あの頃の風景が蘇る。林哲司、杉山清貴、EPOら集結「シティポップ・スタジオLIVE」

あの頃の風景が蘇る。林哲司、杉山清貴、EPOら集結「シティポップ・スタジオLIVE」

BS朝日の音楽番組「シティポップ・スタジオ」発のライブイベント「シティポップ・スタジオLIVE vol.3」が、2026年3月に横浜と大阪で開催されます。作曲家・林哲司をはじめ、杉山清貴、EPO、南佳孝、鈴木康博ら全10組のレジェンドアーティストが出演。番組で披露されたスペシャルパフォーマンスに加え、会場限定の貴重なコラボレーションも実現します。チケットは12月20日より一般発売です。


時代を超えて愛されるサウンド!シティポップのレジェンドたちが横浜・大阪に集結

近年、国内外で再評価が進み、世界的なブームとなっている日本のシティポップ。その魅力を凝縮して届けるBS朝日の豪華音楽番組「シティポップ・スタジオ」から、番組出演アーティストが一堂に会するライブイベント「シティポップ・スタジオLIVE vol.3」が、来年2026年3月に開催されることが決定いたしました。

このライブでは、シティポップというジャンルを確立した立役者たちが集結し、「今、聴きたい名曲」や「隠れた名曲」の数々を、スペシャルバンドの生演奏とともにお届けします。

シティポップ・スタジオLIVE vol.3

豪華アーティスト10組が集結

本公演には、日本のポップス史に名を刻むレジェンドたちが多数参加されます(出演者は公演地により一部異なります)。

林哲司: 「真夜中のドア〜Stay With Me」をはじめ、数々のヒット曲を生み出した稀代の作曲家。

杉山清貴: 「SUMMER SUSPICION」「ふたりの夏物語」など、夏のサウンドを象徴するヴォーカリスト。

EPO: 「音楽のような風」など、都会的で洗練されたポップサウンドを確立したアーティスト。

南佳孝: 「スタンダード・ナンバー」に代表される、アダルトでロマンチックな歌声が魅力。

鈴木康博・松尾一彦: オフコース時代から続く、繊細なメロディとコーラスワークが光るベテラン勢。

その他、杉真理、秋本奈緒美(神奈川公演のみ)、国府友里恵、山根康広、そしてマリーン(大阪公演のみ)といった豪華アーティストが参加し、シティポップの多岐にわたる魅力を伝えます。

ライブ限定の貴重なコラボレーション

「シティポップ・スタジオLIVE vol.3」の大きな見どころは、番組で披露されたパフォーマンスに加え、このライブ会場でしか実現しない貴重なコラボレーションが予定されている点です。

例えば、林哲司氏と杉山清貴氏による「悲しみがいっぱい」、**杉山清貴氏と杉真理氏による「カナリア諸島にて」**といった、ファン垂涎の共演が実現。作曲家とシンガー、あるいは時代を共に築いたアーティスト同士が交差することで、楽曲が持つ深みと新たな魅力が引き出されます。

演奏は、石黒彰(Key)、渡辺格(Gr)、阿部薫(Dr)といった、日本の音楽シーンを支える名手たちが集うスペシャルバンドが担当。当時の空気感を再現しつつ、現在の高い技術で、時代を超えた名曲の数々を力強くサポートします。

わたせせいぞう氏のイラストが彩るキービジュアル

本イベントのキービジュアルには、1980年代の若者を魅了し、シティポップの世界観を象徴するわたせせいぞう氏のイラストが採用されています。

白い雲と水平線を背景に、都会的で洗練された男女が佇むイラストは、キャッチコピー「今も色褪せない、君とあの曲 さぁ〜あの頃の街へくりだそう。」とともに、観客を楽曲が生まれた当時の、きらめく世界へと誘います。

出演アーティストからも、ライブへの期待とファンへのメッセージが寄せられています。

EPO氏: 「全く古くならないエバーグリーンな“ポップ”な世界を、同世代の方たちとそのお子さんたち、さらにそのお子さんたちまで『今の音楽なんだよ』って楽しめる時間にしていけたらいいなと思います」

林哲司氏: 「老若男女、どの世代の方も自分たちの聴き方で楽しんでいただければと思います。(中略)『聴いた時が新曲』というイメージで聴いてもらえればと思います」

杉山清貴氏: 「僕らは今を楽しんでいます。その感じがライブで伝わればいいなとも思っています。コンサートでは皆さんと一緒に盛り上がりたい!」

彼らの言葉からは、過去を懐かしむだけでなく、「今」の音楽としてシティポップの魅力を届けたいという情熱が伝わってきます。

シティポップファンはもちろん、良質な音楽を求めるすべての方にとって、必見のライブイベントとなるでしょう。

【公演概要】

公演名 シティポップ・スタジオLIVE vol.3
出演 林哲司、杉山清貴、EPO、南佳孝、鈴木康博、松尾一彦、杉真理 ほか
神奈川公演 22026年3月21日(土)パシフィコ横浜 国立大ホール
大阪公演 2026年3月27日(金)NHK大阪ホール
一般発売日 2026年12月20日(日)10:00~

※チケットの一般発売は12月20日からとなります。詳細は公演公式HPをご確認ください。

シティポップ・スタジオLIVE Vol.3

https://www.bs-asahi.co.jp/event/20260321/

BS朝日のオフィシャルサイト。BSデジタル5チャンネル。番組表、番組一覧、番組紹介、特別番組のコンテンツをご覧いただけます。

関連する投稿


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


シティポップのアイコンとして今なお輝き続けるイラストレーター!『鈴木英人の世界展』が横浜高島屋で開催決定!!

