大阪万博だけではない、日本で開催された万国博覧会

大阪万博だけではない、日本で開催された万国博覧会

日本で初めて開催された万国博覧会が大阪で行われた日本万国博覧会ですが、この他にも日本で開催された万国博覧会を調べてみました。


はじめに

1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)以来、日本では国際的なものを含む博覧会が各地で開催されるようになりました。万博と言えば大阪万博というほど、イメージの強い大阪万博。その後も日本では国際万博が開催されていますが、どうにも大阪にはかなわない。ということで大阪万博以降に開催された国際万国博覧会を紹介したいと思います。

1975年「沖縄国際海洋博覧会」

1975年(昭和50年)沖縄返還、沖縄県の日本本土復帰記念事業として開催されたのが、沖縄国際海洋博覧会です。沖縄県国頭郡本部町で183日間の会期で開催されました。略称は「沖縄海洋博」「海洋博」です。

テーマに「海-その望ましい未来」を掲げ、日本を含む36か国と三つの国際機関が参加し、特別博としては当時史上最大規模となりました。会場規模は、100万m2(うち陸域75万m2、海域25万m2)。博覧会会場は海岸沿いの非常に細長い敷地だったので、会場内のアクセス向上策として自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)の路線が運行され、新交通システムが日本で初めて試験的に導入されました。

この万博に合わせて、ホテル日航那覇グランドキャッスル(現・ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城)や、沖縄ハーバービューホテルなどの大型ホテル、ゼファー那覇タワーなどの観光施設も建設されました。

タワーは地下2階から地上19階のタワー棟と地下2階から地上7階の立体駐車場棟からなり、高さは82.6mです。1973年に 建築家・金城信吉により竣工されました。

タワーには回るレストランがあり、食事をしながら那覇を一望できました。建築家の金城信吉は、このほかホテル日航那覇グランドキャッスルホテルも手掛けています。

ゼファー那覇タワー

那覇タワー - Wikipedia

万博会場の展示施設の中で最大の目玉とされたのが、未来型海洋都市のモデルとなる人工島「アクアポリス」でした。

世界初の海上実験都市として、また未来の海上都市をイメージして建造された構造物で、海洋博のシンボルとしてメイン会場になっていて、プロデューサーは手塚治虫です。半潜水型浮遊式という構造をなすことから「世界でも例を見ない」施設として当時注目されました。

アクアポリスの主甲板には、48台のテレビ受像機を組み合わせたスクリーンや仮設舞台を持つ「アクアホール」・食堂・医務室・機械室・展示区画・宿泊施設、その上の上甲板にはヘリポートや水耕栽培エリアを持つ「アクア広場」が設けられました。アクアポリスと陸上とは、長さ約250 mの「アクア大橋」で接続されていました。

このアクアポリスは、「海上都市」として海洋汚染を起こさないよう、アクアポリス内で出たごみを無煙焼却する装置や汚水処理装置・海水の淡水化装置などが設置されていたそうです。

場内の展示区画は「海に親しむ」をテーマとした「魚のクラスター」、「海に生きる」をテーマとした「民族・歴史のクラスター」、「海に開く」をテーマとした「科学・技術のクラスター」、「海を行く」をテーマとした「船のクラスター」の4つで構成されていました。

メイン会場のアクアポリス。

100 m四方の海上都市で、海洋博では約200万人が同施設を訪れ、2000年(平成12年)10月に米国企業に売却され、同月23日に上海へ曳航されています。

アクアポリス

アクアポリス - Wikipedia

上空から見たアクアポリス。

アクアポリス

沖縄国際海洋博覧会 - Wikipedia

シンボルマークは、水色の丸の中に青い三つの波頭が並んだ絵柄です。11人による指名コンペの結果、グラフィックデザイナーの永井一正のデザインが採用されました。

この永井一正は、現在日本デザインセンター最高顧問、日本グラフィックデザイナー協会特別顧問、日本デザインコミッティ名誉会員であり、2020年東京オリンピックエンブレムのデザイン選考の審査員代表です。

沖縄国際海洋博覧会シンボルマーク

沖縄国際海洋博覧会 - Wikipedia

マスコットキャラクターのオキちゃん。モチーフはオキゴンドウないしバンドウイルカで、テンガロンハットをかぶりスカーフを巻いています。

この他にも恋人のオキ子ちゃんなどもいます。

マスコットキャラクター「オキちゃん」

ヤフオク! - イルカファミリー イルタン ソフトペンダント パ...

