音楽王国としての福岡の礎を築いたバンド、サンハウス

音楽王国としての福岡の礎を築いたバンド、サンハウス

特に70年代から80年代に活躍した福岡県出身の多くのバンドに影響を与えまくったバンド、サンハウス。その足跡をたどります。


サンハウス

鮎川誠が在籍していたことで知られるサンハウスは1970年に福岡で結成されました。福岡と言えば、ARB、モッズ、ルースターズなどをはじめとし、多くのロックバンドを輩出した土地柄ですが、その多くがサンハウスの影響下にあるといえます。
因みに1970年と言えば日本ではロックの黎明期で、京都で村八分が結成され、東京では はっぴいえんど がデビューした年になります。

サンハウス結成当時のメンバーは、菊こと柴山俊之 (Vo)、鮎川誠 (Gu)、篠山哲雄 (Gu)、後藤龍一 (Ba)、浦田賢一 (Dr)でした。

が、サンハウスはメンバーチェンジの多いバンドで、メジャーデビューを果たした1975年時には、ベースが後藤龍一から浜田卓を経て奈良敏博に、ドラムスが浦田賢一から鬼平に代わっています。

菊(柴山俊之):ボーカル
鮎川誠:ギター
篠山哲雄:ギター
奈良敏博:ベース
鬼平(坂田紳一):ドラムス

サンハウス

メジャーデビュー前の1975年1月15日に自主制作盤としてシングル「地獄へドライブ/キングスネークブルース」をリリース。

1975年1月15日:自主制作盤

地獄へドライブ/キングスネークブルース

それから半年後、満を持して1975年6月25日にサンハウスはメジャーデビューを果たします!

有頂天

1975年6月25日にデビューシングル「ロックンロールの真最中/レモンティー」とファースト・アルバム「有頂天」を同時リリース。
先の「地獄へドライブ」と「キングスネークブルース」も収録されたアルバム「有頂天」は一部で大きく注目されました。
なぜ一部かというと、そもそも当時の日本のロック市場があまりにも小さかったからなんですよ。

SIDE-A
1 キングスネークブルース
2 借家のブルース
3 風よ吹け
4 もうがまんできない
5 レモンティー

SIDE-B
1 ロックンロールの真夜中
2 ミルクのみ人形
3 地獄へドライブ
4 スーツケースブルース
5 なまずの唄

有頂天

バンド名はアメリカのブルース歌手、サン・ハウスからとられています。だからなのか何なのかジャケットのアメリカンなイラストもその辺からきているのでしょうか?インパクトはあるものの、ちょっと意味不明で奇妙なジャケットではありますが、今となっては実にサンハウスらしいです。
で、中身は最高です。多くのバンドに影響を与えたのも頷けます。サンハウスの代表曲であり、バンド解散後に鮎川誠が結成したシーナ&ザ・ロケッツで再び取り上げた「レモンティー」は広く知られています。

シーナが歌う「レモンティー」も良いですが、菊の歌うオリジナルはひと味違いますね。さすがオリジナルというべきでしょうか。

サンハウスは日比谷野外音楽堂にてデビューライブを行い少しづつその名を知られていくことになります。

仁輪加

ちょうど一年後の仁輪加 1976年6月25日にセカンド・アルバム「仁輪加」がリリースされています。アルバム・ジャケットに描かれているのは地元の博多っ子には見慣れた博多仁輪加の面。インパクトはあるとはいえ、やはり意味不明でヘンなジャケットです。が、これもまたサンハウスらしいなと思いますね。

SIDE-A
1.爆弾
2.だんだん
3.あの娘に首ったけ
4.ふるさとのない人達
5.おいら今まで
6.ふっと一息

SIDE-B
1.どぶみずみ
2.ぶんぶん
3.にわか~雨
4.あて名のない手紙
5.やらないか

仁輪加

当時としてはかなり過激な内容の歌が多いサンハウスではありますが、このアルバムで聴かれる孤独な胸の内を綴った「ふっと一息」や「雨」といった内省的な歌はとても素晴らしいです。菊という人はナイーブなんだろうなぁと思いますね。
この感性があってこそ、攻撃的な歌が生まれてくるのでしょう。

