天使の歌声を持つ【Origa (オリガ)】浜田省吾が絶賛したロシアの歌姫は44歳でこの世を去った・・・。

天使の歌声を持つ【Origa (オリガ)】浜田省吾が絶賛したロシアの歌姫は44歳でこの世を去った・・・。

日本を拠点に活動したロシア人のシンガーソングライター【Origa (オリガ)】その歌声は浜田省吾からもクラシーバと称されました。この記事ではそんな【Origa (オリガ)】の軌跡を辿ってみたいと思います。


Origa (オリガ)とは

生い立ち

Origaはもともと旧ソ連のノヴォシビルスクの郊外にある農村で生まれました。
幼い頃からロシアの軽音楽であるエストラーダやロシア民謡を親しみ、9歳の頃にはテレビ出演を果たし、兵役を終え帰郷する兵士についての歌を披露していたそうです。

1980年代後半から旧ソ連で進められた政治体制の改革運動「ペレストロイカ」をきっかけに、初めて西側のポップ・ミュージックに触れたことで深い感銘を受けたといいます。

その後音楽大学に入学し音楽教師を志望していたOrigaでしたが、大学卒業間近である1991年の夏に、旧ソ連を訪れた札幌大学の教授と偶然懇意になり日本に招かれました。そして、卒業後の1991年11月に姉妹都市の交流プログラムの一員として来日することになったのです。

日本でのデビュー

その交流プログラムで来日したOriga は、3か月の滞在となっていました。
その3か月の間に、数々のコンサートやテレビに出演しており、それがスカウトのきっかけとなってインディーズレーベルからアルバムをリリースするに至ります。

そして、1993年には浜田省吾やスピッツが在籍するロード&スカイと契約を果たし、翌年にファースト・アルバム『ORIGA』をリリース。日本でのメジャー・デビューとなったのです。

オリガ オフィシャルホームページ

*ORIGA*

Origaが残した名曲達

ここでOrigaが残した名曲の一部をご紹介したいと思います。
アニメ、映画、ゲームなどで、Origaの歌声を聴いたことがあるかもしれません。
是非聴いてみてくださいね。

ポーリュシカ・ポーレ

この曲は1934年にロシアで作られた曲であり、ロシア内戦における赤軍の活躍を歌ったものです。
直訳すると「愛しき草原よ草原」という意味になります。

日本でも1971年に仲雅美が歌ったことで認知されており、Origaの歌を聴いたことが無い方でも、この曲は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

1998年に放送された堂本剛主演のドラマ「青の時代」(TBS系)のオープニングテーマに、Origaによるカバー曲が使用されたことでも知られています。

この曲を聴くと、Origaが天使の声だということが納得して頂けると思います。

rise

「rise」はテレビアニメ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』のオープニング主題歌になりました。

この曲は英語で歌われていますが、Origaの独特の発声かロシア訛りか判りませんが、一瞬英語として聞き取るのに躊躇しました。歌い方のせいかもしれません。

『攻殻機動隊』という近未来の世界観にとても合っている曲だと思います。

New Bodhum

この曲はファイナルファンタジーXIII-2のサウンドトラックとなりました。

ゲームの世界観を忠実に表現しているOrigaには脱帽です。

YoutubeのレビューにもOrigaへのリスペクトが沢山見られるのも頷けます。

「我が心のマリア」でリードボーカルを

1.我が心のマリア
2.恋は魔法さ

この曲は1995年に発生した阪神・淡路大震災の復興のために寄付するという目的で制作されたチャリティー・シングルです。

全編英語詞による厳かなバラードに仕上がっており、この曲でOrigaはリードボーカルを務めました。

浜田省吾はOrigaの歌声を「本当にクラシーバ(ロシア語で“美しい”の意味)だよね。天使の歌声ですよね」と評していました。

菅野よう子との出会い

日本とロシアを行き来する生活を送っていたOrigaですが、1996年頃に拠点を日本として活動の根を張る様になりました。

そして、作曲家として著名な菅野よう子と組んで、コマーシャル・ソングやアニメソングを数多く手がけました。

個人的に思うのですが、Origaが日本に根を張る活動をされた動機には、菅野よう子の存在が大きかったのではないかと思います。

才能溢れる菅野よう子と、天使の歌声を持つOrigaとのタッグは、この世界に多くの宝物を遺した様に思います。

プラネタリウムへの楽曲提供

私は姫神もプラネタリウムも大好きなのですが、確かにOrigaの天使の声は、その両方と相性が抜群に良いのが判ります。

上の動画ではナレーションも入り、神秘的な世界観が拡がっています。

素晴らしいですね!
こういった作品に触れると、心が洗われた様な気がしてきます。

Origaの軌跡を辿ってみて

天使の歌声と銘打って書いたこの記事ですが、間違いなかったと納得して頂けたのではないでしょうか?

Origaは残念ながら2015年1月17日に肺がんによる心不全で亡くなれています。
しかし、多くの作品を残され、その作品達は今も尚この世界で必要とされている様に思います。

たとえ短く人生が終わったとしても、この世界に素晴らしいものを残しているOrigaを、私は尊敬してやみません。

これからも、もっと多くの方にOrigaの歌声を聴いて頂きたいと、心から願っております。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。