見送りに出てきた彼らに
「バイバイ!」
振り返りながら手を振った。
「うれしいな」
「滞在するとこれが(別れ)があるからツラいんだよなあ」
そしてこの街にやって来たときと同じ、ガンジス川のほとりに戻り、もらったカーペットを敷いて野宿した。
「あー、いいなあ」

79日目、ヒッチハイクを再開した2人は、1時間後にトラックをGETし、ベナレスから西に50kmのアラハバードに移動。
80日目、またもトラックをGETし、今度は300㎞を12時間かかってアグラへ。
「サンキュー、サンキュー」
「いい人だった」
と運転手と別れたのは午前1時。
近くにあった公園で野宿。
首都、デリーはもう目の前だった。
翌日、この街には有名な観光ポイントがあると聞いて行ってみることに。
「うわあ、デケえな」
と驚いたのはタージ・マハル。
16世紀半ばに建てられた歴史的建造物を観て、2人はなにか得した気分になって、そのままヒッチハイク。

1時間後、
「はい、停まりましたぁ」
「よおし、よしよし」
とトラックをGET。
7時間かけて150kmを移動し、とうとうインドの首都、デリーに到着した。
「サンキュー」
「ありがとうございました」
運転手に感謝した2人は、お金に余裕があったため、野宿ポイントではなくホテル探し。
「ああ、なんかチープそうだな」
といいながら、「ガンジーゲストハウス」に入っていき、フロントで1泊135ルピー(470円)といわれ宿泊決定。
部屋に入ると
「マイルームだ、マイルーム」
と喜び、さらにホテルのレストランで食事をして2人で30ルピー。
「カレー以外のものって久しぶりだよ」

翌日、81日目、次なる国、パキスタンの大使館へいってビザを申請。
すると即日、発行!
しかも無料!
喜んで大使館を出た有吉が
「やっとインド出れる感じがしてきたよ」
というと
「なっがいよ、インドも」
「なっげえよ、インドも」
と2人はハモり、
「ヨシッ!」
「よしっ!」
は完全に一致。

喜んだのもつかの間、パキスタンの次の国、イランのビザもデリーで取得しておかなくてはならないと聞いて、その足でイラン大使館へ向かうと
「1人、1750ルピーです」
といわれてしまい、撃沈。
ビザ代、2人で3500ルピー(12000円)
所持金は、200ルピー(700円)
この時点で所持金は200ルピー。
ハッピーだったパキスタン大使館と一変、イラン大使館を出ると毒づき始めた。
「そんな大金、知らねえよ」
(森脇)
「だってカーペット工場で1週間やって500とか600ルピーだろ」
(有吉)
「600」
(森脇)
「2ヵ月かかるよ」
(有吉)

1日は働いて50ルピーが常識のインドで、3500ルピーもの大金を稼ぐことなどできるのか。
しかし働く以外ない。
「I want job」
「We are Job Less」
と書いた紙を持って街頭に立って車ではなく仕事探し。
2時間経ってもなんの収穫も得られず、あえなく撤退。
仕事探し2日目もまったく見つかる兆しナシ。
仕事探し3日目、残っていた200ルピーは飲食でなくなり、ついに所持金0。
「全然ダメだ」
「今日、食わないと死ぬぞ」
2人は体力温存のために交替で立つことにした。


猿岩石が最大のピンチを迎えていたとき、2人の日本人ミュージシャンがインドに降り立った。
それは爆風スランプのボーカル、サンプラザ中野とギタリスト、パッパラー河合。
空港を出た彼らは、番組スタッフから2枚のボードを受け取った。

1枚目

猿岩石の2人の顔写真とヒンディー語で
「この2人組を知りませんか」
というメッセージ。

2枚目

ヒンディー語で
「私たちは日本のミュージシャンです。
決して怪しい者ではありません」

2人はそれを1枚ずつ、首から下げた。
そしてスタッフが
『じゃあ、車を探しましょう』
というとサンプラザ中野は
「車を探しましょう?
もしかして・・・?
やられた?」
といって崩れ落ちた。
こうして新企画「猿岩石を追い求め 爆風スランプ in デリー」がスタートした。

『人探しに車は不可欠ですから・・・』
というスタッフに2人は貸し切りバスを探すことに。
バスターミナルに向かって歩いていると客引きの男性が近づいてきた。
『デリーまで?』
「イエス」
『デリーまで行きます』
「ハウマッチ?」
『1人20ルピー(70円)です』
これは安いと思い、案内されたバスに乗り込もうとしたが中は先客でいっぱい。
「すごい、いっぱい乗ってる」
(パッパラー河合)
「じゃあ、やめよう」
(サンプラザ中野)

