松任谷正隆のラジオに吉田拓郎が登場!「ユーミンの曲で、オレ、作りたいな、似ているなとおもったもの…」(吉田拓郎)

松任谷正隆のラジオに吉田拓郎が登場!「ユーミンの曲で、オレ、作りたいな、似ているなとおもったもの…」(吉田拓郎)

TOKYO FMで放送中の『松任谷正隆の・・・ちょっと変なこと聞いてもいいですか?』(毎週金曜17時30分~17時55分)。8月19日、26日、9月2日(金)の放送は吉田拓郎をゲストに迎え、旧知の仲の二人による貴重なトークが繰り広げられます。


松任谷正隆×吉田拓郎 2人の出会いから、これまでを振り返る!『松任谷正隆の・・・ちょっと変なこと聞いてもいいですか?』

8月19日、26日、9月2日(金)17:30~17:55 TOKYO FM

TOKYO FMで放送中の『松任谷正隆の・・・ちょっと変なこと聞いてもいいですか?』(毎週金曜17時30分~17時55分)は、音楽プロデューサー・松任谷正隆が、毎週、様々な分野のゲストを迎えて新たな魅力に迫る番組です。8月19日、26日、9月2日(金)の放送は、吉田拓郎をゲストに迎えます。年内でのアルバム制作、コンサートツアーから撤退を表明している吉田拓郎と松任谷正隆が、2人が初めて会った時のことから、これまでをたっぷりと振り返っていきます。どうぞ、お楽しみに。

二人の貴重なツーショット

『松任谷正隆の・・・ちょっと変なこと聞いてもいいですか?』、8月19日、26日、9月2日(金)の放送では、吉田拓郎をゲストに迎えます。松任谷正隆と吉田拓郎の出会いは、1971年に吉田拓郎がリリースしたアルバム『人間なんて』のレコーディング。松任谷正隆にとって初のレコーディングは吉田拓郎でした。互いを「拓郎」、「マンタ」と呼び合う2人が、出会ったときの印象やそれぞれの音楽について、そしてその後の交流や活動について、今だから語れるエピソードを交えながら、3週にわたりたっぷりと語っていきます。

「吉田拓郎のルーツはフォークじゃなくてR&B、ブルース」(松任谷正隆)、
「ユーミンの曲で、オレ、作りたいな、似ているなとおもったもの…」(吉田拓郎)
この2人でしか語れない貴重な話題が次々に繰り広げられました。
放送をどうぞ、お聴き逃しなく。さらにAuDeeで配信中の『松任谷正隆のもっと変なこと聞いてもいいですか?』では、放送できなかったパートを加えた長尺バージョンをお届けします。

【番組概要】

◇タイトル: 『松任谷正隆の・・・ちょっと変なこと聞いてもいいですか?』
◇放送局 : TOKYO FM
◇放送日時 : 毎週金曜日17:30~17:55
◇パーソナリティ: 松任谷正隆
◇番組紹介:音楽プロデューサー・松任谷正隆が、様々な分野のゲストを迎えて新たな魅力に迫る番組。

番組HP

松任谷正隆の…ちょっと変なこと聞いてもいいですか?|松任谷正隆|AuDee(オーディー)

吉田拓郎に関連したオススメ記事

表舞台から去ってしまう吉田拓郎ですが、ミドルエッジでは彼に関する記事がいくつかございます。その中からオススメの記事を数本ご紹介します。

・吉田拓郎最後のテレビ出演!KinKi Kidsとの伝説のバラエティ『LOVE LOVE あいしてる』最終回が放送決定!!

2022年7月21日にKinKi Kids、吉田拓郎らによるバラエティ番組『LOVE LOVE あいしてる 最終回・吉田拓郎卒業SP』が放送されました。

1996年から2001年にかけて放送され、KinKi Kidsと吉田という異色コンビで人気を博した「LOVE LOVE あいしてる」。KinKi Kidsがシングル「硝子の少年」で1997年7月21日に歌手デビューを果たしてからちょうど25周年となるタイミングで放送される『最終回・吉田拓郎卒業SP』では、篠原ともえ、坂崎幸之助といった馴染みの面々に加え、木村拓哉、明石家さんまらも登場。

2022年をもって全ての音楽活動からの引退を表明している吉田の、新たな門出を華やかに祝いました。

吉田拓郎最後のテレビ出演!KinKi Kidsとの伝説のバラエティ『LOVE LOVE あいしてる』最終回が放送決定!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

・よしだたくろう が吉田拓郎になるまでの5年間。この僅か5年間で日本の音楽シーンは塗り替えられてしまいます

70年代初頭「フォーク界のプリンス」と呼ばれて脚光を浴び、今なお多くのミュージシャンにリスペクトされている吉田拓郎。最初のピークとも言える1970年~1974年の約5年間を振り返ってみました。

よしだたくろう が吉田拓郎になるまでの5年間。この僅か5年間で日本の音楽シーンは塗り替えられてしまいます - Middle Edge(ミドルエッジ)

・もしかすると過小評価されてるんじゃないの?80年代前半の吉田拓郎。

1972年1月に発売された「結婚しようよ」で、同時にフォーク・ブームも巻き起こした吉田拓郎。更に「旅の宿」が大ヒットし、その「旅の宿」を収録したアルバム「元気です」が売れに売れました。

輝かしかった吉田拓郎の70年代。
しかし、80年代の吉田拓郎もアルバム「マラソン」など、魅力的な楽曲を提供してくれていました。

記事では80年代の活動を紹介しています。

もしかすると過小評価されてるんじゃないの?80年代前半の吉田拓郎。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

天海祐希さん主演の学園ドラマ「女王の教室」では山下 健太役でレギュラー出演され2018年頃まで芸能活動をされていました。懐かしく思いまとめてみました。


ドラマ「 テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役を演じた『村上悦也』!!

ドラマ「 テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役を演じた『村上悦也』!!

1998年3月から放送された特撮ドラマ「テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役で子役デビューした村上悦也さん。実はドラマ2作で芸能界を引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

1990年代後半、濡れ場が売りのオリジナルビデオに主演し、神秘的で清楚さを感じさせるルックスで人気を集めた麻田 かおりさん。2021年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されていると言う・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。