昭和文化の象徴、東京タワーの裏話≪知られざるトリビア≫

昭和文化の象徴、東京タワーの裏話≪知られざるトリビア≫

過去60年以上に渡り東京のシンボルとして知られる東京タワー。東京スカイツリーの完成でその役目が終わったと思われましたが、今でもその美しいフォルムとそこはかとなく漂うレトロ感で人気は衰えず、東京タワーの周辺には、プロ・アマを問わずたくさんの写真家たちが訪れています。今回は、そんな東京タワーの裏話ともいえる雑学トリビアをご案内します。


完成当時は世界一の高さだった

東京タワーの高さは333mとされ、完成当時の1958年では世界一の高さを誇っていました。それまで世界一だったエッフェル塔が約320m(現在では324m)を抜いて、世界一の座をゲットしたのです。東京タワーが東京スカイツリーに抜かれるまで、世界一高い塔だったと思っている方も多いと思いますが、これは間違っています。実は東京タワーが完成した約9年後、日本に小笠原諸島が返還されたことによって作られた南鳥島ロランタワーと硫黄島ロランタワーに抜かれているのです。ただし自立式鉄塔としては、スカイツリーに抜かれるまでの約51年半は日本一の高さを誇っていたのですけどね。

一般公募したのに

ところで東京タワーという名前はどのようにして決まったのでしょうか。まだ名前が決まる前に一般公募が行われ、広く正式名称を募集したのでした。8万通を超えるたくさんの応募の中で、最も多くの票を獲得したのが「昭和塔」という名前でした。現在使われている「東京タワー」という名前は、なんと13位だったそうです。「東京タワー」として応募された数は僅か223通だったとか。それでも選考を行っていたスタッフの推薦もあり、応募された得票数を無視して「東京タワー」という名前に決まったとか。一般公募をしておいて、得票数を無視するなんてちょっと驚きますね。でもまあ、今となっては「東京タワー」でよかったって感じですが…。

戦車もタワーの材料に

東京タワーの建設が始まった1958年、この1年前までは朝鮮戦争が行われていたんです。当時アメリカ軍は、朝鮮戦争に投入されボロボロになってしまった多くの戦車を抱えて困っていました。逆にタワーの建設を控えた日本では、鉄不足で悩まされていたこともあり、双方の利害が一致して日本はアメリカ軍の戦車を建材として買い取ったのです。ということで東京タワーの材料の一部として、アメリカ軍の洗車が使われています。主に、展望台より上の部分に使用されたということですので、タワーに上った際にはチェックしてみてくださいね。とはいっても、見てわかるものではありませんが…。

配色の変更

東京タワーといえば、白と赤の配色しかイメージとして湧いてきませんが、1986年に配色が変更されたことを覚えていますか?1986年以前の東京タワーは、白と赤が20m間隔で塗られていました。しかし当時に航空法が改正されたことと、周辺に多くの高層ビルが建つようになり、東京タワーが目立ちにくくなったことから配色の変更が実施されたのです。で、どんな色になったかというと、白と赤を30m間隔で塗り直したそうです。う〜ん、これって配色変更といえるのでしょうかねぇ。ちょっと考え込んでしまいそうです。

階段で上がろう

実は東京タワーって、階段で展望台まで上がることができるって知ってました?段数は約600段、高さ150mあります。これを階段で上がるなんてかなり大変のように思えますが、実際に上がってみると、これが意外に早く、10分少々で上がれてしまいます。ただし階段で上がる際にも、エレベーター利用と同じ料金が必要なのですが…。しかも階段が利用できるのは、土日祝日のみとなっています。それでも頑張って上り切った方には,、非売品である「ノッポン公認 昇り階段認定証」がもらえるので、興味があればチャレンジしてみてください。いい記念になるかもですよ。

激しい揺れが

2011年3月11日、東日本全域に東日本大震災が襲いかかりました。10年以上が経った現在でも、地震や津波の傷跡が残っています。そしてこの大震災は、東京タワーにも影響を及ぼしているんです。実はこの時、東京タワー先端にあるアンテナ部分が東に向かって2度曲がってしまいました。けが人などは出なかったのですが、それだけ東京タワーでも激しい揺れが発生していたことを示していますね。

東京タワーウェディング

東京タワーの展望台において結婚式ができないかという問い合わせが、かなり入るそうですが、残念ながら全てを断っているそうです。しかし過去に一度だけですが、東京タワーの特別展望台で結婚式が行われたそうです。それは1970年のこと、蝋人形館を経営するジョージ・ドラッカーさんとヴィッキー・クロフォードさんが和装でのウェディングを行いました。後にも先にも、東京タワーでの結婚式はこの1回きりだそうです。

まだまだ伝わるトリビア話

この東京タワーの塗装作業には、北野たけしさんのお父上である北野菊次郎さんが携わっていたとか、東京タワーの正式な高さは333mではなくて332.6mだったのを、四捨五入で333mとしたとか、まだまだたくさんのトリビア話がある東京タワーでした。

関連する投稿


和田アキ子が思い出の新宿で下積み時代を語る!BS12で「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が7月3日放送決定!!

和田アキ子が思い出の新宿で下積み時代を語る!BS12で「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が7月3日放送決定!!

全国無料放送のBS12トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月3日放送分にて、「和田アキ子の『あなたに逢えてよかった』思い出再生スペシャル」が特集されます。


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)で毎週金曜深夜26:30〜27:00に、小説家・燃え殻がナビゲートする番組『BEFORE DAWN』が放送中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。