1980年~1982年、日本中を大きな渦に巻き込んだ漫才ブーム

1980年~1982年、日本中を大きな渦に巻き込んだ漫才ブーム

漫才ブームとは、1980年〜1982年のごく短い期間に漫才が様々なメディアを席巻した時代をいいます。まるで漫才がテレビ番組を占領してしまったかのようにも思えるほどの人気で、メディアの歴史に残るような一大ムーブメントとなりました。


漫才ブームの火付け役

なぜ、突然に漫才のムーブメントが起きたのでしょうか。それは、あるテレビ番組がきっかけになったのです。その番組は、関西テレビの「花王名人劇場」と、フジテレビの「THE MANZAI」でした。いみじくも関西・関東の両番組が、しらけていた世の中に火をつけてしまったのです。

ということで、両番組のプロデューサーを務めていた澤田隆治さんと横澤彪さんの二人が、「漫才ブームの仕掛け人」という存在になっているのです。ところが漫才ブームが起った1980年頃のマスメディアでは、漫才ブームの仕掛け人は、西の澤田隆治・東の中島銀兵と呼ばれていました。中島は、「笑点」や「お笑いスター誕生」・「爆笑ヒット大進撃」を手がけた日テレのプロデューサーだったんです。しかし、その後に横澤の残した功績が大きく評価されたために、漫才ブームの仕掛け人は、澤田と横澤となっています。

ムーブメントの中心にいたのは

日本に吹き荒れた漫才ブーム、大勢の漫才グループが活躍する中で特に忙しく動いていたのが、B&Bとツービートそして紳助竜介の3組でした。彼らに共通しているのは、これまでの漫才の主流だった掛け合いを無視したこと。ボケ側の人間が一方的に喋りまくるという、新たな漫才のスタイルを取り入れていたのです。

このスタイルを生み出したのは、松竹芸能の浮世亭ケンケン・てるてるだと、当時島田紳助は解説しています。その漫才を見事に取り入れたのがB&Bの島田洋七でした。名古屋の大須演芸場において、B&Bと共演したビートたけしも、この影響を受けたけし一人が喋りまくるスタイルへ変更しました。

ちょうどその頃、まだ学生だった島田紳助もB&Bの漫才を見て、「今からはこれだ!」と直感し漫才師になったそうです。そしてツービートと紳助竜介の姿が世に出たのが、「NHK漫才コンクール」及び「NHK上方漫才コンテスト」でした。その後、このコンテストでの優秀成績者が集まった「東西若手漫才競演」で、無名時代のツービートと紳助竜介が初めて出会ったそうです。

この漫才ブームはどこからきたのか

漫才ブームが爆発した1980年8月、ブームを引っ張った若手漫才について、様々な考察がなされました。そこでその内容を探ってみましょう。ブーム前夜となる時期、漫才界を牽引していたのは横山やすし・西川きよしでした。この二人が繰り広げるアップテンポで快活な漫才を見て、そのあふれるようなスピード感と生活実感にびっくりしたものです。

しかしブーム後の若手の漫才では、そのスピード感が更に増しているんです。極端に言えば、ストーリーなし・会話なし・一方的なギャグの連発で、相方は合いの手を入れるだけ。次々と繰り出されるギャグも、わかる人はわかって、わからない人はわからなくて結構といった感じでした。

この当時の先頭を走るコンビたちは、これまで続く伝統の漫才からは、かなり距離を置いているように思えますね。かつて慣れ親しんでいた漫才とはかけ離れたニューウェーブ漫才、同じ漫才ではなく、また新たな文化が誕生したといえるでしょう。

新たな波の根源は言論の自由

ではなぜ、こんな新しい文化ができてしまったのでしょうか?それは、「言論の自由」が大きく広まった理由になるのではないかと思われます。それまでは差別に対する批判や怖さが放送界にも定着していて、関係者はびくびくしながらモノを書いていたそうです。テレビ局でも、相当に神経をとがらせていました。

ところが何を言っても許される時代に突入して、差別も罵倒などの発言が極限まで達するとむしろ抽象化されてしまい、ホンネの笑いになってしまったのでは。これはこれまで窮屈だった放送界で、若手漫才師たちが成し遂げた偉業なのかもしれませんね。

ところが、最近ではSNSなどで言論統制とも思える対策が多く見られ、なにかと差別発言などと問題になるようになっています。これは漫才ブーム以前の世の中に逆戻りをしているようで、あの頃のような元気で活気のあるムーブメントは、もう見られないのではというような悲しい気持ちになりますね。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。