シティポップのアイコンとして今なお輝き続けるイラストレーター!『鈴木英人の世界展』が横浜高島屋で開催決定!!

横浜高島屋(神奈川県横浜市西区)にて、イラストレーター・鈴木英人の展示会『鈴木英人の世界展』の開催が決定しました。会期は7月30日(水)~8月4日(月)。


「真夜中のドア」「September」「北ウイング」…コンサート『林哲司 シティポップHITSセレクション』が開催!!

「真夜中のドア」「September」「北ウイング」…コンサート『林哲司 シティポップHITSセレクション』が開催!!

東京・よみうり大手町ホールにて、コンサート『シティポップHITSセレクション 林哲司SONG FILE SPECIAL』が開催されます。


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


杉山清貴の2024年最新コンサートツアー『古いシネマを観るように…』が開催中!初日レポートが到着!!

杉山清貴の2024年最新コンサートツアー『古いシネマを観るように…』が開催中!初日レポートが到着!!

歌手・杉山清貴による2024年後半のコンサートツアー『古いシネマを観るように…』が、11月9日(土)神奈川・KT Zepp Yokohamaからスタートしました。


最新の投稿


あの頃の風景が蘇る。林哲司、杉山清貴、EPOら集結「シティポップ・スタジオLIVE」

あの頃の風景が蘇る。林哲司、杉山清貴、EPOら集結「シティポップ・スタジオLIVE」

BS朝日の音楽番組「シティポップ・スタジオ」発のライブイベント「シティポップ・スタジオLIVE vol.3」が、2026年3月に横浜と大阪で開催されます。作曲家・林哲司をはじめ、杉山清貴、EPO、南佳孝、鈴木康博ら全10組のレジェンドアーティストが出演。番組で披露されたスペシャルパフォーマンスに加え、会場限定の貴重なコラボレーションも実現します。チケットは12月20日より一般発売です。


昭和の象徴「赤く光るコタツ」が復活!メトロ電気工業が限定300台発売

昭和の象徴「赤く光るコタツ」が復活!メトロ電気工業が限定300台発売

メトロ電気工業は、昭和100年を記念し、かつての家庭で親しまれた赤色ヒーターを再現した赤外線コタツ用ヒーター「メトロレトロ」を限定300台で発売します。懐かしい赤い光のレトロな外観ながら、「速暖ボタン」「ECOボタン」「5時間自動切タイマー」など、現代の安全性と省エネ技術を融合。今あるこたつに交換可能で、ノスタルジーと快適性を両立させます。


あの頃の熱い青春が蘇る!日本クラウン「歌謡秘宝館」が伝説の43曲配信開始

あの頃の熱い青春が蘇る!日本クラウン「歌謡秘宝館」が伝説の43曲配信開始

日本クラウンが、昭和40〜50年代の歌謡曲をデジタルで復刻する「昭和歌謡復刻シリーズ」をスタート!環ルナ、泉アキ、城野ゆきら、当時のムードと熱気が詰まった全43作品が一挙配信解禁だ。ジャケット写真もそのままの昭和レトロなデザインで、目でも楽しめる。同時にYouTubeチャンネル「昭和レトロ 歌謡秘宝館」も開設。あの頃の音楽に浸り、青春時代をもう一度味わおう!


え、徳川綱吉が名君に?角川まんが『日本の歴史』最新研究でまさかのアップデート!

え、徳川綱吉が名君に?角川まんが『日本の歴史』最新研究でまさかのアップデート!

「学習まんがと言えばこれだよね!」と親世代も知る角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』が、刊行10周年で累計1000万部を突破。この節目に、なんと全15巻の内容を最新の研究に合わせて大改訂したというから驚きだ。東大の先生たちも加わったこの「アップデート」、あの「生類憐みの令」の評価まで変わっているらしい。自分の子どもや孫に教える前に、親父たちも要チェックだぞ!


佐藤竹善がCITY POPを語る!産学共同「楽演祭Vol.8」1月10日開催

佐藤竹善がCITY POPを語る!産学共同「楽演祭Vol.8」1月10日開催

SING LIKE TALKINGの佐藤竹善氏を招いた産学共同イベント「楽演祭Vol.8」が、2026年1月10日にテアトロ・ジーリオ・ショウワで開催決定。第1部では、佐藤氏自身のルーツを通じてCITY POPが生まれた洋楽の影響を解説。第2部ではアコースティックライブを披露する。「Joppa Leigh」プロジェクトにも言及。教育とエンタメを融合した一夜限りのスペシャルイベントです。