【高校野球】第二弾!ついに選抜高校野球が開幕!20世紀の応援歌人気曲6選

【高校野球】第二弾!ついに選抜高校野球が開幕!20世紀の応援歌人気曲6選

2023年も選抜高校野球が開幕。一番の見どころはもちろん、試合の行方や選手たちの活躍ですが、それを盛り上げるスタンドの応援にも注目です。中でも、ブラスバンドの演奏は甲子園の応援に不可欠で、今やテレビ越しに流れる季節の風物詩でもあります。今回は第二弾で、20世紀からある応援歌定番曲を原曲とともにご紹介します。


エル・クンバンチェロ

ラファエル・エルナンデスは、プエルトリコを代表するラテン音楽の作曲家で、主に1930〜1940年代に活躍しました。有名な曲は、『ラメント・ボリンカーノ』、『アレリのつぼみ』、『シレンシオ』、『カチータ』など。そして、日本で特に有名な曲が、1943年に作曲した『エル・クンバンチェロ』です。今では、吹奏楽でよく演奏される作品で、とりわけ高校野球の応援歌では最も有名な曲の一つです。



因みに、タイトルには「太鼓を叩いてお祭り騒ぎをする人々」という意味があるようで、応援にぴったりの曲といえます。

GO! GO! トリトン

『GO! GO! トリトン』は、手塚治虫原作、1972年放映のアニメ『海のトリトン』の主題歌で、歌はアニメや特撮の主題歌でおなじみのヒデ夕樹(名義はヒデ・夕木)です。当初はエンディングテーマ(ED)で、オープニングテーマ(OP)は、須藤リカとかぐや姫の歌った『海のトリトン』が起用されていました。第7話以降に、OPとEDが入れ替わっています。



今日でも最も有名なアニメソングの一つで、吹奏楽アレンジ、特に高校野球の応援歌の定番としても知られています。サビのメロディや歌詞が応援にぴったりで、観客も一緒に盛り上がれる楽しい曲です。

ポパイ・ザ・セーラーマン

『ポパイ・ザ・セーラーマン』は、アメリカの漫画『ポパイ』のアニメのテーマ曲で、原曲は1933年に作られたものです。日本では、1978年に、スピニッヂ・パワーディスコ調にアレンジし、当時のディスコブームに乗ってヒットしました。オリコンの最高位は21位です。



最初に応援歌として採用したのは、東京六大学野球の立教大学と言われており、通称 "立教ポパイ" と呼ばれています。今日では、高校野球の応援歌の定番曲です。

タッチ

『タッチ』は、岩崎良美の20枚目のシングルで、高校野球を題材にした同名のアニメの主題歌です。オリコン12位(年間39位)を記録し、彼女にとって最大のヒット曲となりました。アニメソングが応援歌になるケースはしばしばありますが、本曲はアニメの内容から見ても、高校野球の応援歌にぴったりの曲と言えるでしょう。



その後も、タッチの主題歌は『愛がひとりぼっち』、『チェッ!チェッ!チェッ!』、『情熱物語』と岩崎良美が歌い続け、いずれもヒットしました。中でも、『タッチ』のエンディングテーマ『青春』は、『愛がひとりぼっち』のB面ながら、第58回選抜高校野球大会の入場行進曲に起用されています。当時の『タッチ』の人気ぶりがうかがい知れるエピソードです。

『紅』は、X JAPANのバンド名がまだ "X" だった1989年の楽曲で、彼らにとってはまだ3枚目(メジャー1枚目)のシングルです。本曲で初めてオリコンにチャートインし、最高位5位のヒットを記録しました。その後の活躍は周知の通りです。X JAPANで最も人気の高い曲の一つで、ファン投票で収録曲を決めたベスト・アルバム『X JAPAN BEST 〜FAN'S SELECTION〜』では第1位に選ばれました。



原曲は今でも有名ですが、応援歌にもアレンジされており、高校野球やサッカーの応援の定番曲となっています。

どか〜ん

『どか〜ん』は、THE 真心ブラザーズの4枚目のシングルで、1990年の楽曲です。オリコン57位と売れ行きは今ひとつながら、日産自動車「AD」のCMソングや、テレビ朝日の「ニュースステーション」のコーナー「プロ野球1分勝負」のBGMとして起用され、お茶の間にはおなじみの曲となりました。後者の影響で、本曲の野球へのイメージが定着したとも言えるでしょう。売り上げに対して知名度が異様に高い、希少な曲の一つです。



その後、本曲は吹奏楽にアレンジされ、高校野球の応援歌の定番曲となりました。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。