意外に名曲も!芸人が出した歌!

意外に名曲も!芸人が出した歌!

芸人がリリースした曲と言うと、つい笑い狙いのコメディソングをイメージしがちですが、お笑い隆盛時代の80年代~90年代には、今聴いても聞きほれる名曲もあったりしました。そこで、ここでは芸人が出した名曲をプレイバックしてみましょう。


意外に名曲も!芸人が出した歌!

「ひょうきん族」「夢で逢えたら」「ごっつええ感じ」などなど時代を動かすほどのお笑い隆盛時代だった80年代から90年代。芸人がリリースした曲は、お笑いのコメディソングだけでなく、心を揺さぶる名曲も数多く誕生しました!そこで、ここでは今、聴いても名曲揃いな芸人が出した歌をプレイバックしてみましょう。

浅草キッド (ビートたけし)

ビートたけしが、浅草での下積み時代を綴った名曲。作詞・作曲ビートたけしと、お笑い・映画だけでなく音楽の才能もあるのかと驚愕させられます。福山雅治など数々のアーチストがカバーしていますが、決して上手くはないものの、味のあるたけし本人の歌唱が最高だと言う声も多い。

1980年代初頭に起こった漫才ブームの中で社会風刺を題材としたシニカルな笑いツービートで人気を獲得、フジテレビTHE MANZAIやその後継であったオレたちひょうきん族らに出演し番組が大ヒット、一般人、芸能人(特に後輩芸人)問わず未だに発言や行動に多大な影響力をもつ人物の一人。 1990年代頃より司会業や映画監督業が中心で、中には20年以上続く番組がある。 映画監督時や『平成教育委員会』(フジテレビ系列)などの番組では本名の「北野武」名義を用い、その他の番組、映画で出演するときは芸名の「ビートたけし」でタレント活動している。これに関して、2010年(平成22年)5月9日放送『平成教育委員会』では、「アカデミックな場所では『北野武』または『マス北野』、芸人として出る時は『ビートたけし』で使い分けている」との旨を述べた。日本国外では基本的に本名である『takeshi kitano(北野武)』だが、『beat takeshi kitano(ビートたけし北野)』と、いう、本名と芸名を併せた名義を使うこともある。 また、絵画では「ビートたけし・北野武」と言う名義で活躍もしている。 立川談志一門でもあり、高座名「立川錦之助」を持つ。 東京都立足立高等学校から明治大学工学部(現理工学部)機械工学科卒業(特別卒業認定)。元・東京芸術大学大学院映像研究科特別教授(2005年 - 2008年)、漫才師。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97#.E6.AD.8C.E5.94.B1.E4.BD.9C.E5.93.81

ビートたけし - Wikipedia

アミダばばあの唄 (明石家さんま)

名曲と言うかは賛否かあるかもしれませんが、「あみだくじ~あみだくじ~」と言うフレーズは、ひょうきん世代でなくとも聞いたことがあるのは凄い!また、作詞・作曲桑田佳祐と言うのも凄い!桑田佳祐が作りさんまが歌うなんて夢があって良いですよね。

情けねぇ (とんねるず)

当時、工藤静香など数々の曲を出していた秋元康作詞、後藤次利作曲というゴールデンコンビによる曲。当時のとんねるずは、ハチャメチャのやりたい放題だっただけに、湾岸戦争と、それに対する日本の対応を風刺したという真面目なこの曲に衝撃を受けた人も多いはず。

一番偉い人へ (とんねるず)

上記の「情けねぇ」同様、社会風刺ソングである「一番偉い人へ」も忘れてはいけない名曲。
内閣総理大臣へ向け、日本がどうあるべきかをテーマにした楽曲で、まさに「今」聴きたい曲ではないでしょうか?

叫び (野猿)

同じくとんねるず絡みなら、番組の裏方さんなどと組んで作った「野猿」も忘れてはいけないでしょう。「叫び」など盛り上がる曲も多く、当時女子高生などにも絶大な人気を誇っていましたよね。秋元康作詞、後藤次利作曲のゴールデンコンビだけでなく、プロデューサーは現エイベックス社長のMAX松村氏、振り付けはtrfのSAMとまさに豪華メンバーそのもの。

YELLOW YELLOW HAPPY (ポケットビスケッツ)

今の「イッテQ」のように小中学生に爆発的な人気を誇っていたバラエティ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」から生まれた派生ユニット。
爆風スランプのパッパラー河合作曲の彼らの代表曲。
最終的にはユーミンと共演、ユーミンプロデュース曲まで出て一世風靡していた。
振り付けも人気で、小学生などはみんなやっていましたよね。

タイミング (ブラックビスケッツ)

上記のポケビのライバルとして生まれた「ブラックビスケッツ」ですが、ボーカルのビビアン・スーの母国である台湾など海外でも人気となり、ポケビと双璧をなす人気となった。
ビビアン・スーが可愛すぎて虜になっていた男子も多かったはず。

チキンライス (浜田雅功と槇原敬之 作詞:松本人志)

2000年代に入ってからの曲なので、番外編なのですが、たけし、さんま、とんねるず、ウンナンときたら、やはりダウンタウンは外せないでしょう。クリスマスソングと言えば、恋愛ソングとお決まりだったものを親孝行ソングを作った松本人志の作詞力は脱帽。毎年、クリスマス時期になると聴きたくなる名曲。
抑揚の少ない難しい曲ですが、浜ちゃんは上手く歌っていると思います。

wow war tonight ~時には起こせよムーヴメント (H Jungle with T)

これまた番外編ですが、やはりお笑い芸人によるCDの売り上げでは歴代1位であるこの曲も外れないのではないでしょうか?

いかがでしたでしょうか?いずれも名曲揃いです。もし芸人ソングと色眼鏡で見ている人がいたら絶対に価値観変わりますよね。
特に冒頭で紹介したビートたけしの「浅草キッド」は、名曲中の名曲だと思います。何度も繰り返し聴きたいですよね。

関連する投稿


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


2丁拳銃    愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

2丁拳銃 愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

NSC大阪校12期生、1993年結成の2丁拳銃が、2003年にM-1への挑戦を終えるまで。


“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

よしもとミュージックより、Blu-ray&DVD『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!(祝)放送36年突破記念Blu-ray 永久保存版(29)(音)結果発表オーディション完全版』の発売が決定しました。


リットン調査団  芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

リットン調査団 芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

お笑いという正解がない世界で「自分がやりたいことをやる」という信念を貫き、ダウンタウンから「リットンは面白い」といわれながらも全然売れず、たくさんの後輩に尊敬されながら追い抜かれ、ある意味で他の追随を許さない最強コンビ。


「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」で2024年に開催された、浜田雅功の「結果発表オーディション」から誕生したアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」の配信が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。