【竹内まりや】第二弾!女性アイドルの曲がたくさん!楽曲提供で人気になった曲6選

【竹内まりや】第二弾!女性アイドルの曲がたくさん!楽曲提供で人気になった曲6選

竹内まりやは、自身の楽曲はもちろんのこと、他のアーティストやアイドルへの楽曲提供でも有名です。多くの場合、作詞・作曲の両方を手がけており、女性アイドルが中心ですが、一部に男性アイドルへの楽曲もあります。今回はその中から、男女混在、シングル・アルバム混在で、人気になった楽曲6選をご紹介します。


Invitation / 河合奈保子

リリース日:1982年12月1日



作詞:竹内まりや

作曲:竹内まりや

編曲:大村雅朗




『Invitation』は、河合奈保子の11枚目のシングルで、前作『けんかをやめて』に続く竹内まりやの提供曲です。歌詞は、前作の "ちょっと身勝手な女の子の態度" から一変し、"純情で健気な女の子の複雑な心情" が描かれています。本曲もまた、オリコンシングルチャート8位のヒットとなりました。



竹内まりやからの楽曲提供は、シングルでは『けんかをやめて』と『Invitation』の2曲のみです。

元気を出して / 薬師丸ひろ子

リリース日:1984年2月14日



作詞:竹内まりや

作曲:竹内まりや

編曲:椎名和夫




『元気を出して』は、薬師丸ひろ子の初のソロ・アルバム『古今集』の収録曲で、A面のオープニングを飾る楽曲です。これまで一度もシングル化されていませんが、1988年に竹内まりや自身がセルフカバーし、17枚目のシングルとしてリリースしました。元々は薬師丸ひろ子に向けて書いた楽曲ですが、現在では、竹内まりやのシングルで最も人気のある曲の一つとなっています。



アメリカのシンガーソングライター、カーリー・サイモンが離婚した際に憔悴した様子を見て「彼女を元気づけたい思いで書いた」という特別な曲です。

ファースト・デイト / 岡田有希子

リリース日:1984年4月21日



作詞:竹内まりや

作曲:竹内まりや

編曲:萩田光雄




『ファースト・デイト』は、岡田有希子のアイドル歌手としてのデビュー曲で、本人が出演したグリコ「カフェゼリー」のCMソングです。以後は "学園三部作" と称して、3作連続で竹内まりやが作詞・作曲を手がけました。本曲は、オリコンシングルチャートで20位ながら、2枚目のシングル『リトル・プリンセス』は14位、3枚目の『-Dreaming Girl- 恋、はじめまして』は7位と、着実に人気を獲得していきました。その年の暮れの賞レースでは、各大賞の「最優秀新人賞」を総なめにしています。



岡田有希子への楽曲提供は特に多く、その後も、6枚目のシングル『哀しい予感』やアルバム収録曲など、竹内まりやの作品は10曲以上に登ります。

駅 / 中森明菜

リリース日:1986年12月24日



作詞:竹内まりや

作曲:竹内まりや

編曲:椎名和夫




『駅』は、竹内まりやの代表曲としてあまりにも有名ですが、元々は、中森明菜の10作目のアルバム『CRIMSON』の収録曲として書いた楽曲です。アルバム全10曲のうち、半分を竹内まりやが、残り半分を小林明子が手がけました。本曲は2曲目に収録されています。



翌1987年に、竹内まりやが16枚目のシングルとしてセルフカバー。1991年には、映画『グッバイ・ママ』の主題歌に起用され、有名になりました。

友だちへ〜Say What You Will〜 / SMAP

リリース日:2005年1月19日



作詞:エリック・クラプトン、サイモン・クライミー

作曲:エリック・クラプトン、サイモン・クライミー

編曲:小林武史

日本語詞:竹内まりや




『友だちへ〜Say What You Will〜』は、エリック・クラプトンの楽曲『Say What You Will』カバーで、SMAPの36枚目のシングルです。原曲は、2005年「愛・地球博」の公式アルバム『Love The Earth』用に書かれた曲で、エリック・クラプトン自身のソロ・アルバム『バック・ホーム』にも収録されています。編曲を小林武史、そして日本語詞を竹内まりやが手がけました。



SMAPにとっては、大ヒット曲『世界に一つだけの花』以来、約2年ぶりの楽曲でしたが、オリコンシングルチャートで見事ナンバーワンを獲得しています。

みんなひとり / 松たか子

リリース日:2006年11月29日



作詞:竹内まりや

作曲:竹内まりや

編曲:村山晋一郎




『みんなひとり』は、松たか子の20枚目のシングルで、自身が主演したフジテレビ系ドラマ『役者魂!』の主題歌です。『時の舟』以来2年ぶりに、オリコンシングルチャートのトップ10入りを果たしました。本マキシシングルには4曲が収録されており、本曲を除く残り3曲はすべて、松たか子が作詞・作曲を手がけた作品です。



翌2007年、竹内まりやがアルバム『Denim』で本曲をセルフカバーし、松たか子がバックコーラスで参加しました。

おわりに

二回にわたってご紹介した竹内まりやの楽曲提供、いかがでしたでしょうか。女性アイドルの魅力を存分に発揮しつつ、本人のセルフカバーも違った魅力のある名曲ばかりです。機会があれば、竹内まりやのセルフカバー曲を特集でご紹介したいと思います。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。