2人はアッサリあきらめ、次のバスへ。
「デリーに行きたいんだけど。
トゥ・デリー」
『5000ルピー』
「プリーズ・ディスカウント。
2000ルピー」
『3000ルピー』
これで交渉成立。
バスに乗り込むと
『これが最新情報です』
とスタッフに手渡されたメモに猿岩石の宿泊先の名前と住所が書いてあった。
「ガンジーゲストハウス!」
(サンプラザ中野)
「もう楽勝じゃないんですか?
すぐに会えますよ」
(パッパラー河合)
楽観的な2人を乗せてバスは、ガンジーゲストハウスへ向かった。

バスが近くまでくると爆風スランプは降り、徒歩で細い路地の奥へと向かっていった。
そしてガンジーゲストハウスを発見。
昼間なのに暗くて細い通路を入っていき、
「ハロー」
と誰もいないフロントで呼びかけると男性が現れた。
そして
『どうぞ』
と招き入れられたので、
(もしや、いるのか?)
(もう感動の対面か!)
と期待したが、イスのある場所に通されただけだった。
そこでメッセージボードをみせると
『もうチェックアウトしたよ。
どこにいるのかは、わからない』
いきなり手がかりがなくなって、この後、どうしたらいいかわからない2人は、男性に
『外国人登録所に行けば?』
とアドバイスを受けた。

そして教えられた外国人登録所へ行き、対応してくれた女性職員にメッセージボードをみせると
『いつインドに来たの?』
『飛行機?
それとも・・・』
などと色々聞かれたが、あまり答えられず
『何も知らないの』
とあきれられ、最後は
『座って待ってて。
調べるから』
と追い払われるようにいわれた上に、結局、何の情報も得られずジマイ。
「ダメだ」
「どうしようかなあ」
「オールドデリーに寺があるぞ」
「行ってみようか」
とにかく探し回るしかないと40度の暑さの中、捜索を開始した。

「次は駅だ。
駅に行こう」
ニューデリー駅の前で人々にメッセージボードを掲げ、情報を求めたが手がかりナシ。
あきらめて駅を出ようとしたとき
『その2人なら、さっきみたよ』
という人が現れた。
それは男性警官。
パトロール中、コンノートブレースというデリーの中心街でみたという。
「まだいるかもしれない」
爆風スランプ一は、あわててバスに乗って移動。
到着後、メッセージボードをブラ下げて徒歩で聞き込みをしたが目撃者を1人も発見できない。
「またしても一足違いだったか!」
失意のサンプラザ中野とパッパラー河合は、疲れたのせいか、戻ったバスの中で寝てしまった。

同じ頃、仕事探しに疲れ、座ったまま紙を掲げていた森脇に、1人の男が近寄ってきた。
『どんな仕事がしたいの?』
「何の仕事でもいいです」
『1ヵ月働けるなら雇うよ』
探し求めて3日、ようやく来た仕事の話。
受ければとビザを買うことができる代わりに、1ヵ月デリーに滞在しなければならない。
これまでアルバイトは1週間程度にしてきた2人は、受けるか、断るか、相談を始めた。
「しょうがないだろ。
ないんだから・・・」
一方、バスが猿岩石がいそうな公園に到着し、爆風スランプは再び徒歩で捜索開始。
しばらくするとパッパラー河合が何かを発見。
「オッ、あそこになんか日本人がいるぞ」
「どこ?」
「ほら、ソニーのビデオ持ってるから、きっと日本人だよ」
そういって人だかりの中に入っていくと、しゃがんで話し込む猿岩石を発見した。
「アッ、いた!」
「いたぁー!」

猿岩石が日本語で叫び声がしたのでみてみるとサンプラザ中野とパッパラー河合が現れた。
「なんで、どうしたんですか?」
(森脇)
「どういうことですか?」
(有吉)
と2人は驚きつつも
「初めまして」
と頭を下げ、爆風スランプが差し出した手を両手で握って握手。
サンプラザ中野は、
「有吉くんと、エーッ、森脇さん、中野です」
と一瞬、森脇の名をド忘れしながら自己紹介。
パッパラー河合は
「ムチャクチャ嬉しい!」
といっていきなり有吉をハグ。
「アッ、ボク、くさいですから・・・」
と遠慮する有吉を、サンプラザ中野は、さらに後ろからハグし、2人で挟んだ。