サンハウスというと、どうしても菊と鮎川誠に目が行ってしまいがちですが、「爆弾」なんかを聴くとベース、ドラムスも素晴らしいですね。

ドライヴ

3枚目にしてラストアルバムとなった「ドライヴ」は、1978年3月25日にリリースされました。
代名詞の「キングスネークブルース」から始まるスリルに満ちたライブアルバムで、ライブバンドとしての本領をいかんなく発揮しています。

SIDE-A
1.キングスネークブルース
2.風よ吹け
3.もしも
4.ミルクのみ人形
5.なまずの唄

SIDE-B
1.あて名のない手紙
2.夢みるボロ人形
3.ロックンロールの真最中
4.レモンティー
5.やらないか
6.地獄へドライブ

ドライヴ

サンハウスに限らず、この時期のライブ映像が残っているアーティストというのは奇跡的だと思います。残念ながら「ドライヴ」ではないのですが、サンハウスの当時のライブ映像がYouTubeにアップされていますので是非見てみてください!

1975年のライブですが、デビュー直後の動画が現在こうして観れるというのは幸せなことだなぁと思いますね。

サンハウスは「ドライヴ」の発売日である1978年3月25日に解散を発表しています。

STREET NOISE

サンハウス解散後、悪名高きマネージャー柏木省三のプロデュースによって10インチサイズのレコードとして1980年にリリースされた「STREET NOISE」。

ルースターズ及び大江慎也のファン方面では特に毛嫌いされている感のある柏木省三。その柏木省三が関わっているとなると全くもって期待できないという方も多いかと思いますが(私だけ?)、ところがどっこい「STREET NOISE」はアルバムカバーとも相まって実に素晴らしい!
もしかすると、これこそがサンハウスの最高傑作と言えるかもしれません。なんと言っても収録曲は捨て曲なしの粒揃いですからねぇ。

SIDE-A
1.カラ カラ
2.キザな奴
3.悲しき恋の赤信号
4.i love you
5.魅惑の宵

SIDE-B
1.傷跡のロックン・ロール
2.夜は恋人
3.ぬすっと
4.恋をしようよ

STREET NOISE

後にシーナ&ザ・ロケッツで鮎川誠が歌う「i love you」が収録されているのも嬉しいところです。この曲、もっと注目されても良いと思うのですけどね。ポップというかキャッチーというか、最高のナンバーですよ。

この後に何度か再結成されアルバムもライブや未発表音源がリリースされています。それらも聴きごたえ十分ですので、興味のある方は是非ご一聴ください。

最初に書いたようにサンハウスはメンバーチェンジの多いバンドで、結成時から解散まで在籍していたのは菊(柴山俊之)と鮎川誠のみで、総人数は11名にもなります。

時代が時代だったなら大々的にブレイクできたのかもしれませんが、不遇ではあったとはいえ、この時代だったからこそ、この時代に頑張りぬいたからこそ、日本のロック史に名を残したとも言えるのかもしれませんね。

関連する投稿


「シーナ&ロケッツ」鮎川誠の愛するシーナと音楽の人生ドラマ

「シーナ&ロケッツ」鮎川誠の愛するシーナと音楽の人生ドラマ

九州発祥の「めんたいロック」の先駆者、鮎川誠の活動と「シーナ&ザ・ロケッツ」の妻シーナとの出会い。 結婚や娘達との人生ドラマ。愛用楽器について。


80年代初頭、話題を呼んだ「めんたいロック」。あんまりなネーミングだがカテゴライズされているバンドは、ピリリと辛い曲者揃い!

80年代初頭、話題を呼んだ「めんたいロック」。あんまりなネーミングだがカテゴライズされているバンドは、ピリリと辛い曲者揃い!

福岡出身ということで、博多の名物にひっかけて「めんたいロック」と呼ばれたムーブメントが80年代初頭にありました。「めんたいロック」とは脱力するようなネーミングですが、カテゴライズされているのはザ・モッズ、ルースターズにロッカーズ。シーナ&ザ・ロケットやARBなど一癖も二癖もあるピリリと辛いバンドばかりです!


陣内孝則率いるザ・ロッカーズ!結成40周年でアルバム再発売など、再始動!

陣内孝則率いるザ・ロッカーズ!結成40周年でアルバム再発売など、再始動!

1980年代を駆け抜けためんたいロックのザ・ロッカーズ。その彼らが結成40周年を迎え、アルバムを再発売やトークライブを行うなど再始動する!陣内孝則率いるザ・ロッカーズは九州出身者で固められ、上京後も人気を博した。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。