ウルトラの父(ウルトラマンケン)とウルトラの母(ウルトラウーマン マリー)のまとめ

ウルトラの父(ウルトラマンケン)とウルトラの母(ウルトラウーマン マリー)のまとめ

ウルトラマンタロウ他子供達(ウルトラ兄弟)を大きな愛で見守り続けるウルトラの父と母の劇中での活躍シーンを中心に振り返ります。昭和ウルトラマンシリーズと平成ウルトラマンシリーズ、劇場版での活躍シーンなど。


ウルトラの父(ウルトラマンケン)はM78星雲光の国の宇宙警備隊の大隊長兼最高司令官

ウルトラの父はM78星雲光の国の宇宙警備隊の大隊長兼最高司令官を務める。ウルトラの母とは夫婦関係にあり、ウルトラマンAの養父(詳細は不明だが、ウルトラマンAは孤児であり、ウルトラの父とウルトラの母に育てられたとされる。)かつウルトラマンタロウの実父で、ウルトラセブンは義理の甥(設定ではウルトラの母がウルトラセブンの母の妹、つまりセブンの叔母とされている。従ってウルトラの父とセブンには直接の血縁はない。)である。

また、ゾフィーの父とは親友同士であった(ゾフィーの父はウルトラの父の親友であったが、ゾフィーが子供の頃に戦争で死んだとされている)。

ウルトラマンなどの他のウルトラ兄弟との実の親子関係は無いが、その偉大さや人柄から実の父のように慕われている。

本名は2009年の映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』で「ウルトラマンケン」と設定された。
(出典:Wikipedia)

ウルトラの父(ウルトラマンケン)

身長:45メートル(かつての姿では40メートル)
体重:5万トン(かつての姿では4万5千トン)
年齢:16万歳
飛行速度:マッハ15
走行速度:時速1000キロメートル
水中速度:200ノット
ジャンプ力:500メートル
パンチ力:直径100キロの小惑星も砕く。
キック力:ジャンプキックは原子爆弾10発分の威力。

「ウルトラホーンについて」
頭の角はウルトラの父の家系のみに伝わるもので、宇宙の情報をキャッチするアンテナの役目を果たしており、14万年かけて現在の長さになった。

「ウルトラの父の髭について」
髭はウルトラ族の中でも4万歳以上の者にしか生えず、登場しているウルトラ戦士で生やしているのは彼とウルトラマンキング、そしてウルトラマンチャックのみである。
(出典:Wikipedia)

ウルトラの父のデータ

光の国で繰り広げられた戦争でエンペラ星人率いる怪獣軍団を撃退し、負傷したところをウルトラの母と出会い、その看護を受けたことをきっかけとして恋愛関係になって結婚したとされている。
(出典:Wikipedia)

ウルトラの父とウルトラの母は夫婦関係にある

ウルトラの父の登場作品・劇中の活躍シーン(抜粋)

『ウルトラマンA』(1972年10月6日):第27話 奇跡! ウルトラの父(ヒッポリト星人) ウルトラの父の初登場!

ウルトラ兄弟はヒッポリト星人の罠にはまり、ブロンズ像になってしまった。

あまりにも厳しい現実。TAC竜隊長「ウルトラ5兄弟は死んだ。」「TACは自分たちの土地を死んでも守るっ!」

ウルトラの父の初登場!

ウルトラ兄弟は死に、最後の頼みの綱であるTACも大ピンチに陥る。絶望のどん底だ。その時、宇宙から緑色の火の玉が飛来してきた。

『ウルトラマンA』第27話でヒッポリト星人にブロンズ像にされたウルトラ5兄弟の救出に現れたのが初登場である。

ウルトラの父が初登場

ウルトラシャワーは両手先を合わせて水を噴射する技。火を消す他、ヒッポリト星人のヒッポリトタールを洗い流すことも可能。
(出典:Wikipedia)

ウルトラの父はウルトラシャワーでブロンズ像になったウルトラマンAの体からヒッポリトタールを洗い流す

映画『ウルトラマン物語』では、「タロウの角にエネルギーを集める特訓でエネルギーを使い過ぎて敗北した」となっている。
(出典:ウルトラの父 Wikipedia)

ヒッポリト星人との戦いは劣勢になっていく。ウルトラの星から地球へ来るための、あまりにも長い旅のために、すでにエネルギーを消耗しすぎていたのである。

ウルトラの父はカラータイマーをもぎ取りウルトラマンAにエネルギーを与える。

ウルトラの父のエネルギーがウルトラマンAのカラータイマーに注ぎ込まれる

ウルトラマンAが復活した!

