【ダライアス】ド迫力の3画面筐体【ニンジャウォーリアーズ】凄まじいインパクトでした

【ダライアス】ド迫力の3画面筐体【ニンジャウォーリアーズ】凄まじいインパクトでした

1986年に登場したTAITOの『ダライアス』。この一際大きな筐体、3画面モニター、重厚なサウンド、シートのボディソニックの迫力には度肝を抜かれました。今回はこの『ダライアス筐体』で発売されたゲーム、『ダライアス』と『ニンジャウォーリアーズ』をご紹介したいと思います。


1986年『ダライアス』登場!!

1986年にTAITOから発売されたアーケードゲーム『ダライアス』。3画面を繋ぎ合わせたド迫力の筐体、シートに内蔵されたボディソニック、そしてサウンドも楽しめるようにとヘッドホン端子も備わっていました。このゲームを初めてゲームセンターで見た時は衝撃を受けました。

つなぎ目が自然な3画面

鏡の反射を利用することで、画面のつなぎ目がごく自然なものとなっていました。それまでの多画面ゲームというとそのままモニターをくっつけただけのものが多く、このやり方はとても革新的でした。

ボディソニック

シートに仕込まれたボディソニックは低音に反応して振動するというものでした。音楽に合わせて振動するので耳から入る音楽と体で感じる振動により、素晴らしい一体感を感じることが出来ました。

そしてこのボディソニックは強弱を調整できるのか、ゲームセンターによって振動の強弱に差がありました。ゲームセンターによってはものすごく振動が強いところもあり、ゲームが終わって立ち上がると思わず腰がフラフラになったりしたものです。でもそれがまた良かった!(笑)

ヘッドホン端子

筐体にはヘッドホン端子が備わっていました。ダライアスはサウンドも素晴らしいので、周囲の音に邪魔されずにダライアスの世界に浸れるというのは素晴らしい配慮でしたね。ただ、ヘッドホンしてる人は私の住む地域では見かけなかった気がします。

ダライアスとは

3画面のモニターを使用したシューティングゲーム。
各ステージの最後にいる水棲性物をモチーフとしたボスを倒すとステージクリアとなります。ステージクリアすると分岐点があり、上下どちらかのステージへと進むことが出来ます。7ステージクリアするとエンディングを迎えます。

ストーリー

ステージ構成

ダライアスシリーズの大きな特徴の一つであるステージ分岐
 ステージクリア後に上下どちらに進むかで次のステージを選択する事が出来,
初心者向けのコース・得点稼ぎ向けのコースなど自分に合ったルートを選ぶ事が出来る。
 全7ステージで計28面(最終面V・Zは同一の為 実質26面)ある。
 ゾーンは大まかに分けて5種類ある。
  宇宙洞窟(A・H・N・P・W)
  都市地帯(B・I・L・U・Y)
  山岳地帯(C・D・O・Q・X)
  ヴァンアレン帯(F・G・M・T・V)
  海底基地(E・J・K・R・S・Z)

引用:http://millecrepes.g.ribbon.to/game/taito/darius/darius.html

SF的な要素を盛り込んだ美しいグラフィックと素晴らしいサウンド、個性的ながら統一感のあるボスキャラ達は、このゲームの世界観をより奥深いものにしてくれました。

5種類あるゾーン

A ZONE(宇宙洞窟)

B ZONE(都市地帯)

C ZONE(山岳地帯)

E ZONE(海底基地)

T ZONE(ヴァンアレン帯)

個性的なボスキャラ

King Fossil 
シーラカンス

Electric Fan
イソギンチャク

Dual Shears
アメリカザリガニ

Fatty Glutton
ピラニア

Keen Bayonet
カジキ

Iron Hammer
シュモクザメ

Strong Shell
カメ

ボスキャラの中では難易度が低めなので、最初の頃はこのボスばかり目指してました。

ラスボス1

ダライアス

Green Coronatus
タツノオトシゴ

正攻法でやろうとすると弾避けが厳しいので、弧を描くようにして避ける「三日月避け」という攻略法が主流でした。

ラスボス2

ダライアス

Octopus
タコ

このボスの弾避けは素直なので戦いやすいのですが、このボスに到達するまでの途中のステージがなかなかに難易度が高くて、このボスを目指して進む機会は少なかったような気がします。

