世相を反映する「人生ゲーム」どれを持っていた?

世相を反映する「人生ゲーム」どれを持っていた?

家族や友達が集まった時に盛り上がるボードゲーム「人生ゲーム」。毎年のように発売されていた時期もあり、内容も世相を反映していて面白かったですよね。「人生ゲーム」の歴史を振り返ってみました。


人生ゲームの誕生

昔は誕生日やお正月などに友達や家族が集まるとボードゲームをすることが多かったですよね。ボードゲームにも色々ありますが「人生ゲーム」は誰もが一度はやったことがあるゲームなのではないでしょうか。

「人生ゲーム」の歴史はかなり古く、1860年頃にミルトン・ブラッドリーという青年が作った「The Checkered Game of Life」というゲームが原型になっています。なんと150年以上も前の話なんですね。

ミルトン・ブラッドリーは印刷業を営んでいて、その会社の創立100年を記念して1960年に「The Game of Life」というゲームが発売されました。パッケージには当時アメリカで人気の高かったキャスターを印刷しています。このゲームがヒットして日本にも入ってくることになるのです。

日本版が発売されたのは1968年。「人生ゲーム」のタイトルでタカラから発売されました。「タカラのアメリカンゲーム」シリーズとしてライセンス契約発売されました。すごく日本の世の中を反映しているゲームだったので元がアメリカと聞いてびっくりしました。

その後、1980年にアメリカ版に合わせてリニューアルし、「NEW人生ゲーム」というタイトルに。1983年に発売された3代目の「NEW人生ゲーム」から日本オリジナルの内容になっています。このノーマルな人生ゲームもたびたびリニューアルされていて、2023年4月には8代目が発売されています。どんな変化があるのか比べてみるとおもしろそうですね。

1985年には「人生ゲームロイヤル」というデラックス版も発売されています。

「平成版」になると時代に合わせた内容に!

その後、1989年には「人生ゲーム 平成版」が発売されます。こちらは子供ではなく大人をターゲットにした内容になりました。これがヒットして平成版は続々と発売されます。それぞれ毎回テーマが決まっていました。

平成版Ⅱ(1990年):テーマは環境問題
平成版III(1991年):テーマはエコロジー
平成版IV(1992年):テーマは経済摩擦
平成版V 寿(1993年):テーマは結婚
平成版VI(1994年):テーマは米不足
平成版VII(1995年):テーマはバブル崩壊
平成版VIII(1996年):テーマは情報メディア
平成版ⅹ(1997年):テーマは女子高生
平成版1999 (1999年):テーマは世紀末
平成版20世紀(2000年)
平成版NETLOVERSネットラヴァーズ(2001年):テーマはネット恋愛

と、テーマを見ているだけでも時代が分かるようになっています。ちなみに私は平成版Ⅱを持っていたのですが、「パンツの中に薬を隠していたのが見つかり1回休み」などブラックなコマもありました。(当時子供だったので半分意味が分かっていませんでした、大人向けのゲームだとは知りませんでした)

しかも、イラストを担当した人も豪華で、松本大洋さん、カトリーヌあやこさん、柴門ふみさんなどが担当されていたんですよ。すごいですよね。

最初のコラボ企画は吉本だった!

毎年のように平成版が発売されている中、様々なコラボ企画もされていました。

最初に発売されたコラボ企画は「人生ゲーム 関西版」。こちらは吉本興業とのコラボでした。阪神大震災やオウム真理教の事件など暗いニュースが続き、ゲームにパロディで取り入れるのが難しくなって平成版の開発に行き詰っていた時に開発されたそうです。

世相が暗いなら、ゲームは明るく!というのがテーマだったそうです。通常の職業の他に「たこやき屋」「造酒屋」「漫才師」などがあったり、「関西常識クイズ」「ボケ/ツッコミ対決」等関西版ならではの内容になっています。

1999年には、阪神タイガースを優勝に導く、誰よりも立派な阪神ファンを目指す「阪神版」が発売。選手ではなく、ファンがテーマになっているというのは面白いですよね。

みんなでハローキティになって遊べる「ハローキティ人生ゲーム」も発売されました。

そこから「筋肉番付」、「ミニモニ。」、「アントニオ猪木」、「ドラえもん」など様々なコラボ商品も発売。

2006年にはタカラトミーとなり「 ポケットモンスター アドバンスジェネレーション人生ゲーム」を発売。テレビゲームとボードゲームのコラボというのもなかなか斬新です。

他には少年サンデー、少年マガジンの50周年を記念した「名探偵コナン&金田一少年の事件簿人生ゲーム」という出版社を超えたコラボ企画や、「ビックリマン 天使VS悪魔 人生ゲーム」、「週刊少年ジャンプ人生ゲーム」、「スーパーマリオ人生ゲーム+プラス」なども発売。

誰もが一度はやったことのある人生ゲームだからこんなに様々なコラボが実現しているんでしょうね。

令和版も出ている!

最近ではコラボものに力を入れている人生ゲームですが、2019年に令和版も出ています。「人生ゲーム+プラス令和版 目指せ TOP OF インフルエンサー」というタイトルで、通常の人生ゲームのようにゴールはなく、モノポリー型になっています。

さらに、人生ゲームにつきものお札がなく、フォロワーを集めるゲームとなっています。まさに現代版という感じですね。

発売されたのは令和元年なので、もしも令和版Ⅱが出たらまた違う感じになるのでしょう。なかなかボードゲームで遊ぶことも少なくなっている世の中ですが、たまにはみんなでゲームを囲うのも楽しそうですね。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。