なんとウルトラの父が死んでしまった・・・

しかしウルトラの父は死んでしまった・・・

ウルトラマンAはメタリウム光線でヒッポリト星人を倒した。

ウルトラ兄弟は復活した

ウルトラの父からもらったエネルギーをウルトラ4兄弟に分け与えるウルトラマンA。ウルトラ兄弟も全員、復活した。

ウルトラの父は死んだ。5人の子供達を救うために死んだ。さようならウルトラの父。

あなたは夜空の星になるのです。

『ウルトラマンA』(1972年12月22日):第38話 復活! ウルトラの父(スノーギラン・ナマハゲ)

サンタクロースが現れた

サンタクロースが巨大化してスノーギランに立ち向かう。このサンタクロースの正体は?

あれ、このサンタクロースは頭に、どこかで見たことある角が生えているぞ!

サンタクロースはピンチに陥っていたウルトラマンAにエネルギーを与えてくれる。

ウルトラの父が復活した!

ただし、本人は劇中終盤で「なにせわしは魂だけ」と語っており、完全復活ではなかったと思われる。『全怪獣怪人 上巻』では、霊体と記載している。
(出典:ウルトラの父 Wikipedia)

ファザーショット(ファザー光線)を放つウルトラの父。やはりサンタクロースの正体は、ウルトラの父だった!

スノーギランの閃光で失明した人々は、南夕子を呼んで夕子が放った虹状の光線で回復させた。

ありがとうウルトラの父と南夕子さん!

『ウルトラマンタロウ』(1973年3月22日):第51話 ウルトラの父と花嫁が来た!(リンドン)

南原さんの幼馴染の珠子さんがリンドンが暴れたことで犠牲になってしまう

なぜか唐突に現れたウルトラの父がリンドンをあっさり倒す。しかし、珠子さんの命が・・ 「お父さん、なんとかしてください!」という東光太郎の心の叫びを聞いたウルトラの父。

ウルトラの父は、人間が死んでから時間が立つと生き返らせることはできないが、死んですぐなら生き返らせることができるのだろうか?

なんとウルトラの父は珠子さんを生き返らせた。

『ウルトラマンレオ』(1974年12月27日):第38話 決闘! レオ兄弟対ウルトラ兄弟(にせアストラ)

ウルトラセブンは子どもの頃、ウルトラの父がウルトラキーを使って光の国に接近した悪魔の星デモス一等星を粉砕したのを見ている(ダンの回想シーンで登場)。

ウルトラの父がウルトラキーを武器として使い、悪魔の星と恐れられていたデモス一等星を消滅させる。

映画『ウルトラマン物語』(1984年)

『ウルトラマン物語』(ウルトラマンストーリー)は、1984年7月14日に公開された円谷プロダクション製作の特撮映画作品。同時上映は『アニメちゃん』。

ウルトラマンタロウがウルトラの母とウルトラの父の教えを受けながら、少年(地球人で言えば10歳程度)から青年へと成長する過程を描いた、劇場版オリジナルとなった。流用シーンもTVシリーズのエピソード設定に準じたものになっていて、タロウの成長の合間に起きた事件として使われた。また、タロウが研究のために見る歴代ウルトラ戦士の戦いにも使われている。その中には、テレビシリーズでは『タロウ』よりも後に放送された『ウルトラマンレオ』や『ウルトラマン80』の戦いもある。
(出典:ウルトラマン物語・Wikipedia)

ウルトラマンタロウは、ウルトラの父が頭部のウルトラホーンから発したエネルギーを、タロウが自分のウルトラホーンで吸収するという最後の特訓をしていた。この特訓こそ、かつてウルトラの父が倒し、今また復活しようとしている宇宙の帝王ジュダを倒すためのものだった。

まだ子供だったウルトラマンタロウが一人前のウルトラ戦士を目指してウルトラの父と母による特訓に励んでいた。

『ウルトラマンメビウス』(2006年12月23日):第37話 父の背中(ジャシュライン)

ウルトラマンメビウスと宇宙三面魔像ジャシュラインの戦いでメビウスは黄金像にされてしまう。

ヒッポリト星人にウルトラ兄弟がブロンズ像にされたように、メビウスが黄金像にされてしまった。

地球が絶望のどん底に落ちた、その時に、緑の火の玉が・・・見たことがあるぞ・・これは、あのお方が・・・

ウルトラの父が降臨!

