【田淵幸一】稀代のホームランアーチスト

【田淵幸一】稀代のホームランアーチスト

法政大学から阪神に入団、その後トレードで西武に。現役引退後はダイエーホークス(現ソフトバンク)の監督を務める。 田淵幸一を語るうえで、避けては通れないのがHR(ホームラン)。稀代のHRアーティストの足跡とは。


田淵幸一

1946年9月24日 東京都豊島区出身

1968年阪神タイガースに入団。主砲として活躍し3代目ミスタータイガースとも称される。1979年に移籍した西武ライオンズではチームの2年連続リーグ優勝・日本一に貢献した。引退後はダイエー監督、阪神・楽天のコーチを歴任。また、北京オリンピック野球日本代表ヘッド兼打撃コーチも務めた。

現役時代は滞空時間の長いホームランを量産し、ホームランアーチストと呼ばれた。
ちなみにホームランアーチストは造語で、アーチ(ホームラン)とアーティストを掛けたものである。

タイトル 本塁打王 (1975年)
表彰 新人王(1969年) ベストナイン5回 (1972年 - 1976年) ダイヤモンドグラブ賞2回 (1973年 - 1974年)

プロ入りまで

法政三羽ガラス(左から富田・山本・田淵)

法政大学第一高等学校で4番キャッチャー。3年生には夏の甲子園の東京都大会準々決勝まで進むが、日大二高に9回サヨナラ負け、甲子園には縁がなかった。

法政大学にそのまま進学し、入学した1年生の春から東京六大学野球リーグに出場。在学中3度のリーグ優勝を経験。リーグ通算97試合出場、342打数94安打、打率.275、78打点。ベストナイン3回選出。山本浩二・富田勝と「法政三羽ガラス」と呼ばれ、3年生の春にそれまでの本塁打リーグ通算記録(1957年に立教大学・長嶋茂雄 8本)を軽々と更新し、通算で22本塁打。(1997年に慶応大学・高橋由伸がこの記録を更新)
1968年のドラフト1位で阪神タイガースに入団。ドラフト会議直前まで巨人の指名が確実とされたが、在京球団志向の強い田淵を阪神が1位指名した。田淵はドラフト前に巨人関係者と会い、「指名する。背番号は2だ」と言われ巨人で決定と思っていたが、阪神の指名にがっかりしたという。当時のドラフトは抽選ではなくウェーバー制。指名順位を予備抽選した結果、阪神3番目・巨人8番目となり、先の阪神が指名に踏み切った。一方、巨人はドラフト後、一度阪神に入団させた後に巨人へ移籍させる「三角トレード」を画策したが、阪神側はトレードを拒否。田淵は阪神入団となる。
田淵が阪神入団の為、大阪に行く際に東京駅で見送る母親が号泣。さらには田淵の事を「ぼくちゃん」と呼んでいた事実も。当時の記者たちは衝撃を受けた。

プロ入り後 阪神~西武

田淵と言えばホームランである。ルーキーで22本のホームランを打ち、新人王に選ばれた。ゆったりとした自然体のスイングから放たれるホームランは滞空時間が長く、きれいな放物線を描くことから天性の「ホームラン・アーチスト」と言われた。1972年から5年連続30本以上のホームランを記録、73年には巨人戦で3試合にまたがる同一カード7打数連続本塁打(1死球を挟む)を記録した。1975年には初の本塁打王(43本)となり、王貞治の本塁打王連続記録を13年で阻止した。王の全盛期に対抗しうるホームランバッターは田淵しかいない、「努力の王、素質の田淵」と当時いわれた。しかし意外な事に、田淵の本塁打王はこの一回だけである。
田淵は守備でも強肩で慣らし、1969年の入団以来73年まで(71年は怪我の影響で捕手として一試合の出場)の盗塁阻止率は5割を超えていた。また江夏との黄金バッテリーはファンを唸らせた。
しかし田淵は強打者故に死球も多く、怪我が多かった。現役16年間で全試合出場は1975年と76年の2年だけ。特に入団2年目の1970年8月26日の広島戦で、外木場義郎の剛球が左こめかみに直撃。左耳から血を流し、救急車で病院に搬送され4日間意識不明の重体であった。この一件がきっかけで耳あて付きのヘルメット着用が義務付けられることとなる。
1978年オフ、新球団の西武ライオンズにトレード。阪神から田淵・古沢憲司、西武から真弓明信・竹之内雅史・若菜嘉晴・竹田和史という2対4の大型トレードであった。このトレードは深夜に通告されるという異例のものでり、田淵がテレビのインタビューで球団に対する不満をぶちまけるなど騒動があった。
西武では2年目の1980年から一塁手と指名打者で活躍した。その80年に43本塁打を記録。西武球団史上初の40本塁打超えを果たした。1982年・83年にはリーグ優勝と日本一を経験。西武黄金時代への試金石を作ったが、1984年限りで現役を引退。

