円谷英二を初めとする特撮監督とその代表作!

円谷英二を初めとする特撮監督とその代表作!

特撮監督とは、特撮映画やテレビにてSFXが主となるシーンやカットの演出を担当する者をいいますが、この特撮監督と代表作を調べてみました。


はじめに

特撮監督という役職が生まれたのは、1940年頃、円谷英二が特撮カットの多い映画を撮影する際に1つの映画を2人の監督が演出する方法をとったことからでした。
この特撮監督は東宝や円谷プロで多く用いられ、現在も受け継がれています。
さて、そんな特撮監督と代表作を見て行きたいと思います。

円谷英二と「ゴジラ」

円谷英二(つぶらや えいじ)1901年7月生まれ。

特殊撮影技術の第一人者であり、特撮映画界に多大な功績を残したことから「特撮の神様」とも呼ばれています。円谷プロダクション初代社長でもあります。

円谷英二

円谷英二 - Wikipedia

1954年公開のシリーズ第1作「ゴジラ」でのクレジットは「特殊技術 圓谷英二」となっており、初めて特技監督としてクレジットされたのは「ゴジラの逆襲」です。

有川貞昌と「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」

有川貞昌(ありかわ さだまさ)1925年6月生まれ。
円谷英二の愛弟子です。

1945年東宝で女優を務めていたいとこを介して東宝に入社。技術部音響技術課(録音課)に配属されました。しかし東宝撮影所は政治闘争の場となっていて、映画撮影どころではなくなっていたのでした。そんな時、戦時中に見て感動した「電撃隊出動」の撮影者である円谷英二を訪ね、意気投合。1948年に東宝を退社し、円谷に誘われ特殊技術研究所の撮影助手となりました。

真ん中:有川貞昌

有川貞昌 - Wikipedia

1953年「太平洋の鷲」で特撮パートのカメラマンを務めてから、「ゴジラ」などカメラマンとして数々の特撮作品を手がけました。1965年の「ウルトラQ」2話目で特技監督としてデビューしました。1966年には「ゴジラ・エビラ・モスラ南海の大決闘」で円谷に代わって特撮演出のほとんどを務め、翌年の「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」で正式に特技監督の役職を得ることとなったのです。

矢島信男と「宇宙からのメッセージ」

矢島 信男(やじま のぶお)1928年7月生まれ。特撮研究所創業者です。

ジョン・フォード監督の「ハリケーン」を観たことから特殊技術に興味を持ち、松竹の特殊技術課で撮影監督を務めていた川上景司へ師事。1959年東映へ移籍し、1965年には新しい技術を研究するため、特撮研究所を設立しました。

1978年の「宇宙からのメッセージ」は本編監督が深作欣二で、特撮監督に矢島信男を単独クレジットとした作品です。1970年代後半からの東映テレビ特撮作品は特撮班が常駐せず、初期の数話や番組の節目にあたる重要な回や劇場版のみ矢島が特撮の演出をするシステムになり、クレジットも特撮研究所の名前と主要スタッフ数名となっていて、演出担当の矢島の名前がクレジットされていない作品が多くあります。

中野昭慶と「日本沈没」

中野 昭慶(なかの てるよし)、1935年10月生まれ。

1959年、東宝に入社し、助監督部で本多猪四郎の下についていましたが、1962年、円谷英二の指名を受け「妖星ゴラス」から東宝特殊撮影技術班の助監督となり、「キングコング対ゴジラ」より本格的に特撮撮影参加します。

1970年代以降の東宝製作の特撮映画の特撮監督として活躍し、1971年に東宝の特技監督に就任します。「ゴジラシリーズ」などのSF・怪獣映画や「日本沈没」などのパニック物、「連合艦隊」、「大日本帝国」などの戦争物、「火の鳥」をはじめとするファンタジー映画など、様々なジャンルを演出しました。

1973年に「日本沈没」で特技監督として初めてクレジットされ、同作品はアジア映画祭の特殊技術賞を受賞し、「東京湾炎上」「ノストラダムスの大予言」「地震列島」などで東宝パニック映画というジャンルを築きあげました。

高野宏一と「ウルトラマン」

高野 宏一(たかの こういち)1935年8月生まれ。

1954年に東宝へ入社。翌年から円谷組の特撮班のカメラマン助手を務めましたが、1960年にフリーの撮影助手となります。1963年に「円谷特技プロダクション」設立に伴い、撮影技師として入社。