ラスボス3

ダライアス

Cuttle Fish
コウイカ

正面からだとなかなかに激しい攻撃をしてきますが、上部の足さえ破壊できれば上からのボム攻撃で難易度が下がります。

ラスボス4

ダライアス

Great Thing
マッコウクジラ

圧倒的耐久力と火力は、ダライアスの中でも最強を誇ります。
このクジラを倒さずして「ダライアスをクリアした」とは言えないほどに存在感がありました。

ラスボス5

ダライアス

ダライアスは数々のシリーズが生み出されました

1988年『ニンジャウォーリアーズ』登場!!

1988年2月にタイトーより、同社の『ダライアス』に続く3画面筐体ゲーム第2弾としてアーケードに登場。
『ダライアス』と同様の筐体ということもあり、シート下のスピーカーから迫力ある重低音のサウンドを体感できた。使用音源はヤマハのYM2610。楽曲は同社サウンドチームZUNTATAの“OGR”こと小倉久佳がメインで担当。ステージ1、6のBGM「DADDY MULK」は、サビにサンプリングによる津軽三味線を用いたソロパートを挿入するなど、当時としては他に類を見ない画期的な手法が使われていた。

引用:wikipedia

ニンジャウォーリアーズとは

8方向レバー、2ボタン(苦無、手裏剣)で殺人マシーンのKUNOICHI(1P)とNINJA(2P)を操作し、敵を倒しながら右方向に進む。全6ステージ構成。プレイヤーはライフ制になっており、敵から攻撃を受けるとライフゲージが減り、ライフゲージ、またはタイムが0になるとゲームオーバーとなる。
苦無は接近戦用で、近接した敵を斬り倒す。一方、飛び道具の手裏剣は苦無の1/2の威力だが、連発式で遠距離の敵にヒットさせることが出来るものの、弾数制限がある。(各ステージクリア毎に30発づつ補充される)このゲームでは、この2種類の武器を臨機応変に上手く使いこなして進んでいかなければならない。
苦無ボタンを押したままにすると、苦無をクロスさせて構え“防御”となり、敵のナイフ、銃弾、手裏剣などをガードすることができる。ただし、火炎、砲弾の爆発などはガードできない。苦無を構えながら斜めジャンプをすることで“回転ジャンプ”となり、ジャンプ中は着地するまで完全無敵となる。銃弾や手裏剣、爆発など受けて被弾すると、攻撃を受けた部位は忍者服が剥がれて内部のメカが露出してしまい、以後、露出した部位に攻撃を受けると2倍のダメージを受けてしまう。ライフは各ステージクリア時に完全回復するが、剥がれた部位の忍者服は修復されないため、出来るだけ破損を避ける必要がある。 なお、KUNOICHIよりも、NINJAのほうが若干耐久力が高く設定されている。

引用:wikipedia

ストーリー

ステージ構成

スラム街

ステージ1

ニンジャウォーリアーズ

軍事施設

ステージ2

ニンジャウォーリアーズ

格納庫

ステージ3

ニンジャウォーリアーズ

ビル街

ステージ4

ニンジャウォーリアーズ

下水道

ステージ5

バングラー官邸

ステージ6

OKINIIRI: November 2004

とにかく難しいゲームでした。全然クリアに遠かった記憶があります。
地味なゲーム性と難易度の高さから、発売当時はあまり高い評価は得られませんでした。音楽的にはゲーム音楽史上屈指のクオリティだったので非常に残念に思います。しかし後年に攻略法が確立されてくると、音楽の良さも相まって「名作」と評価する人も多いようです。

そしてなんと、このダライアス筐体を自作した人がいるのです

え!?そんなまさか?と思ってしまいますが、本当にこのダライアスの筐体を自作した方がいらっしゃるのです。

ここまでになるのに、木材の設計や切り出しに何度も失敗しやり直したとのことです。

ぬおおおおお!!

凄すぎる!!

こういうことをやってみようと思うところも、そして実際に実現させてしまうというところも素晴らしいですよね。

『ダライアス』自作筐体が完成!製作者にインタビュー「写真を見て目コピーしました」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。