昭和ウルトラマンシリーズと世界観を共有する『ウルトラマンメビウス』では、メビウスを地球へ送り出す宇宙警備隊の大隊長として登場する。第37話では地球に降臨し、ジャシュラインに黄金にされたメビウスを助けた。

ウルトラの父が降臨!

ウルトラの父はエネルギーを与えてウルトラマンメビウスを復活させる

ウルトラの父のカラータイマーからメビウスのカラータイムへエネルギーが注ぎ込まれる

コウキパパ「同じだ…子供の頃に見たのと」昭和ウルトラ世代には泣かせる台詞だ!

ウルトラの父によって復活したウルトラマンメビウスはジャシュラインを倒す。ウルトラの父の武器のウルトラアレイも活躍。

ウルトラの父「君自信が諦めない限り、それは敗北ではない」

自分の力不足を痛感するメビウスを励まし、「ウルトラマンとして戦うこと」は「地球人の希望であり続けること」と説いた。

ウルトラの父「君自信が諦めない限り、それは敗北ではない」

ウルトラマンメビウスのカラータイマーが金にならなかったのはメビウスの意志の強さだと語るウルトラの父。ウルトラマンとしての心得を教え、ウルトラの父は去っていった。「ウルトラの父の背中」かっこよすぎます。

ウルトラの父、ありがとう!

『ウルトラマンメビウス』(2007年3月31日):第50話 最終三部作III 心からの言葉(エンペラ星人)

第49話、ウルトラの父とエンペラ星人は三万年前に一騎打ちをした。両者痛みわけの引き分け。エンペラ星人の回想シーン。

3万年前に怪獣軍団を率いて光の国に侵攻した宇宙人で、宇宙警備隊が結成されるきっかけとなった「ウルトラ大戦争」を引き起こした元凶。その戦いの中でウルトラの父(当時はウルトラマンケン)のウルティメイトブレードとエンペラブレードで一騎打ちを繰り広げ、右脇腹にはその古傷がある。その姿は各部にウルトラ族に似た意匠を持ち、黒い鎧と「リフレクターマント」を身に纏っている。暗黒四天王やインペライザーなどを操っていた「皇帝」の正体にして、数々の宇宙人や宇宙怪獣を引き寄せた時空波や、ボガール死滅後も出現し続けた地球怪獣など、『ウルトラマンメビウス』における様々な怪獣事件の黒幕であり、M78(光の国)ウルトラマンシリーズ最大の敵でもある。
(出典:エンペラ星人・Wikipedia)

暗黒宇宙大皇帝エンペラ星人。長いことその姿は謎であったが、とうとう姿を現した。めちゃくちゃ強そう。

ウルトラの父「エンペラ星人。地球を照らす太陽の光は消せはしない。」
エンペラ星人「なぜだウルトラの父。なぜのうのうと太陽に照らされている命を救おうとする。闇こそが永遠の世界なのだ!」
ウルトラの父「光があるからこそ闇もある。闇があればこそまた光もあるのだ。」

ウルトラの父は、光の国からエンペラ星人に「光を闇で消すことはできない」と話した。

エンペラ星人「余はウルトラマンに負けたのではない!そうか・・・人間のちっぽけな希望という光。ウルトラマンと人間の絆に負けたのか・・・。余が・・・余が・・・光に・・・なっていく・・・。」

映画『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』(2010年)

ゼロが謎の敵(カイザーベリアル)の調査を志願した際、難色を示したセブンとは対称的に「それが運命かもしれない」と容認。「ウルトラマンゼロに我らの光を!」という掛け声と同時に、ゼロにマルチバースを超えるためのエネルギーを他のウルトラマンたちとともに注いだ。
(出典:ウルトラの父・Wikipedia)

別次元にウルトラマンゼロを送り込もうとするウルトラ兄弟、ウルトラの父、母、ユリアン!

