もはやレトロな「平成」カルチャー!文化放送で『踊る平成レトロ』が放送される!!

もはやレトロな「平成」カルチャー!文化放送で『踊る平成レトロ』が放送される!!

文化放送にて12月29日、ラジオ番組『踊る平成レトロ』が放送されました。ミドルエッジにおける「平成レトロ」特集記事もご紹介!


もはやレトロな「平成」カルチャー!文化放送で『踊る平成レトロ』が放送される!!

文化放送にて12月29日、ラジオ番組『踊る平成レトロ』が放送されました。現在の若者を中心に注目を集めている平成カルチャーを、ファッションや音楽・言葉・通信ツールなどを通して振り返る同番組。10代の注目の的、「平成レトロ」の魅力とは?

『踊る平成レトロ』では、中高時代を平成16年〜平成22年と平成の真ん中を過ごした、文化放送アナウンサー松井佐祐里が平成レトロカルチャーを振り返りながら紹介。「ルーズソックス」や「プリクラ」「たまごっち」など平成レトロアイテムがありますが、なんといっても「ガラケー」はこの時代の象徴的アイテムです。ガラケーの思い出は語り尽くせないようです。松井アナのコメントは以下の通り。

松井:今回は「ガラケー」に注目しまして、10代の女子たちが知らなそうなガラケーワードを発表し、解説いたします。そもそもガラケーという言葉はスマートフォンが出てきてから使われた言葉なんですよね。それまでは「ケータイ」と読んでいました。ただ“世界の潮流とズレている“ということでガラパゴスケータイ、「ガラケー」と呼ばれるようになりましたが、“他の国と違う”“あの頃の日本にしかない”というところが、今の10代女子の心をひきつけているのではないでしょうか。 松井:私は今まで、ガラケーはガラクタ携帯の略だと思っていました(笑)そんなガラケーにまつわるキーワードを解説していきます。 松井:まずは「ストラップ」! 松井:ガラケーにはストラップをつける穴があり、そこにちょうど紐を通して、そこにぬいぐるみやビーズをつけていました。10個、多いと20個と、自分の思う「カワイイ」を詰め込んでいたんです。つけてるストラップが携帯よりもはるかに大きい人も多くいましたが、それで愛着を覚えていたんです。なので今のスマホのコンパクトさとは違う価値観が在りましたね!その他にもガラケーの表面をシールでキラキラにしたりと自分で作って、見せ合う時間がなんともいえなく楽しかったです。

当時のファッションに身を包む松井アナ

そのほかにも「メール保護」「赤外線通信」「逆パカ」「センター問い合わせ」など、あの頃を思い出す甘酸っぱいワードが次々と登場。平成ギャル文化の紹介では「ルーズソックス」、「egg(雑誌)」「ポケベル」「安室奈美恵ブーム」など思わず懐かしい!と感じる20代や30代の方、エモい!と感じる10代の方、全ての平成を愛する人々へお届けしました。なお同番組は、radikoのタイムフリー機能にて、放送後1週間まで聴取することができます。詳細は下記のURLでチェックしておきましょう!

https://radiko.jp

こちらも要チェック!ミドルエッジがお送りする「平成レトロ」特集記事!!

ミドル世代であれば誰もが愛用したであろう「ガラケー」。ミドルエッジでは、ガラケーのみならず「平成レトロ」と呼べる物事を定期的に特集しています。この機会に、是非チェックしておきましょう!

ガラケー世代必見!懐かしの「iモード」特集!!

2020年には、「広末のイメージキャラクターで爆発的ヒットを記録した『iモード』!今さらツイッターでトレンド上位になる怪現象が!!」と題し、ツイッターで「iモード」というワードが突如トレンド入りした旨と、近年の「iモード」周辺の動向について紹介しました。

記事の詳細はこちらで!

広末のイメージキャラクターで爆発的ヒットを記録した「iモード」!今さらツイッターでトレンド上位になる怪現象が!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

アムラー、シノラー…懐かしの「〇〇ラー」!!

2016年には、「1990年代の○○ラー!アムラー、シノラー、カハラー、ナオラー、パフィラー」と題し、「アムラー」「シノラー」といった安室奈美恵や篠原ともえのフォロワーから、「パフィラー」といった当時ですらあまり使用されなかったマニアックなワードまでを紹介する記事を掲載しました。

記事の詳細はこちらで!

1990年代の○○ラー!アムラー、シノラー、カハラー、ナオラー、パフィラー - Middle Edge(ミドルエッジ)

90年代コギャル文化が再流行!?

2021年には、「ルーズソックス、ブランドショッパー、折りたたみミラー…90年代のコギャル文化が再流行の兆し!?」と題し、コギャル文化が近年テレビ番組等で定期的に特集され、話題となっている旨を紹介しました。

記事の詳細はこちらで!

ルーズソックス、ブランドショッパー、折りたたみミラー…90年代のコギャル文化が再流行の兆し!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。