スペースシャトルはもう無い!その歴史とチャレンジャー事故とは?

スペースシャトルはもう無い!その歴史とチャレンジャー事故とは?

少年少女の憧れの職業である宇宙飛行士。そんな宇宙飛行士たちを乗せて宇宙へと旅立つ宇宙船と言えば圧倒的にスペースシャトルが有名ですよね。私が知らなかっただけかもしれませんが、いつの間にかスペースシャトルは無くなっていました。今回はそんなスペースシャトルの歴史や悲劇のチャレンジャー事故についてご紹介します。


スペースシャトルとは?

まずはスペースシャトルとは何なのか?スペースシャトルの概要についてお伝えします。
運用国:アメリカ
運用機関:NASA
射場: ケネディ宇宙センター第39発射施設
運用機関:1981年~2011年
打ち上げ数:135回
成功数:133回
打ち上げ費用:15億ドル

シャトルの設計と製作は1970年代初頭に始まりましたが、もともとの計画の始まりの段階で、NASAの関係者には「一回の飛行あたり1200万ドルほどのコストで飛ばすことができる」と主張する人もいました。

ただその予測は甘すぎだったと言わざるを得ません。
エンデバーの製作には17憶~18億円という巨額の費用がかかり、シャトル1回の飛行は4億5千万ドルほど(2002年時点)でしたが、コロンビア号事故以降は安全対策に費用がかかり、2007年には1回の飛行で10憶ドルが必要になっています。

もともとスペースシャトルは「再使用」というコンセプトを持っていましたが、出来上がったシステムは、打ち上げられる各部分の全てが再利用できたわけではなかったのです。

外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てだったため、コストは高くついてしまいました。
最終的に135回の打ち上げで2090憶ドルもの費用がかかっています。

構想自体はエコでしたが、確かに再利用とはいかない物も多々ありますよね。

チャレンジャー事故

135回中成功133回したスペースシャトルですが、その内2回事故が起きています。
特に1986年に起きたチャレンジャー事故は、発射直後でかなりショッキングでした。

1986年1月28日、チャレンジャー号は打ち上げからわずか73秒後にフロリダ中部の大西洋沖で分解したのです。
乗組員7名は全員死亡するという、痛ましい事故となってしまいました。

機体全体の分解は、右側固体燃料補助ロケット(Solid Rocket Booster, SRB)の密閉用Oリングが発進時に破損したことから始まり、Oリングの破損によってそれが密閉していたSRB接続部から漏洩が生じたのです。

そして固体ロケットエンジンが発生する高温・高圧の燃焼ガスが噴き出して隣接するSRB接続部材と外部燃料タンクに悪影響を与えました。
右側SRBの尾部接続部分が分離すると共に外部燃料タンクの構造破壊が生じたのです。
その結果一瞬の内に破壊されてしまったチャレンジャー号。

当時ニュースで映像が何度も流れ、悲しかったです。

スペースシャトルに搭乗した日本人は?

日本人とも縁が深いスペースシャトルですが、搭乗した日本人は何人だったのでしょうか?

最初にスペースシャトルに搭乗した日本人は、毛利衛さんです。

名前:毛利衛(もうりまもる)
生年月日:1948年1月29日
出身地:北海道余市町
職業:科学者
1度目搭乗期間:1992年9月12日~20日
搭乗機:エンデバー

2度目搭乗期間:2000年2月12日~23日
搭乗機:エンデバー

2度の搭乗、凄いです。

続いては日本人女性初の宇宙飛行士となった向井千秋さんです。
名前:向井(旧姓・内藤)千秋(むかいちあき)
生年月日:1952年5月6日
出身地:群馬県館林市

1度目の搭乗期間:1994年7月8日~23日
搭乗機:コロンビア
2度目の搭乗期間:1998年10月29日~11月7日
搭乗機:ディㇲカバリー

当時ご主人が、大木 凡人さん似であることも話題になりましたよね。

続いては日本人として初のミッションスペシャリストに選出された若田光一さんです。

名前:若田光一(わかたこういち)
生年月日:1963年8月1日
出身地:埼玉県さいたま市

1度目の搭乗期間:1996年1月11日~20日
搭乗機:エンデバー

2度目の搭乗期間:2000年10月11日~24日
搭乗機:ディスカバリー

3度目の搭乗期間:2009年3月16日~4か月間
搭乗機:ディスカバリー
国際宇宙ステーション組み立てミッションに参加し、日本人としては初の長期滞在を果たしています!

続いては最近のニュースにも感じられる野口聡一さんです!
名前:野口聡一(のぐちそういち)
生年月日:1965年4月15日
出身地:神奈川県横浜市

1度目の搭乗期間:2005年7月26日~8月9日
搭乗機:ディスカバリー

皆さん努力を続け夢を叶えたので、清々しい表情が印象的ですね。

土井隆雄さん
コロンビア号(1997年11月20日~12月5日)
エンデバー号(2008年3月11日~27日)

星出彰彦さん
ディスカバリー号(2008年6月1日~15日)

山崎直子さん
ディスカバリー号(2010年4月5日~20日)

日本からは以上7名の方が、スペースシャトルに搭乗しています!

まとめ

今回は「スペースシャトルはもう無い!その歴史とチャレンジャー事故とは?」についてご紹介しました。
宇宙=スペースシャトルとばかり思っていましたが、2011年に無くなっていたとはビックリしましたね。
日本人宇宙飛行士のニュースにも、胸がときめきました。
スペースシャトルには、長い間お疲れ様でしたと言いたいですね。

関連する投稿


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」が開催!GAAATがアート作品を出展!!

「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」が開催!GAAATがアート作品を出展!!

デジタル技術とフィジカルアートを掛け合わせて新しい体験価値を創造するアートブランド「GAAAT(ガート)」が、「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」にコラボレーション企業として参加し、アート作品を出展します。


新作『機動警察パトレイバー EZY』の2026年公開を控え「いまこそパトレイバーを語ろう」特別トークイベントが開催決定!

新作『機動警察パトレイバー EZY』の2026年公開を控え「いまこそパトレイバーを語ろう」特別トークイベントが開催決定!

株式会社ジェンコが、2026年の新作『機動警察パトレイバー EZY』の公開を控え、オリジナル版の様々な振り返りイベントを実施します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。