全球団敗北を達成したのはあの大投手
セ・パ交流戦がなかった頃、公式戦でセ・パ全12球団から勝利を挙げるのは至難の業でした。交流戦があれば最低2球団に所属すれば達成可能ですが、交流戦がないと少なくともセ・パ各2球団(計4球団)に所属しなければなりません。全球団勝利を挙げた投手は3人(野村収、古賀正明、武田一浩)います。
一方、全球団勝利より難しかったのが全球団敗北。達成した投手はたった1人しかいません。12球団になった1958年から交流戦が始まる前年の2004年までで、全球団敗北を達成したその投手とは、、、
江夏豊です。
江夏ほどの大投手であれば、全球団敗北の前に、全球団勝利を記録していそうなものですが、意外なことに、ある1球団から勝利できないまま現役を引退しています。
それでは、江夏の全12球団初敗北の記録を、時系列で見てみましょう。
江夏豊 | 個人年度別成績 | NPB.jp 日本野球機構
1967年4月19日 大洋ホエールズ
江夏は1966年、ドラフト1位指名で、大阪学院大学高から阪神タイガースに入団。翌1967年、入団一年目から先発として起用されます。
初登板は、4月13日の大洋戦。2回裏から4イニングを投げ、無失点に抑えます。しかし、4月19日の同じく大洋戦では、初先発を果たしますが、スチュアートにホームランを打たれるなど初回に4点を献上。2回ノックアウトで、プロ初敗北を喫します。
因みに、4月29日の広島戦では、プロ初勝利・初完投勝利を果たしています。
1967年6月7日 広島カープ
5月は絶好調で、中日、サンケイ、広島、大洋、巨人の順に、すべての敵チームから勝ち星を挙げます。しかも、5月28日の大洋戦は、プロ初完封勝利。5月が終わって6勝1敗と、新人らしからぬ大活躍を見せていました。
しかし、6月に入ると一転。いくら好投しても、勝ち星につながりません。6月7日の広島戦では、7回3失点で先発としての責任を果たしますが、味方の援護がなく敗北。以後、6月はすべて黒星に終わります。
1967年6月26日 中日ドラゴンズ
6月26日の中日戦は、4回3失点でノックアウト。味方打線も沈黙し、完封負けを喫します。6月はこれで3連敗。それでも、勝敗は6勝4敗、防御率は2.13で、依然として新人らしからぬ成績を残していました。

江夏豊と村山実
1967年7月23日 サンケイアトムズ
7月23日のサンケイ戦は、同期で同学年の浅野啓司との投げ合いとなります。浅野も、江夏と同様に一年目から好調で、3勝1敗と活躍を見せていました。この試合では、阪神が1点を先制しますが、江夏が6回に捕まり計5失点。新人・浅野に4勝目を献上する、屈辱の結果に終わります。
1967年8月15日 読売ジャイアンツ
江夏はここまで、巨人戦では好投を続けており、8月2日には2勝目を挙げていました。8月15日の巨人戦も、金田正一との投げ合いで、投手戦の好ゲームとなります。先制したのは阪神。7回を終わって1対0とリードします。しかし8回裏、ついに江夏が捕まり2失点。その後味方の援護はなく、好投にもかかわらず、無念の敗北を喫します。
登板数が多かったことから、一年目で全敵チームからの敗北(および勝利)を達成しました。この年、12勝13敗と負け越すも、225奪三振はリーグ最多を記録しています。
1967年は、黄金バッテリーの相方、田淵幸一はまだ入団しておらず、バッテリーを組むのは、田淵が法政大学からドラフト1位で入団する1969年からです。

