1970年代~1980年代に流行った!?タイトルに女性の名前がつく曲

1970年代~1980年代に流行った!?タイトルに女性の名前がつく曲

音楽にも流行りすたりがありますが、1970年代~1980年代はタイトルに女性の名前がついた曲が多かった時代がありました。作詞家が好きな女性の名前だったのでしょうか?情熱的な曲が多かったように思いますね。今回はタイトルに女性の名前が付いた曲について調査してみました。


Sachiko

まずはばんばひろふみさんの「Sachiko」です。
発売年月日:1979年9月21日
売り上げ枚数:75.1万枚
オリコン最高順位:週間2位・年間11位
ザ・ベストテン最高順位:2位・年間48位

1978年に「バンバン」を解散し、ソロとしてリリースした4枚目のシングル曲で、ばんばひろふみさんの最大のヒット曲でもあります。

私は1972年生まれですが、同級生に「幸子ちゃん」凄く多かったです。
幸せになるように、幸子と名付けられたのでしょうね。
漢字違いで「佐知子」さんもいました。
Winkのさっちんは「早智子」ですし、全てのさちこさんの人口はかなり多かったのではないでしょうか。

全国のさちこさんに捧げられたと言っても過言ではありません。
名前がタイトルになっていて、歌詞の中にも入っているとかなりインパクトがあります。
曲が良いのはもちろんですが、ヒットするのもわかりますね。

順子

こちらは漢字で「順子」のタイトルだった長渕剛さんの順子です。
発売年月日:1980年6月5日
売り上げ枚数:94.2万枚
オリコン最高順位:週間1位・年間5位
ザ・ベストテン最高順位:週間2位・年間5位

もともとはアルバム「逆流」の中に収録された曲でしたが、有線放送で人気に火がついて後にシングルカットされています。
「おお、順子、君の名を呼べば僕は切なくて~」の一節は今でも耳に残っていますので、アルバムの中から人気が出たのも頷けますね。

ロン毛の長渕剛さん、懐かしい…。
ドラマ「家族ゲーム」に出演していた頃の長渕剛さんですね。

漢字の順子さん限定だったのには訳があり、実は順子さんは小学校2年生の時の同級生だったそうです。
長渕剛さんは順子さんが好きだったそうなのですが、地元鹿児島で開催したコンサートで順子さんと再会したことから出来た曲だそうですよ。

ライブでは「俺を振った女の歌を歌います」というMCから始まる冗談ソングだったとのことです。
再会したときに後光が射して見えたという順子さんとは、切ない想い出となったようですね。

港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ

続いては「アンタ、あの娘(コ)のなんなのさ!」というセリフが流行語にもなった、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」です。
発売年月:1975年4月20日
売り上げ枚数:80万枚超え
オリコン最高順位:週間1位・年間5位

横浜(ヨコハマ)と横須賀(ヨコスカ)がそのままタイトルに織り込まれ、神奈川県の「ご当地ソング」の1つで、映画にもなっています。
(姉ヨーコに母の死を告げるために、探し回る妹という設定で1975年公開)

作詞は宇崎竜童さんの奥様の阿木燿子さんです。
この曲はリアルタイムで聴いたことはないのですが、「うわさの姫子」という漫画に「アンタ、あの娘(コ)のなんなのさ!」というセリフと共にダウン・タウン・ブギウギ・バンドが登場したので、印象に残っていますね。

「うわさの姫子」…全てが懐かしい小学生時代の想い出です。

リンダリンダ

最後は、THE BLUE HEARTSの記念すべきメジャーデビューシングルの「リンダリンダ」です。
この曲を聴いたときは衝撃を受けましたね。
現在でも古臭く感じさせない名曲です。

発売年月:1987年5月1日
再発年月:2002年2月6日
売り上げ枚数:6.8万枚
オリコン最高順位:週間38位

意外に売り上げが少なかったのですね。
当時クラスメイトもみんな聴いていましたし、週刊少年ジャンプ連載の「ろくでなしBLUES」の漫画の中にもリンダリンダの歌詞が出る位にメジャーだったのでビックリです。

リンダにモデルはいるのかどうか気になりましたが、作詞した甲本ヒロトさんは「リンダは誰か僕にもわからないし、元々答えなんてない」と語っていました。

現在でも「TRAIN-TRAIN」と共に高校野球の応援歌で使われるなど、時代を超えて残る名曲です。

まとめ

今回は「1970年代~1980年代に流行った!?タイトルに女性の名前がつく曲」についてご紹介しました。
どの曲も耳に残る名曲揃いですね。
時代を超えて聞き続けていきたい曲ばかりです!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。