【プロ野球】かつては野球最弱県!? 希少な新潟県出身のプロ野球選手!

【プロ野球】かつては野球最弱県!? 希少な新潟県出身のプロ野球選手!

新潟県は、かつては高校野球が弱い県の代表格でした。甲子園で初戦負けは当たり前。ベスト8に入ろうものなら県内はお祭り騒ぎでした。そのせいか、他県に比べてプロ野球選手が少ないように見えますが、強くなった近年は増えてきたようにも見えます。そんな希少な新潟県出身のプロ野球選手を見てみましょう。


関本四十四(1968〜1978)

生年月日:1949年5月1日

出身地:新潟県糸魚川市

出身校:新潟県立糸魚川商工高等学校

入団:1967年ドラフト10位

所属球団:

- 読売ジャイアンツ (1968〜1975)

- 太平洋クラブライオンズ (1976)

- 横浜大洋ホエールズ (1977〜1978)




新潟県出身のプロ野球選手の中で、最初に顕著な活躍をした選手といえば、関本四十四でしょう。



糸魚川商工時代は、甲子園出場はなかったものの、巨人からドラフト10位指名を受けプロ入りを果たします。一軍初登板は、入団4年目の1971年。先発ローテーションの一角として巨人の優勝に貢献し、勝ち星こそ10勝11敗と負け越しながらも、防御率2.14はリーグ5位で新人王を獲得しました。1974年には防御率2.28で、最優秀防御率のタイトルも獲得しています。1975年に、直訴して背番号を20番から44番(名の四十四に因んだもの)に変更したエピソードは有名です。

三輪悟(1970〜1980)

生年月日:1945年9月18日

出身地:新潟県新潟市

出身高校:新潟市立工業高等学校

入団:1969年ドラフト2位

所属球団:

- 西鉄ライオンズ→太平洋クラブライオンズ (1970〜1974)

- 広島東洋カープ (1975〜1980)




三輪悟は、新潟市立工業高等学校を卒業後、社会人野球を経て、ドラフト2位指名で西鉄に入団。しかし、ちょうど「黒い霧事件」でチームが混乱している時期で、ある意味、最悪のタイミングでした。ところが、1年目の1970年、チームが事件により主戦投手を失う中、急遽先発ローテーションに抜擢されます。オールスターにも監督推薦で出場し、ルーキーイヤーは大活躍でした。その後、1975年に広島に移籍しています。



ライオンズ時代は、西鉄から太平洋クラブへと変わる低迷期で毎年負け越しでしたが、広島に移籍してからは、貴重なリリーフ投手としてリーグ優勝に貢献しました。

今井雄太郎(1971〜1991)

生年月日:1949年8月4日

出身地:新潟県長岡市

出身高校:中越高等学校

入団:1970年ドラフト2位

所属球団:

- 阪急ブレーブス→オリックス・ブレーブス (1971 - 1990)

- 福岡ダイエーホークス (1991)




今井雄太郎は、新潟県出身のプロ野球選手の中で、名実ともにナンバーワンの選手、と言っても過言ではないでしょう。



中越高等学校を卒業後、社会人野球を経て、ドラフト2位指名で阪急に入団します。ノミの心臓と呼ばれるほど気が小さく、入団して5年間でわずか2勝。しかし、酒を飲むと豹変し、気が大きくなることがわかり、それを機に才能が開花します。



そして、1978年8月31日のロッテ戦ではNPB史上14人目の完全試合を達成しました。この年初めて二桁勝利を記録し、上田阪急の4連覇にも貢献しています。以後は、阪急の主戦投手として先発ローテーションを守り続け、1981年には19勝で最多勝利1984年には21勝、防御率2.93で、最多勝利と最優秀防御率のタイトルを獲得しました。

小林幹英(1998〜2005)

生年月日:1974年1月29日

出身地:新潟県新潟市

出身高校:新潟明訓高等学校

入団:1997年ドラフト4位

所属球団:

- 広島東洋カープ (1998 - 2005)




小林幹英は、新潟明訓高等学校を卒業後、専修大学、プリンスホテルを経て、ドラフト4位指名で広島に入団します。広島では、初年度から大活躍。いきなり開幕初戦の中日戦に大野豊をリリーフし、2回無安打無失点で初勝利を挙げます。4月はなんと月間MVPを獲得。その後も、リリーフ投手として活躍し、終わってみれば、9勝6敗18セーブ、防御率2.87と、ルーキーとは思えない成績を残しました。新人王が期待されましたが、その年は結局、川上憲伸が獲得。その代わりに、高橋由伸、坪井智哉らとともにセントラル・リーグ特別表彰を受賞しました。



2001、2002年は、50試合以上に登板するなど、その後は中継ぎとして貢献。2005年に、現役生活8年で引退しています。翌2006年には広島のコーチに就任し、2023年現在も活躍中です。

星野順治(1998〜2008)

