火刑シーンがトラウマに…聖女ではなく一人の少女として描いた映画「ジャンヌ・ダルク」

火刑シーンがトラウマに…聖女ではなく一人の少女として描いた映画「ジャンヌ・ダルク」

ジャンヌ・ダルクと言えば、中世フランスの勝利の女神として、屈強な男たちと共に戦った少女として有名です。史実ではわずか19歳で処刑されてしまいました。ミレニアム直前の1999年に公開された映画「ジャンヌ・ダルク」は、神のお告げを受けた伝説の少女を、あくまで一人の女性として描いていて、最後の火刑シーンもかなりショッキングに描いています。今回はそんな映画「ジャンヌ・ダルク」をご紹介します。


ジャンヌ・ダルクとは?

まず、ジャンヌ・ダルクとはどんな人物だったのでしょうか?
出身地:フランス王国ドンレミ
生年月日:1412年1月6日
没年月日:1431年5月30日

百年戦争の戦地となっていたフランスで農夫の娘として生まれたジャンヌ・ダルクは、「フランス領を奪還せよ」という神の啓示を受けたとして、王太子シャルル(後のシャルル7世)の前に現れます。

シャルルは陥落寸前のオルレアンにジャンヌを派遣すると、兵士の士気を高めいくつかの勝利に貢献しました。
名声を手に入れ、ジャンヌの活躍のおかげでシャルルもランスで戴冠し、フランス国王となることが出来たのです。

その後フランスとイギリスは休戦協定を結びました。
しかし、すぐに破られジャンヌコンピエーニュ包囲戦の援軍としてコンピエーニュへ向かいます。
しかしジャンヌが率いる軍が、マルニーに陣取っていたブルゴーニュ公国軍を攻撃したことで、なんとブルゴーニュ公国軍の部将リニー伯ジャン2世の捕虜となってしまったのでした。

その後異端裁判にかけられ、一度は減刑されますが、再び男装したことで火刑が決定してしまいます。
そしてわずか19歳で、火刑という過酷な方法でその生涯を閉じたのでした。

独房で尋問を受けるジャンヌ

映画「ジャンヌ・ダルク」とは?

続いて映画「ジャンヌ・ダルク」についてご紹介します。
日本公開日:1999年12月11日
監督:リュック・ベッソン
主演:ジャンヌ・ダルク・ミラ・ジョボビッチ

あらすじ:ドンレミ村で生まれたジャンヌは、正体不明の少年から助言を授けて貰っていることをある日神父に告白します。
自分の家に戻ると、村はイギリス軍に襲われていて帰ってきたジャンヌを姉は隠し、自らは押し入ったイギリス兵に殺され、屍姦されてしまったのでした。
姉を殺され、深く傷つき悲しみと憎しみに心を支配されたジャンヌは、神の使いとしてイギリス軍に包囲されている街を奪還したいと王太子シャルルへの謁見を希望します。

若く美しいカリスマとして戦場に立ち兵士を鼓舞し、次々に勝利に導いていきました。
連戦連勝に沸いていたフランス軍でしたが、やがて敗色が濃厚になっていき、遂にジャンヌは捕らわれてしまいます。

神のお告げを聞き、男装して戦ってきたジャンヌは異端として裁判にかけられてしまいました。
ジャンヌが受けた神のお告げは本当だったのか?
独房に現れた謎の男と対話をするジャンヌ…。

この映画は、従来の聖女というジャンヌ像から離れ、ジャンヌが受けた、神のお告げに否定的です。
ジャンヌが多くのイギリス兵を殺したこと神の意志ではないことなど、1人の人間としてのジャンヌの心の葛藤が描かれていました。

ジャンヌが勇敢で純真な女性だったことは間違いないですが、リュック・ベッソン監督が言いたかったのは、神の意志として戦争を行うことは間違っているということです。

一度は男装を改悛し男装を改めることで、処刑を回避したジャンヌでしたが、独房に押し入ったイギリス兵によって無理矢理男装させられてしまいます。

そして火刑宣告を受けてしまったのでした。
再び謎の男と対話し、自分の行いを懺悔し火刑に処せられることに「準備は出来ています」と静かに話すジャンヌ…。
その表情に胸が締め付けらるシーンです。

なんと言っても印象的なのは、最後にジャンヌが火刑に処されるシーンです。
縛られたジャンヌの周りの木に、火がつけられ暑さから逃れようと足を動かすジャンヌ…。
やがて全身を火が包み、火だるまになる頭まで描写されて…。
かなりリアルに描かれていて、トラウマ級ですね。
このシーン忘れられません…。

まとめ

今回は「火刑シーンがトラウマに…聖女ではなく一人の少女として描いた映画「ジャンヌ・ダルク」」についてご紹介しました。
ショッキングなシーンの連続に息もつけない程ですが、1人の人間としてのジャンヌの魅力にも迫っているところが、従来のジャンヌ・ダルク像とは違って興味深いです。
歴史好きな方に、特におススメします!

関連する投稿


「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

株式会社東急文化村が、コンサート『N響オーチャード定期2025/2026東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <魅惑の映画音楽>』(全4回)を開催することが明らかとなりました。


90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、ガス・ヴァン・サントが監督を務め、マット・デイモンとベン・アフレックが脚本でアカデミー賞®を受賞、ロビン・ウィリアムズが助演男優賞を獲得した名作『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の全国リバイバル上映が決定しました。


『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビが毎週土曜日の夜7時から放送中の「土曜洋画劇場」にて、『荒野の七人』『続・荒野の七人』『新・荒野の七人/馬上の決闘』『荒野の七人/真昼の決闘』『マグニフィセント・セブン』の「荒野の七人」関連作品5本が放送されます。


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


名作誕生の危なすぎる舞台裏を描くドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」が放送決定!!

名作誕生の危なすぎる舞台裏を描くドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、海外ドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」の放送が決定しました。放送スケジュールは1月12日(日)よる7時~。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。