サンプラザ中野は、
「実はね、君たちの姿をテレビで観て、感動して応援しに来たんですよ。
応援するために歌を作ってきました」
と有吉と森脇の頭をナデながら説明。
所持金ゼロと聞いて、パッパラー河合が
『じゃあ今日、夜ご飯オゴるよ』
というと2人は
「エーーーー!!」
と驚き、涙を流して喜んだ。
それをみてパッパラー河合が
「食ってないの?」
と聞くと猿岩石が
「はい、2日」
と答えたので
「エーーーー!!」
と今度は爆風スランプの2人が驚いた。
「とりあえず君たちの家はここだろう?」
「我が家はその辺です」
「じゃあ、まず我が家に行ってみよう」
「あ、はい」
ということになって移動。
猿岩石が
「だいたいこの辺りが僕たちの、はい」
と紹介し、公園の芝生にカーペットを敷いて
「どうぞ」
というと爆風スランプは、
「お邪魔しまーす」

ここでパッパラー河合はギターを取り出し弾き始め、サンプラザ中野は歌い出した。
「なんだかほんとに安心したよ♪
無茶して心を傷つけただろう♪

~中略~

強い風に今立ち向かってゆく
遥か彼方を目指した旅人よ
いつか再び君に出会うまでは
どうかどうか笑顔を絶やさぬままで♪」
猿岩石は、涙を流しながら聴いた。
気がつくと周囲は人混みができていて、歌が終わると拍手が起こった。
猿岩石は何度も頭を下げてお礼をいい、2人の涙は止まらなかった。
代表曲「Runner」(1988年10月)でたくさんの人を勇気づけ、応援した実績を持つ爆風スランプだが、この「旅人よ」も1996年9月21日にリリースされるとオリコン最高8位を獲得し、約50万枚を売り上げるヒット曲となった。

この後、爆風スランプは、猿岩石を連れて日本料理店へ。
まずはビールで乾杯。
2人は、それを目を閉じてノドに流し込んだ後、

天プラ定食
カツ定食
ほうれん草のおひたし
おにぎり
焼き鳥
フルーツ盛合せ
鶏の空揚げ
ざるそば
アイスクリーム

など12皿を平らげた。
サンプラザ中野の所持金は、6500ルピー(23000円)
そして気になるお会計は、
『4744ルピー(17000円)です』
店員にいわれ、猿岩石は
「ビザ取れるよ」
と驚き、店を出た後、
「ありがとうございました」
「ごちそうさまでした」
と挨拶。
「いやいや」
と男らしく応じたサンプラザ中野たが、後にこの出費を後悔することになる。

日本料理屋を出て、4人で歩く爆風スランプと猿岩石。
「風呂はどれくらい入ってないの?」
(パッパラー河合)
「4日、5日・・・」
(有吉)
「ホテル来る?」
(サンプラザ中野)
「エエッ!!」
「エエッ!!」
(猿岩石、2人同時に驚いた)
「俺らもホテル決まってないだろ」
(サンプラザ中野)
「そうだよ!」
(パッパラー河合)
するとここでスタッフから
『さっきのおつりで泊まれるホテル、探してください』
という指令を出て、新企画「ホテル探し in インド 爆風&猿岩石編」がスタート。
「さっきあんなに食わなきゃよかった」
パッパラー河合は、頭を抱えて後悔。
サンプラザ中野は、所持金をチェック。
「1700(ルピー、6000円)!」
「1700だと、お1人、400ルピー?」
パッパラー河合の計算は、ほぼ正解。
正確には425ルピー(1500円)だが、おおよその予算がわかると4人でホテル探しスタート。

1軒目、アショカホテルのフロントで
「1人1泊いくらですか?」
と聞いて
『199ドル』
といわれ、
「なんだ泊まれるじゃん」
といったサンプラザ中野の後頭部をパッパラー河合は
「ダラーだよ」
といいながらハタいた。
2軒目、タージ・パレスでは
『お1人様、200ドルです』
といわれ、有吉は
「ウイ・アー・ジャパニーズ・フェイマス・タレント(私たちは日本の有名なタレントです)」
といってハッタリで圧をかけたが、
『そんなことは関係ありません』
とピシャリといわれてしまった。
3軒目は、シッタルダホテル。
『1部屋250ドルです。
何ルピー持ってますか?』
「1700ルピーです」
それを聞いた親切なフロントマンは、自ら他のホテルに電話して話をつけてくれた。
そして一行は4軒目、紹介されたスイスパレスへ向かった。
「あっ、きれい」
「あっ、いいじゃん」
豪華な外観に驚き、フロントで4人部屋を1つ確保。
猿岩石は部屋についている風呂に入った後、フカフカのベッドで寝て、夢のように豪華な夜を過ごした。