ウルトラの母(ウルトラウーマン マリー) M78星雲光の国の銀十字軍の隊長職・ウルトラクリニック78勤務

M78星雲光の国の銀十字軍(ウルトラ戦士で治癒の力を持つ特殊な部隊)の隊長職にあり、普段はウルトラクリニック78で働く。

ウルトラ戦士たちの救護や看護活動が主任務で、戦闘を行う事はほとんどないが、『ウルトラマンタロウ』の第3話で再生怪獣ライブキングを倒した実績からも分かるように、戦闘力は決して低くはない。

子守唄は宇宙一上手いとされている。ウルトラマンタロウの実母であることが良く知られているが、他のウルトラ兄弟とは血縁関係は無いとはいえ、ウルトラの父同様に大きな愛で彼らを優しく見守ることから、実の母親のように慕われ、「母」と呼ばれている。

ウルトラセブンの母とは姉妹関係にあるという設定もある(書籍によってはセブンの母はすでに故人ということになっている。)。

本名は、映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』にて「ウルトラウーマン マリー」と設定された。

また、ウルトラマンAは孤児で、ウルトラの母に引き取られていたという設定もある。

初登場した『ウルトラマンタロウ』で地球で行動する際に東光太郎の亡き実母と瓜二つの、通称「緑のおばさん」の姿になることもあった。

未来を見通す能力を備えており、自身が東光太郎にウルトラマンタロウの命を授けて地球の守りに就かせることを知っていた。

初登場当時、“エンペラ星人率いる怪獣軍団と光の国で繰り広げられた戦争の際、負傷したウルトラの父(当時はまだ大隊長ではなかった)の看護を担当し、それがキッカケで恋愛関係になり結婚した”という馴れ初めが各種書籍で語られている。

(出典:ウルトラの母・Wikipedia)

ウルトラの母(ウルトラウーマン マリー)

ウルトラマンタロウがまだ子供なので、とてもかわいい!

ウルトラマンタロウがウルトラの母とウルトラの父の教えを受けながら、少年(地球人で言えば10歳程度)から青年へと成長する過程を描いた作品『ウルトラマン物語』(1984年)より

実の子であるウルトラマンタロウを教育するウルトラの母

身長:40メートル
体重:3万2千トン
年齢:14万歳
飛行速度:マッハ10
走行速度:時速600キロメートル
水中速度:120ノット
ジャンプ力:350メートル

「マザーレッド」
頭の小さなトゲ。夫・ウルトラの父と連絡を取ったり、子供達(ウルトラ兄弟)の危険を知ることができる。

「銀十字勲章」
耳にあるおさげ状の部分が勲章。多くのウルトラ族を救った功績で授与された。勲章を外した状態のスチールも存在する。

「マザーブルー」
左腕にはめている青いブレスレット。

ウルトラの母の技・能力について

「マザー光線」
マザーブルーのエネルギーを右腕に移して発射する瞬間治療光線。『ウルトラマンタロウ』第3話と第19話でタロウに、映画『新世紀ウルトラマン伝説』ではウルトラマンゼアスとウルトラマンナイスに使った。

「マザーシャワー」
再生エネルギーの雨を降らせて死者を蘇らせる技。『ウルトラマンタロウ』第19話でバードンに倒されたタロウに使用。『ウルトラマンメビウス』第11話でハンターナイト ツルギを甦らせる際にも良く似た技を使っている。

「マザー破壊光線」
右腕から発射する破壊光線。タロウのストリウム光線に負けない威力を持つ。『ウルトラマンタロウ』第3話でストリウム光線との同時発射でライブキングを倒した。

「パワービーム」
映画『ウルトラマン物語』でタロウの角にエネルギーを集める特訓で使った光線。両手から放射する。

(出典:ウルトラの母・Wikipedia)

ウルトラ母のデータ

ウルトラの母の登場作品・劇中での活躍(抜粋)

『ウルトラマンタロウ』(1973年)第1話 ウルトラの母は太陽のように

ウルトラの母は第1話では東光太郎の前に「緑のおばさん」の姿で現れる。

ウルトラの母の人間体である緑のおばさん(東光太郎の亡き母と二役)(演:ペギー葉山)は東光太郎にウルトラバッジを与える。

都心に突然現れたアストロモンスはZAT基地まで迫る。その戦闘の最中に東光太郎は墜落してしまう。

ウルトラの母とウルトラ5兄弟は、アストロモンスとの戦いで重傷を負った東光太郎をウルトラマンタロウと合体させる

ウルトラマンタロウ誕生!