1964年の日活映画「太平洋ひとりぼっち」で特撮カメラマンとしてデビューしました。1966年「ウルトラマン」製作第4話で特技監督としてデビューしました。

佐川和夫と「マイティジャック」

佐川 和夫(さがわ かずお)1939年10月生まれ。

大学在学中に特撮を研究するため円谷英二に師事し、卒業後東宝特殊技術課を経て、1963年に円谷特技プロダクション設立と同時に入社しました。

「ウルトラQ」で特撮班の撮影助手となり、その後「ウルトラマン」でカメラマンに昇格。「ウルトラセブン」で撮影技師を務めた後、「マイティジャック」第4話で特技監督としてデビューしました。「帰ってきたウルトラマン」の第13話で初めてウルトラシリーズの特撮監督も務めています。

川北紘一と「ウルトラマンA」

川北紘一(かわきた こういち)1942年12月生まれ。
株式会社ドリーム・プラネット・ジャパン代表取締役。日本を代表するSFX監督の1人で、1970年代から1990年代にかけての東宝特撮を支えた特撮監督です。

1962年に大学を中退して東宝に入社。特撮現場への配属を希望し撮影部特殊技術課に入り、円谷のもと有川貞昌に師事。同年「妖星ゴラス」から撮影助手として東宝特撮映画の現場に加わり、1972年の「ウルトラマンA」第21話でテレビ特技監督デビューしました。

樋口真嗣と「シン・ゴジラ」

樋口 真嗣(ひぐち しんじ)1965年9月生まれ。

ガイナックス、GONZO(設立)、Motor/lieZを経てオーバーロード所属。アニメ特撮アーカイブ機構副理事長や、IT企業のユビキタスエンターテインメントにおいてチーフ・ビジョナリー・オフィサーも務めています。

樋口真嗣

樋口真嗣 - Wikipedia

1984年 高校卒業後に「さよならジュピター」の撮影見学時に特撮技術を志望し、同年「ゴジラ」の怪獣造形に携わり映画界に入ります。1995年「ガメラ大怪獣空中決戦」で特技監督を務め、日本アカデミー賞特別賞を受賞しました。2016年の「シン・ゴジラ」では監督と特技監督を務めています。

佛田洋と「スーパー戦隊シリーズ」

佛田 洋(ぶつだ ひろし)1961年10月生まれ。
株式会社特撮研究所代表です。

1984年に大学卒業後、特撮研究所に入社。美術スタッフとして「超電子バイオマン」に携わり、矢島信男に師事してからは各種東映特撮テレビ番組の特撮パートの美術スタッフとして活動します。

1990年の「地球戦隊ファイブマン」で特撮監督デビューし、1990年代前半はスーパー戦隊シリーズの特撮監督と並行しながらメタルヒーローシリーズの特撮パート美術スタッフも続けていました。「忍者戦隊カクレンジャー」では本編監督としてもデビューしています。2002年「仮面ライダー龍騎」からは仮面ライダーシリーズも手掛けています。

尾上克郎と「陰陽師」

尾上 克郎(おのうえ かつろう)1960年6月生まれ。

学生時代に自主制作映画へ携わったのをきっかけに、テレビ番組の装飾・小道具を手掛ける大晃商会にてアルバイトをしていました。その後映画、コンサートを中心に美術、装飾、特殊効果マンとして活躍し、1982年の映「爆裂都市 BURST CITY」で美術スタッフとして映画キャリアをスタートさせました。

尾上克郎

尾上克郎 - Wikipedia

1985年に特撮研究所所属となり、スーパー戦隊シリーズやメタルヒーローシリーズなどで操演技師を務め、1994年「ブルースワット」で特撮監督としてデビューしました。東映特撮のデジタル化を推進し、同専務取締役となっています。
2001年「陰陽師」では特撮監督してクレジットされています。

田口清隆と「へんげ」

田口 清隆(たぐち きよたか)1980年5月生まれ。

小学生のころに特撮テレビドラマ「ウルトラQ」や「ウルトラマン」の再放送を観て特撮に興味を持ち、小学生時代から高校生時代にかけて平成ゴジラシリーズ・平成ガメラシリーズ・平成ウルトラシリーズなどを観て育ちます。中学生の時から怪獣を題材にした自主映画を手がけ、1999年 に高校卒業後、日活芸術学院入学(第25期生)。実習生として映画製作に参加していました。

2000年に日活芸術学院を中退し、2007年自主映画「G」を完成させます。2009年にNHKテレビ番組の企画で「長髪大怪獣ゲハラ」を監督し、「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009」フォーラムシアター部門にて「G」、「長髪大怪獣ゲハラ」が市民賞受賞しました。
2011年の大畑創監督の「へんげ」で特技監督としてクレジットされています。

おしまいに

円谷英二の特撮が多くの特技監督を生み出していましたね。ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーと現代も多くのファンを魅了し続け、次世代の特撮監督によって新しい技術と共に新しいゴジラやウルトラマン、仮面ライダーが生まれているのはうれしいことです。

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。