90年代のSFアニメ「カウボーイ ビバップ」がカッコいい!

90年代のSFアニメ「カウボーイ ビバップ」がカッコいい!

98年4月からテレビ東京系で、同年10月からWOWWOWにて放送されたSFアニメ。粋なセリフ回しやクールな映像、多彩なジャンルの音楽をBGMに使用したことで独特の世界観を作り上げました。今見ても惹きこまれる「カウボーイビバップ」を振り返ります。


「カウボーイビバップ」とは…

このオープニングはカッコいい!
当時「ルパン三世」に似ているという声が聞かれたようですが、渡辺信一郎監督によれば松田優作主演の「探偵物語」に近いとのこと。
いずれにしても、ハードボイルドな感じが素敵です。

主なあらすじ

主なキャラクター

スパイク・スピーゲル

ジェット・ブラック

フェイ・ヴァレンタイン

1994年8月14日、地球生まれの23歳(実年齢77歳)。身長168cm、体重46kg。血液型はB型。本作のヒロイン。元イカサマ師の賞金首(スパイクとの接触時はカジノのディーラー)。第3話でビバップ号と関わり、なし崩し的に賞金稼ぎとしてスパイクたちと付かず離れずの関係を持つようになった。性格は極めて享楽的で、金に非常に強い執着心を持つギャンブル好きの浪費家。特技はイカサマ博打だが、荒事に関してもかなりの物で、相当の修羅場を踏んでいる(警察から、600万ウーロンの賞金をかけられている)。愛用する銃はグロック30(.45ACP)。2本のガンアームを持つ戦闘機「レッドテイル」を所有している。2014年の自家用宇宙船事故での怪我が原因でコールドスリープの処置を受け、54年後の2068年(3年前)に覚醒。しかし当時の記憶を全て失っており、さらに彼女の個人データも、コールドスリープ前後に起きた月ゲート爆発事件による社会混乱で失われていた。自分が何者かさえわからないという状態となり、いわれのない高額な医療費に加え、詐欺師の借金までも負うこととなり、逃亡。作品中ではその過去が徐々に明かされてゆくこととなる。

http://matome.naver.jp/odai/2137334094735185301

【カウボーイビバップ】  世代を超えて愛される名言 - NAVER まとめ

エドワード・ウォン・ハウ・ペペル・チブルスキー4世

ビシャス

ジュリア

魅力的なキャラクター達!

音楽的効果

確かに!オープニング曲の「Tank!」などは、テレビ番組のBGMで聞き覚えがありますね。
作品をより際立たせるのに絶大な効果を発揮した、菅野よう子氏によるサウンド。
今でも多場面で耳にするのは、「カウボーイビバップ」の音楽が作品を飛び出して、業界で今なお多くの評価を得ている証でしょう。

Amazon.co.jp: スティーヴ・コンテ, 菅野よう子, ティム・ジェンセン : カウボーイビバップ サントラ1 - 音楽

スティーヴ・コンテ, 菅野よう子, ティム・ジェンセン カウボーイビバップ サントラ1 -

Amazon.co.jp: GABRIELA ROBIN, MAI YAMANE, MASAAKI ENDO, MASAYOSHI FURUKAWA, カーラ・ヴァレー, チュリヴ=ドナ・カンバーバッチ, 菅野よう子, Brian Richy, Cris Mosdell, ティム・ジェンセン, DJフード : カウボーイビバップ サントラ2 - 音楽

GABRIELA ROBIN, MAI YAMANE, MASAAKI ENDO, MASAYOSHI FURUKAWA, カーラ・ヴァレー, チュリヴ=ドナ・カンバーバッチ, 菅野よう子, Brian Richy, Cris Mosdell, ティム・ジェンセン, DJフード カウボーイビバップ サントラ2 -

Amazon.co.jp: AOI TADA, MAI YAMANE, SYDNEY with sister R, イェジ・クネティク, エミリー・ビンディガー, スティーブ・コンテ, スティーヴ・コンテ, 菅野よう子, Brian Richy, GABRIELA ROBIN, ティム・ジェンセン, 種ともこ : カウボーイビバップ サントラ3 - 音楽

AOI TADA, MAI YAMANE, SYDNEY with sister R, イェジ・クネティク, エミリー・ビンディガー, スティーブ・コンテ, スティーヴ・コンテ, 菅野よう子, Brian Richy, GABRIELA ROBIN, ティム・ジェンセン, 種ともこ カウボーイビバップ サントラ3 -

いずれも必聴の名盤ばかり!
作品を見終わった後の余韻に浸るアイテムとしてはもちろん、見ていなくても音楽作品として楽しむものも大いにアリです。

ボーカル曲もカッコいいです。

粋なセリフの数々!

ということで、「カウボーイビバップ」を振り返ってみました。
ぜひもう一度見直してみたい作品です!

関連する投稿


天使の歌声を持つ【Origa (オリガ)】浜田省吾が絶賛したロシアの歌姫は44歳でこの世を去った・・・。

天使の歌声を持つ【Origa (オリガ)】浜田省吾が絶賛したロシアの歌姫は44歳でこの世を去った・・・。

日本を拠点に活動したロシア人のシンガーソングライター【Origa (オリガ)】その歌声は浜田省吾からもクラシーバと称されました。この記事ではそんな【Origa (オリガ)】の軌跡を辿ってみたいと思います。


【99年】「カードキャプターさくら」主題歌担当、才女『坂本真綾』の「プラチナ」をふりかえる

【99年】「カードキャプターさくら」主題歌担当、才女『坂本真綾』の「プラチナ」をふりかえる

NHK教育テレビアニメ「カードのキャプターさくら」第三期オープニングテーマを担当したのが彼女です。本人の歌声と作曲者、アニメのオープニングの絵の相性も抜群な一曲をふりかえります。


菅野よう子が彩る世界 アニメ編

菅野よう子が彩る世界 アニメ編

ゲーム「三國志」シリーズからアニメ「マクロス」シリーズ、さらには大河ドラマ「おんな城主直虎」の音楽を手がける伝説的音楽家、菅野よう子。彼女が関わっている90年代アニメ作品をまとめてみました。


音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする第三弾!「昭和!?コミック・ギャグソング!摩訶不思議 SONG Best」をご紹介!

音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする第三弾!「昭和!?コミック・ギャグソング!摩訶不思議 SONG Best」をご紹介!

音楽配信サイト"AWA"で公式プレイリスターとして情報提供しているミドルエッジがお届けする「‘70 ‘80 ‘90 Best」シリーズ!今回はその集大成と言える第三弾!(今回は‘60&00もあるよ!)「昭和!?コミック・ギャグソング!摩訶不思議 SONG Best」に収録した45曲の一部をライナーノーツ的に紹介します。あんな曲やこんな曲、そして電波上聴けなくなった曲まで懐かしむどころか、「衝撃」のラインアップをミドルエッジで是非ご堪能ください。


宇宙の騎士 テッカマンブレード

宇宙の騎士 テッカマンブレード

タツノコプロが制作したSFアクションアニメ。1992年の2月から全49話に渡って放送された。 非常に暗い展開と悲壮な運命を辿りながらも地球を守るために戦い続ける主人公、Dボウイ。 そんな宇宙の騎士テッカマンブレードについて纏めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。