翌日、猿岩石のイランのビザ代、3500ルピー(12000円)をつくるため爆風スランプは、ストリートライブを行うことにした。
最初のライブポイントは、ガンジーの墓地「ラージガート」
パッパラー河合は、ギターケースを開いて置いてお金入れにし、呼び水として自分のお金、お札1枚とコイン数枚を投げ入れた。
サンプラザ中野が
「Hey」
と周囲に呼びかけて、客を集めてライブスタート。
「ジャパニーズ・フェイマス・ソング」
というフリから、
「あなたは稲妻のように♪
私の心を切り裂いた♪・・・」
とアリスの「冬の稲妻」を熱唱。
しかしインドの人にはウケず、まったく盛り上がらなかった。
すぐにそこを撤退し、よりたくさんの人がいて、かつ木陰のある場所に移動。
インドだけに
「カレーソング!」
と曲紹介してから
「♪Hey Mr.BON・・・」
と大野克夫の「ミスターBON」を歌うとみせかけ、
「ボンカレーゴールド♪」
と速攻でオチをつけ終了。
すると客の約半分が速攻で去っていった。
4人の日本人が呆然と立ち尽くしていると、1人の少年がギターケースにコインを入れてくれた。
「イケるかも!」
爆風スランプは再び張り切って歌い出した。
徐々に人が増えてきて、1人の男性がギターケースにお札を入れてくれると、サンプラザ中野は握手をしながら
「What Your Name?」
と名前を聞き、男性が
『シン』
と答えると、パッパラー河合はギターをかき鳴らしながら
「ミスター・シーン、ミスター・シーン、ミスター・シーン・・・」
とリフレイン。
これが大ウケし、多くの人が自分の名前入りソングを歌ってもらおうと次々にお札を入れていった。
ライブは盛り上がり、結局、ギターケースの中には840ルピー(3000円)が入れられた。

順調な滑り出しをした4人は、次のライブポイント探して移動。
するとインド人と話すサラリーマン風の日本人を発見。
パッパラー河合は、すぐに準備し、
「♪あなたはもう忘れたかしら・・・」
とかぐや姫の「神田川」を弾き語り。
しかし至近距離に立つ、そのサラリーマン風日本人は、テレているのか、背中を向けたまま無視。
仕方なく場所を移動し、別の場所でライブを始め、お客さんも集まっていたが、警官がやってきてギターケースを閉じて有吉に押しつけた。
『ここでそんなことをするな。
早く片づけて出ろ』
「はい、ソーリー」
4人はあえなく撤収。
肩を落としながら4つ目のライブポイントを探し、
「♪I Love INDIA~(インドが好きだ~)」
とお世辞ソングで集まった人の心をつかみ、ギターケースの中にドンチャカお金が入っていった。
(これはイケる!)
4人のテンションも最高潮となり、大盛況のライブは1時間にも及んだ。
ここでの稼ぎは、960ルピー(3500円)
合計で1800ルピー(6300円)となり、目標の3500ルピーの半分を超えた。
4人は一獲千金を狙って、お金持ちが集まる高級ブランドショップがあつまるエリアへ。
すると作戦成功!
次々とお札がギターケースに入っていく。
「Goodby INDIAァ~」
といってライブを終えてから、売り上げを計算すると1800ルピー。

840+960+1800=3600ルピー

目標金額を100ルピーも上回っって達成。
森脇は
「働かずしてビザ入手だ」
と歓喜。
喜ぶ有吉は喜ぶあまり
「さすが爆笑さん」
と間違えて
「爆笑じゃねえよ」
とサンプラザ中野に頭を優しくハタかれた。

3600ルピーを受け取った猿岩石は、ヒッチハイクポイントへ移動。
爆風スランプが見守る中、
「PAKISTAN」
と書いた紙を掲げた。
停まっては断られを続ける猿岩石。
車が停まる度に手を合わせてヒッチハイク成功を祈る爆風スランプ。
2時間後、トラックをGETすると、4人は握手を交わして別れた。
「がんばれー」
路上で手を振る爆風スランプに、猿岩石は荷台の上から
「ありがとうございました」
別れ際、1人200ルピーずつ餞別をもらい、ストリートライブの収益3600ルピー + 餞別400ルピー = 所持金 4000ルピー。
しかしイランのビザ代3500ルピーを払うと所持金は500ルピーとなった。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。