田淵幸一と江夏豊
1976年4月13日 阪急ブレーブス
長年チームのエースとして多大なる貢献をしてきた江夏ですが、入団10年目を迎える1976年、なんと阪神球団は江夏をトレードに出します。トレードの相手球団は、南海ホークス。当初、江夏は失意のどん底にありましたが、野村克也監督の話に感銘を受け、南海への移籍を承諾します。
移籍初年の江夏は、投球内容はさほど悪くなかったものの、味方の援護がない試合が多く、防御率は2.98ながら、6勝12敗9セーブと大きく負け越してしまいます。パ・リーグの敵チーム敗北も、この年にすべて記録しました。
4月9日の近鉄戦では、8回無失点初勝利と幸先の良いスタートを切りますが、4月13日の阪急戦は、当時最強の阪急打線に捕まり、5回途中4失点で降板。パ・リーグ初敗北を喫しました。
1976年4月17日 近鉄バファローズ
ここから江夏は、なかなか勝てなくなります。4月17日の近鉄戦。7回2失点(自責点1)の好投を見せますが、味方の援護がなく敗北。以後は、シーズン終了まで常に黒星が上回ります。
1976年4月29日 ロッテオリオンズ
4月29日のロッテ戦は、相手チームのエース、村田兆治との投げ合いになります。しかし、江夏は、有藤、江島のホームランなどで、8回4失点。またしても味方打線は村田の前に沈黙し、江夏は完投敗北。逆に、村田には完封勝利を献上する結果に終わりました。

江夏豊 南海ホークス 復刻ユニフォーム
1976年5月20日 日本ハムファイターズ
5月20日の日本ハム戦。5回3失点でしたが、味方はわずか1得点。江夏が先発すると打線が打てず、負けが続きます。これで、2勝5敗。これまでにない大幅な黒星先行です。
1976年6月15日 太平洋クラブライオンズ
6月15日の太平洋クラブ戦。相手投手は、奇しくも後に全球団勝利を記録する古賀正明です。しかし、江夏は早々に打ち込まれ、4回で降板。一方の古賀は、8回まで無失点に抑える好投で完投勝利を挙げます。
これで、パ・リーグの全敵チームから敗北を記録。翌1977年は抑えに転向し、4勝2敗19セーブの成績でパ・リーグの最優秀救援投手に輝きます。しかし、野村監督の退任とともに、江夏もトレードを懇願し、1978年から広島東洋カープに移籍しました。

南海時代の江夏豊
1979年6月9日 阪神タイガース
残るチームは、自身が所属した阪神と南海。わずか2チームとは言え、抑えに転向したため、勝利も敗北も記録が難しい状況です。
初年の1978年から、5勝4敗12セーブと活躍。そして、翌1979年にその日が訪れます。6月9日の阪神戦。この年、広島は優勝を果たしますが、チームが苦手としていたのが巨人と阪神で、両チームとも負け越しています。この日は、同点の7回から登板しますが、8回に失点して敗北。奇しくも、阪神のリリーフ投手は江本孟紀で、逆に江本は勝利投手となっています。
広島は、近鉄との日本シリーズにも勝利。球団創設初の日本一を果たします。あの江夏の21球があったのもこの年です。
1981年4月5日 南海ホークス
1981年、大沢啓二監督からのラブコールで日本ハムファイターズに移籍。そして、その日はすぐに訪れます。
4月5日の南海との開幕戦。日本ハムが5対3でリードしていた、7回から登板します。しかし、江夏はまさかの大乱調で、門田からホームランを浴びるなど5失点。移籍早々、派手な負け投手となります。
この年、江夏の活躍が奏功し、日本ハムは優勝。江夏も、3勝6敗25セーブで最優秀救援投手のタイトルを獲得し、史上初、セ・パ両リーグでMVPに選出されました。
全球団勝利まであと1チーム
因みに、セ・パ全球団勝利は、あと1チームで達成でした。その残る1チームとは、阪神タイガース。抑えに転向したため、勝利が記録しにくかったことが大きな要因でしょう。各球団初勝利の記録は、次の通りです。
1967年4月29日 広島カープ
1967年5月11日 中日ドラゴンズ
1967年5月16日 サンケイアトムズ
1967年5月28日 大洋ホエールズ
1967年5月31日 読売ジャイアンツ
1976年4月7日 近鉄バファローズ
1976年5月5日 ロッテオリオンズ
1976年6月4日 太平洋クラブライオンズ
1976年6月27日 日本ハムファイターズ
1981年5月5日 阪急ブレーブス
1981年9月5日 南海ホークス