稀代のスラッガー

田淵幸一生涯成績

そもそも長距離砲の素質十分の田淵であったが、稀代のホームランアーチストになるには伏線があった。ルーキーの春季キャンプ中、ブルペンで江夏豊の球を受けていたところ、右打者インコースをえぐる左投手のクロスファイアーのストレートで田淵のミットが捕球時に外へほんの少し動くことがよくあった。このストレートが江夏の右打者への一番の武器である。それがほんの数ミリであるが、捕球時の動きで審判がストライクをボールと判定してしまうことがある。江夏は田淵のキャッチングは入団時は最低だったと回顧している。江夏は「ブチ、ミットが動いとる」と田淵に指摘。その後、田淵これではだめだと鉄アレイで左手を鍛え、ミットが動くことなくしっかり捕球できるようになった。その左手を鍛えたことが本塁打量産できるようになったと田淵自身回顧している。

田淵は外角の球をフルスイングで本塁打するのが特徴であるが、美しい放物線を描くボールの軌跡の魅力と共に、打った後のバットをなげる姿もファンを魅了した。
通算本塁打は474本(歴代11位)もさることながら、2000本安打未達成者では歴代1位の記録であり、稀代のホームランアーチストであったことが数字からも伺える。また本塁打1本を打つのに要する打数は12.41。つまり約12回打席に立てば1本塁打を打つ計算。この数字は本塁打300本以上打った打者の中で、王貞治(10.66)に次いで2番目である。
特筆すべき点はほかにも多々あるが、三振の少なさも田淵の特徴である。長距離バッターはブンブン振り回す傾向があり、当たれば長打、当たらなければ三振というバッターが多い中、田淵は一回もシーズン100三振を喫したことが無い。四球も多く、選球眼の良さも持ち合わせたスラッガーであった。
また、現役通算犠打0というのも田淵のスラッガーぶりが伺える。実際には、ルーキー時にバントのサインが出たことがあるが失敗する。これを見たベンチが田淵にバントさせると併殺になる可能性が高いと感じ、一切バントのサインが出なくなった。もちろんここぞという時はベンチもバントを考えることがあっただろうが、田淵には打たせた方がいい結果出る可能性が高いと判断されるのも稀代のスラッガーらしい。ちなみに度々比較される王貞治は通算12犠打を記録している。

グランドの外では・・・

田淵をモチーフにした、いしいひさいちの漫画。映画化もされた。

がんばれ!!タブチくん!!

『がんばれ!!タブチくん!!』(いしいひさいち作)はベストセラーとなったが、実在の有名人である太った田淵をモチーフにしたギャグ漫画。漫画の中で、ヤクルトの安田猛や大矢明彦がよく出てくるが、作者がヤクルトファンだったからである。1979年には映画にもなった。

漫画の中で肥満でどうしようもない選手として描かれているタブチくんであるが、モデルである田淵本人はこの漫画の大ファンで、「漫画にしてまで応援してくれるなんてありがたい。作者にお礼が言いたい」とまで語っている。

本塁打王を取った1975年に発売されたレコード。「やったぜホームラン王 スーパースター22番」と「輝け!!猛虎22番」二曲収録されている。もちろん田淵本人が歌っているが聞いてみると歌と言うよりは詩の朗読っぽい仕上がり。当時、プロ野球選手がレコードを出すことはちょくちょくあったが、この田淵のようなパターンと小林繁投手(巨人~阪神)のように歌が上手く本気で熱唱しているパターンと二極化していた。

