現代と似てる!?電気・ガス料金が大幅値上げした1980年の世相とは?

現代と似てる!?電気・ガス料金が大幅値上げした1980年の世相とは?

ロシアによるウクライナへの侵攻や、円安などで電気やガス料金など光熱費が爆上がり中ですよね。先が見えないので不安になってしまいます。今後の対策として何かヒントはないかと調べたところ、実は1980年も電気やガス料金が上がっていました。そこで今回は光熱費が大幅値上げした1980年とはどんな年だったのか?について調査してみました。


1980年に何が起きたのか?

1970年代に起こったオイルショックで、店頭からトイレットペーパーが消えてしまったというニュースは歴史の中の出来事として認識している方も多いと思います。

あまりにも有名なトイレットペーパーが消えた事件ですが、実は1970年代には2回、オイルショックが起きていました。
1973年には第4次中東戦争をきっかけに、起きた第1次オイルショック。
そして1979年にはイラン革命を機に第2次オイルショックが起きていたのです。

イラン革命でイランでの石油生産が中断したため、石油需給は逼迫しました。
さらにOPECが1月、4月、7月に段階的に原油価格を引き上げたことで、世界経済に影響を及ぼすこととなってしまったのです。

このことが契機となり、翌1980年に東京電力の電気代は、前年の19円36銭から28円12銭に急上昇しました。
そして1985年には29円25銭まで上昇し、ピークを迎えています。

いつの世も争いは、庶民の生活を圧迫しています。
そして第2次オイルショックのピークは1980年でしたが、日本の光熱費は1985年まで上がり続けていましたので、ロシアのウクライナへの侵攻が終わったとしても、すぐに解決するものでは無さそうですね…。

ただ値上げも第1次のときほど長引いていません。
イランが石油販売を再開したことから、1985年をピークに価格下落に転じて危機を免れています。

日本経済としては、第1次オイルショックによる不景気から立ち直る矢先の出来事でしたが、円安による輸出増加もあり一部の構造不況業種を除いて比較的早期に危機を切り抜けたと言えるようですね。

ちなみに1980年当時の日本の首相は大平正芳さんでした。
大平首相は在任中に、体調不良を訴え病院に入院しましたが急逝しています。
1980年6月12日(享年70才)

死因は心筋梗塞による心不全だったそうです。

当時はイラン革命と第二次石油危機の余波、1979年(昭和54年)のソ連のアフガニスタン侵攻などといった事件によって、「新冷戦時代」と呼ばれる環境にありました。
このような情勢への対応として、大平首相は日米の安全保障関係を日本側から公の場では初めて「同盟国」という言葉で表現し米国の要望する防衛予算増額を閣議決定しています。

また「西側陣営の一員」として1980年(昭和55年)のモスクワオリンピック出場ボイコットを決定するなど、対米協力路線を鮮明にした政権でした。

激動の時代の中、難しい舵取りを迫られながらも全方位路線から対米協力路線に切り替えた大平首相。
年齢もありますし、かなり心身に負担がかかっていたのでしょう。
ご冥福をお祈りしたいですね。

省エネが流行語に

新語・流行語大賞が開始されたのは、1984年ですので1980年の流行語は含まれませんが、「省エネ」という言葉が流行しています。

今では当たり前になった省エネという言葉ですが、1980年頃作られていたのですね。

節電の取り組み 通商産業省では行政指導などにより節電を呼びかけたが自主的な協力が進まなかったため、強制力を持つ電気使用制限等規則により以下のような制限をかけた[8]。 デパートのエスカレーター運転中止。 ネオンサインの早期消灯。 ガソリンスタンドの日曜日休業。 飲食店や映画館の営業時間短縮や深夜営業の中止。 デパートやスーパーマーケット、地下街など商業施設の営業時間短縮。 鉄道事業者における最終列車の繰り上げなどの処置。 地下鉄事業者が駅の照明を間引き。 プロ野球においても、照明の消費電力をセーブするために平日のナイターを19時前後開始から18時前後(遅くとも18時30分までに)開始に繰り上げてみたり、また週末・祝日は極力薄暮を含めたデーゲーム(夏季除く)で開催するようにしていた。 トヨタ自動車や日産自動車、マツダなど主要自動車メーカーが、一斉にモータースポーツから撤退した。 テレビ深夜放送の休止。特にNHKは教育、総合両方ともに23時以降の放送を休止と日中(総合ではUHFテレビ試験放送を含め月曜日から金曜日の15時-16時台前半。なお、国会中継や高校野球中継が行われた場合は休止時間帯でも放送されていた。教育では14時30分-17時30分の内1-3時間)の放送休止。なお、民放5社が深夜放送の自粛を決定したのは、1973年(昭和48年)12月14日。また、岐阜放送テレビなど独立UHF放送局の一部では、放送開始時刻の大幅な繰り下げ措置や日中の放送休止時間(千葉テレビ放送、奈良テレビ放送など)がとられた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF

オイルショック - Wikipedia

デパートのエレベーター休止や、ガソリンスタンドの日曜日休業など思い切った政策が取られていたのですね。

飲食店、映画館の営業時間短縮や深夜営業禁止などはコロナ渦でも行われていたので、納得ですが1980年代の方が今よりも省エネ政策が厳しかったことは意外です。

テレビ深夜放送の禁止やNHKは日中も休止するなどテレビ業界も規制があったのですね。
現在はネット社会ですので、当時よりも現代の方が取り入れやすいように感じます。

オイルショックにあたり資源の無い国日本では、先人たちが工夫してきたことが伺えますね。

まとめ

今回は「現代と似てる!?電気・ガス料金が大幅値上げした1980年の世相とは?」についてご紹介しました。
イラン革命を発端として、1980年は電気やガス料金が跳ね上がった年です。
争いが庶民の生活を圧迫する原因となることは、昔も今も変わっていません。
すぐには光熱費が戻りそうにありませんが、先人に学びながら乗り切っていきたいですね!

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

フェリシモより、80年代に大ブームを起こした再注目の人気キャラクター「パピプペンギンズ」をモチーフにした新作コラボグッズのウェブ販売がスタートしました。


「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週木曜よる9時~放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月24日放送分にて、「なぎら健壱の昭和探訪@江の島/昭和遺産~町の写真館~」が特集されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。