【1976年歌謡曲】日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1976年歌謡曲】日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


想い出ぼろぼろ / 内藤やす子

リリース:1976年9月1日

作詞:阿木燿子

作曲:宇崎竜童

編曲:馬飼野康二




内藤やす子は、1975年11月に『弟よ』でデビューし、いきなりオリコン8位の大ヒットを記録。そして翌年、3枚目のシングル『想い出ぼろぼろ』がオリコン9位となり、年の瀬の賞レースで、日本レコード大賞日本歌謡大賞日本有線大賞FNS歌謡祭最優秀新人賞を総なめにしました。(FNS歌謡祭のみ受賞曲は『弟よ』です。)



本曲を手がけた阿木&宇崎夫婦は、その後も断続的に彼女に楽曲提供しており、4枚目のシングル『私のいい人』、6枚目のシングル『やさしさ尋ね人』なども彼らの作品です。



近年では、2016年に本格的な歌手活動の再開を発表し、31枚目のシングル『あなたがいれば』をリリースしました。

雪ごもり / 芦川よしみ

リリース:1976年10月

作詞:小林亜星

作曲:小林亜星

編曲:竹村次郎




芦川よしみは、1971年、粟屋芳美の名でドラマ『空がこんなに青いとは』に出演し、女優としてデビューしたのが最初です。1976年に、芦川よしみの名でデビュー曲『花火』を歌って歌手デビューを果たすと、2枚目のシングル『雪ごもり』で日本レコード大賞新人賞を受賞しました。



その後のマルチタレントとしての活躍は周知の通りで、1987年には、武田薬品工業『タケダ胃腸薬21』のCMソングとなった武田鉄矢とのデュエット曲『男と女のはしご酒』が、オリコン4位の大ヒット。女優としては、時代劇や2時間サスペンスなどにたびたび出演し、旅番組にも登場するなど、現在も幅広い分野で活躍を続けています。



因みに以下の動画は、『雪ごもり』ではなく、『花火』と『燃える春です』です。

嘘でもいいの / 角川博

リリース:1976年9月5日

作詞:石坂まさを

作曲:八木架寿人

編曲:竜崎孝路




角川博は広島県の出身で、高校時代は、広陵高校の野球部に所属していました。レギュラーではなかったものの、春夏合わせて3度甲子園に出場した経験があります。高校卒業後にライブで歌っていたところをスカウトされ、『涙ぐらし』で歌手デビューを果たしました。年の瀬には、2枚目のシングルである本曲『嘘でもいいの』で、日本レコード大賞新人賞、日本歌謡大賞新人賞を受賞、3枚目のシングル『許してください』で日本有線大賞新人賞を受賞しています。



持ち前のコミカルなキャラクターから、バラエティ番組にもたびたび出演。声帯模写を得意とし、数多くのものまね番組に出演しました。デビュー以来、毎年、シングルをリリースしており、2022年8月には66枚目のシングル『八丁堀交差点』をリリースしています。

嫁に来ないか / 新沼謙治

リリース:1976年6月1日

作詞:阿久悠

作曲:川口真

編曲:あかのたちお




新沼謙治は、オーディション番組『スター誕生!』の合格組で、男性としては史上最多の17社からオファーを受けてデビューした演歌歌手です。デビュー曲は『おもいで岬』で、2枚目のシングルである本曲『嫁に来ないか』でブレイクしました。作詞は、『スター誕生!』の審査員としておなじみの阿久悠が手がけています。本曲では、田舎の純朴な青年の結婚観が歌われており、岩手県の実家には熱烈女性ファンが押しかけたというエピソードがあります。



本曲で、日本レコード大賞新人賞、日本歌謡大賞の優秀放送音楽新人賞を受賞し、さらには、大晦日の紅白歌合戦にも初出場を果たしました。



現在も演歌歌手として活動しており、最新曲は2022年にリリースした『もう君はいないのか』です。

ペッパー警部 / ピンク・レディー

リリース:1976年8月25日

作詞:阿久悠

作曲:都倉俊一

編曲:都倉俊一




『ペッパー警部』は、史上最強のスーパーアイドル、ピンク・レディーのデビュー・シングルです。当初、ピンク・レディーは有力新人として期待されていなかったため、デビュー日は8月25日と中途半端な日でした。そのおかげで、阿久悠&都倉俊一は、割と自由に創作できたといいます。また、当初は、B面の『乾杯お嬢さん』がA面候補でしたが、キャンディーズと同じ路線では意味がないと考え、本曲がA面に選ばれました。この狙いは大当たりで、本曲はオリコン4位(年間14位)の大ヒットを記録。その後の彼女たちの活躍は言うまでもありません。



曲の最後に登場するセリフ「ペッパー警部よ!」は、レコードにはなく、歌番組で歌った時の定番の締めでした。ミニスカートで足を開く振り付けは、土居甫が手がけたものです。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。