引退後

1990年6位 1991年5位 1992年4位
通算390試合 151勝 230敗 9分 勝率 .396

福岡ダイエーホークス2代目監督時

阪神タイガース 星野監督下の田淵チーフ打撃コーチ

左から大野、田淵、星野、山本

北京五輪日本代表監督・コーチ就任時

楽天コーチ時代

1990年福岡ダイエーホークス監督に就任した田淵であったが、当時のダイエーはスターが不在。監督の田淵が一番のスターであった。結果、全球団に負け越しで4年ぶりの最下位。チーム打率、本塁打、得点、失点、防御率はすべてリーグ最下位。防御率の5.56は最低の記録(2003年オリックスが更新)であった。勝率.325・85敗は共に2リーグ制以降の球団のワースト記録。あまりの惨状に福岡市議会で対策が議論されるほど。オフに田淵はセレクション会議のリストを公表してしまい、球団は厳重注意、減俸10%の処分が科された。
1991年、門田が復帰、打線に厚みが出る。この年は機動力を発揮し両リーグトップの141盗塁を記録。前半戦は4位で終えるも最終的に5位に終わる。
1992年、7年ぶりの単独首位(福岡ダイエーホークスとしては初)になるも、じわじわ失速し最終結果は4位。田淵は解任された。

2002年、同期である星野仙一が阪神監督に就任し、田淵入閣を熱望。チーフ打撃コーチに招聘される。翌年の18年ぶりのリーグ優勝に貢献。田淵が阪神で優勝を経験したのは現役時代を含めて、この一回だけ。当時、若手の濱中らに「うねり打法」という打撃理論を伝授。2003年の星野監督勇退と共に退団。

その後も、星野とは一蓮托生で、2007年に星野が北京五輪日本代表監督に就任した際も、ヘッド兼打撃コーチで入閣。また、その星野が2011年に東北楽天ゴールデンイーグルス監督に就任した際も、星野が球団に強く要請し、ヘッド兼打撃コーチに就任。しかし、同年6月5日付でチームの極度の打撃不振により打撃コーチを解任。ヘッドコーチ専任に。翌年もヘッドコーチを務めるも、オフに解任となった。
現在は野球評論家として活動されている。

関連する投稿


「恋のから騒ぎ」で第4期生として活躍していた『春日井美紀』引退し現在は〇〇と言う・・・。

「恋のから騒ぎ」で第4期生として活躍していた『春日井美紀』引退し現在は〇〇と言う・・・。

1997年4月日テレ系のトーク番組『恋のから騒ぎ』に4期生としてレギュラー出演していた春日井美紀さん。現在は芸能界を引退し株式会社 life Be 代表取締役と言う・・・。


【訃報】阪神タイガースの元監督・吉田義男さん死去。1985年に球団を初の日本一へと導く

【訃報】阪神タイガースの元監督・吉田義男さん死去。1985年に球団を初の日本一へと導く

阪神タイガースの元監督で、1985年に同球団を初の日本一へと導いたことで知られる吉田義男さん(よしだ よしお)が3日、脳梗塞のため兵庫県西宮市の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。91歳でした。


阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

神戸・大阪でウェディングやレストラン等の事業を展開するクレ・ドゥ・レーブが、阪神・淡路大震災から30年となる2025年1月に、次世代への継承企画として挙式のプレゼントを行います。


【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

世界のホームラン王こと王貞治選手は、現役時代にホームラン王のタイトルを15回も獲得しています。しかも、ホームランの本数は40本台、50本台がほとんど。ライバルの強打者たちは、どんなに打ってもタイトルに届かず、悔しい思いをしていたようです。今回は、王選手の次点で惜しくもタイトルを逃した選手を振り返ります。


【阪神タイガース】2003年4月11日巨人戦!悪夢の同点劇・・・ここから快進撃が始まった!

【阪神タイガース】2003年4月11日巨人戦!悪夢の同点劇・・・ここから快進撃が始まった!

2003年といえば、星野仙一監督率いる阪神タイガースが、18年ぶりのリーグ優勝を成し遂げた年。しかし、開幕から順調だった訳ではなく、4月11日の巨人戦では、9回裏に6点差を追いつかれる悪夢の同点劇がありました。普通なら、ここからチームの士気が低下してもおかしくないところ。ところが、ここからあの快進撃が始まったのです!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。