生年月日:1974年6月18日

出身地:新潟県西蒲原郡吉田町(現・燕市)

出身高校:新潟県立新潟商業高等学校

入団:1997年ドラフト4位

所属球団:

- 福岡ダイエーホークス→福岡ソフトバンクホークス (1998 - 2008)




星野順治は、新潟県立新潟商業高等学校を卒業後、NKKに入社。社会人野球での活躍が評価され、ドラフト4位指名でダイエーに入団します。2年目の1999年には、早くも先発ローテーションの一角を担い、10勝を挙げ、福岡ダイエーとしての初優勝・初日本一に貢献中日との日本シリーズでも、第4戦先発で6回1/3を無失点に抑え、日本一に王手をかける値千金の勝利を挙げました。



その後も、2001年に13勝、2005年に8勝を挙げるなど、先発投手としてチームの躍進に貢献し、2008年に引退。2023年からは、ソフトバンクのコーディネーター(投手)を務めています。

加藤健(1999〜2016)

生年月日:1981年3月23日

出身地:新潟県北蒲原郡聖籠町

出身高校:新潟県立新発田農業高等学校

入団:1998年ドラフト3位

所属球団:

- 読売ジャイアンツ (1999 - 2016)




加藤健は、新潟県立新発田農業高等学校の3年生の夏、甲子園に出場。初戦で敗れるも、ドラフト3位指名で巨人に入団します。新潟県出身では珍しい高卒ルーキーの誕生で、因みに、新発田農でバッテリーを組んだ投手・富樫和大は社会人野球を経て、日本ハムに入団しています。



現役時代は巨人一筋で、17年間も在籍しましたが、出場試合数はわずか185試合。常に阿部慎之助の二番手捕手という役割ながら、"困った時のカトケン" と言われ、信頼される存在でした。骨にヒビが入っても出続けたこともあったほどで、加藤は二番手捕手の心得について次のように話しています。

その他の新潟県出身選手

その他の新潟県出身のプロ野球選手です。プロ在籍5年以上で、新潟県内の高校を卒業した選手という条件を付けていますが、堀越高校に留学した猪俣隆は含めています。



一昔前に比べ、近年は、新潟県出身のプロ野球選手が増えてきているのがよくわかります。



因みに、馬場正平とはプロレスラー転向前のジャイアント馬場のことで、新潟県三条市の出身の投手でした。

選手名 所属球団
馬場正平 読売ジャイアンツ(1955 - 1959)
黒坂幸夫 ヤクルトスワローズ (1977 - 1982)
渡辺浩司 日本ハムファイターズ (1982 - 1997)
猪俣隆 阪神タイガース (1987 - 1997)
中日ドラゴンズ (1998)
栗山聡 オリックス・ブルーウェーブ (1997 - 2001)
中日ドラゴンズ (2002 - 2003)
オリックス・ブルーウェーブ (2004)
本間忠 ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズ (2000 - 2006)
今井啓介 広島東洋カープ (2006 - 2017)
横山龍之介 阪神タイガース (2007 - 2012)
髙橋洸 読売ジャイアンツ (2012 - 2017)
飯塚悟史 横浜DeNAベイスターズ (2015 - 2021)
池田駿 読売ジャイアンツ (2017 - 2020)
東北楽天ゴールデンイーグルス (2020 - 2021)
笠原祥太郎 中日ドラゴンズ (2017 - 2022)
横浜DeNAベイスターズ (2023)
綱島龍生 埼玉西武ライオンズ (2018 - 2021)
椎野新 福岡ソフトバンクホークス (2018 - 2023)
渡邉雄大 福岡ソフトバンクホークス (2018 - 2021)
阪神タイガース (2022 - 2023)
鈴木裕太 東京ヤクルトスワローズ (2019 - 2023)

2024年も現役!新潟県出身のプロ野球選手

新潟県出身のプロ野球選手で、2024年も現役の選手は次の通りです。



この中で、筆者が個人的に注目しているのは、佐渡島出身初のプロ野球選手、巨人の菊地大稀投手。佐渡高校時代はドラフト指名漏れで悔しい思いをしましたが、桐蔭横浜大学で実績を挙げ、巨人からの指名を勝ち取りました。2023年は、チームが不調の中、50試合に登板し、4勝4敗1セーブ11ホールドで、防御率は3.40。中継ぎとしての役目をしっかり果たしました。今後の巨人の復活には欠かせない投手の一人でしょう。

選手名 所属球団
漆原大晟 オリックス・バファローズ (2019 - 2023)
阪神タイガース (2024 - )
知野直人 横浜DeNAベイスターズ (2019 - )
菊地大稀 読売ジャイアンツ (2022 - )
佐藤琢磨 福岡ソフトバンクホークス (2022 - )
滝澤夏央 埼玉西武ライオンズ (2022 - )
荘司康誠 東北楽天ゴールデンイーグルス (2023 - )
田中晴也 千葉ロッテマリーンズ (2023 - )

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。