『ウルトラマンタロウ』(1973年)- 第2 - 3話 その時ウルトラの母は・ウルトラの母はいつまでも

地球に向かうウルトラの母

ウルトラマンタロウは腕を負傷する

ウルトラマンタロウの人間体である東光太郎も左腕を骨折で重症。白鳥さおり(朝加真由美)の看病を受ける。

ウルトラの母は、東光太郎がライブキングの下敷きになった瞬間に地球に到着し光太郎を救出する。

ウルトラの母は第2・3話では光太郎がライブキングに飲み込まれた際、救出のために地球に向かい(光太郎は第3話でZATに救出された)、その途中で光太郎の夢の中に現れて激励した。そして、光太郎がライブキングの下敷きになった瞬間に、ウルトラの母は地球に到着し、光太郎を救出。タロウとともに宇宙空間でライブキングを倒した。
(出典:Wikipedia)

ウルトラマンタロウは左腕の負傷が完治できていないため苦戦を強いられるが、ウルトラの母のマザー光線で左腕の負傷は完治する。

『ウルトラマンタロウ』(1973年)第19話 ウルトラの母 愛の奇跡!(バードン)

バードンの猛攻撃を受けるウルトラマンタロウ。バードンのくちばしがタロウに刺さる。トラウマ描写が・・・

ウルトラマンタロウが死んだ

ウルトラマンタロウは死んでしまう

亡くなったウルトラマンタロウに対して黙祷をするZAT隊員たち

ゾフィー隊長の登場!

地球の絶望的な危機にゾフィー隊長が現れた!

ゾフィー隊長は、ウルトラマンタロウを冷凍し仮死状態にしてウルトラの国へ救急搬送する

ゾフィー隊長とバードンの戦い。燃えるゾフィー兄さん。頭が燃える・・・

ゾフィー隊長もバードンのクチバシ攻撃を食らう

ゾフィーも死んだ

ゾフィーが来るんだ!でもゾフィーも死んじゃうの?という死亡予告のタイトルは、どうなんでしょうか。

第18話「ゾフィが死んだ!タロウも死んだ!」というタイトル通りの結果になってしまった

ウルトラマンタロウの治療をするウルトラの母

わずか18話で、もう殺されて帰ってきた実の息子のタロウ。やはりウルトラの母も大きなショックを受けたでしょうか。

ウルトラの母の懸命な治療を受けているウルトラマンタロウ。この治療現場がウルトラクリニック78でしょうか。

復活したウルトラマンタロウにウルトラの母は、キングブレスレッドを与えた。そんな便利な道具は、最初からくれれば良かったのに・・・とタロウは思った?

キングブレスレッドによって幻影にまどわされたバードンは火山に激突して死亡。バードンを倒した。

ウルトラの母は、タロウがバードンを倒した際に再び現れ、タロウ同様に第18話でバードンに敗れたゾフィーをウルトラの星に連れ帰った。

ウルトラ兄弟のまとめ

ウルトラマン

ウルトラマンは特撮新時代の幕開けを飾る世紀の大傑作。巨大変身ヒーローのウルトラマンシリーズと怪獣人気の歴史はここから始まる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ウルトラセブン

ウルトラセブンは誰よりも地球を愛し傷つきながらも戦い抜いた真紅の戦士。アンヌ隊員に美人な星人なども多く登場し人間ドラマも充実。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

帰ってきたウルトラマン

帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック・新マン)の魅力「ウルトラブレスレット」「死闘」「人間ドラマ」を振り返りましょう - Middle Edge(ミドルエッジ)

ウルトラマンA

「光線技のエース」と呼ばれるウルトラマンA(エース)のまとめ。超獣退治の必殺技・ヒッポリト星人やエースキラーなど最高に興奮するエピソードを振り返ります。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。