1985年「国際科学技術博覧会」

1985年エネルギー問題を中心とした科学技術博覧会として開催されたのが、国際科学技術博覧会です。通称・略称は、「科学万博」、「つくば万博」、「つくば科学万博」、「つくば '85」などです。主に筑波研究学園都市の茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘(現在のつくば市御幸が丘)をメイン会場として、184日間にわたって開催されました。

テーマは「人間・居住・環境と科学技術」とし、日本を含む48ヵ国と37の国際機関が参加しました。首都圏で行われた万博という開催場所の地の利も手伝って、総入場者数は当時の特別博覧会史上最高入場者記録となっています。会場面積は101.6ヘクタール。

メイン会場は、茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘(現在:つくば市御幸が丘)で、A~Gのブロックに分かれており各国のパビリオンがありました。現在は筑波西部工業団地 及び Dブロック跡地が科学万博記念公園となっています。

サブ会場は、茨城県新治郡桜村吾妻(現在:つくば市吾妻)二丁目9番地。現在は、つくばエキスポセンターとなっています。

開催前年の1984年撮影の会場周辺の空中写真ですが、よく見るとパビリオン等の施設の多くが確認できます。

メイン会場の航空写真

国際科学技術博覧会 - Wikipedia

Aブロックの茨城県のパビリオンです。テーマは「今、新しい未来のために-自然・科学・人間」で、入り口には高さ約5メートルの滝がありました。

このほか、日立、東芝、三井、住友、ガス協会、UCC、アメリカほか各国のパビリオンがありました。

いばらきパビリオン

国際科学技術博覧会 - Wikipedia

BブロックのTDKパビリオンです。テーマは「科学する心・創造する心」で、様々な動物の視覚、聴覚、触覚を体験できました。

このほか、NTT、講談社、三菱、IBM、富士通、松下、芙蓉、鉄鋼および自動車連盟のパビリオンにドイツを始めとするヨーロッパ各国のパビリオンがありました。

TDKふしぎパビリオン

国際科学技術博覧会 - Wikipedia

開幕中は、サイエンスフォーラム(日本の科学技術を世界に発信)、こどもパーク(環境・人間の再発見をテーマ)、コズミックホール(プラネタリウム・高品位テレビ、松本零士作「アレイの鏡」を上映)の3つから構成されていました。

世界最大級の規模を持つプラネタリウムや、屋外に展示されている実物大のH-IIロケットの模型があります。

つくばエキスポセンター

つくばエキスポセンター - Wikipedia

宇宙、地球、人間、科学、芸術などの理想的な未来像をイメージしたそうです。三角形の頂点は筑波の峰を象徴し、まさに21世紀の科学技術の夜明けを迎えようとしており、三角形の3辺は、博覧会のテーマである、人間・居住・環境の断面で、中央の平行する2つの輪は、人間と科学との調和した軌道を表しています。

7名による指名コンペにてグラフィックデザイナー・田中一光のデザインが選ばれました。

国際科学技術博覧会シンボルマーク

科学万博 バッジ3種/コスモ星丸/つくば万博/国際科学技術博覧会/expo85/昭和レトロ古いシンボルマーク/1985昭和60年/当時物/UFO/マスコット(キャラクター)|売買されたオークション情報、yahooの商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com)

マスコットキャラクターのコスモ星丸(ほしまる)。1981年から1982年にかけて、日本全国の小中学生から公募され、当時愛知県一宮市に住んでいた中学1年生の女子生徒がUFOをイメージして描いたものに、選考委員だったイラストレーター・和田誠が仕上げを加えたものです。

当初は「ピコちゃん」という仮称が付けられていたが、アンケート調査などを経て正式名「コスモ星丸」となりました。CMや宣伝番組出演時の声優は富田耕生だったそうです。

マスコットキャラクター「コスモ星丸」

ヤフオク! - EXPO'85 コスモ星丸 つくば科学万博 マスコット ...

1990年「国際花と緑の博覧会」

国内博覧会として開催する方向だった大阪市市制100周年事業と国の政策が合致し、1990年に国際万国博覧会として開催されたのが国際花と緑の博覧会でした。大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で、183日間の会期で開催されました。この万博は、アジアで初めて開催された国際園芸家協会 の国際園芸博覧会でもありました。会場面積は約140ヘクタール。略称は、「花の万博」、「EXPO'90」などです。

テーマに「花と緑と人間生活のかかわりをとらえ 21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造をめざす」を掲げ、日本を含む83カ国と55の国際機関、212企業・団体が参加しました。

総来場者数は特別博覧会史上最高を記録しています。当時はバブル景気真っただ中で、民間企業からの寄付金の総額は国際博覧会史上最高を記録するなど、民間からの参加が順調に推移した博覧会でした。

会場は、会場中央の大池「いのちの海」を取り囲む花一杯のエリアを「野原のエリア」、企業出展の大規模なパビリオンや飲食店・遊園地ゾーンなどが建ち並ぶ賑やかなエリアを「街のエリア」、「国際庭園」が点在する異国色豊かなエリアを「山のエリア」にと3つに分けられていました。

会場中央のいのちの海(大池)の周りには各エリアのパビリオンや遊園地ゾーンが望めます。

国際花と緑の博覧会会場

国際花と緑の博覧会 - Wikipedia

多くの来場者を記録したこの万博ですが、開催時期には記録的な猛暑となり、アスファルトが敷き詰められた博覧会会場の暑さは尋常ではなく、会場内の最高気温は38度近くになったそうです。そのため、博覧会協会は人工雪を降らせたり、会場内のあちこちに氷柱やクーラー付きのテーブルを設置したりと「暑さ対策」に追われ、この「暑さ対策」に投じられた金額は3億円とも言われています。

また、台風の当たり年となり、台風19号が関西地方に上陸し、この影響で博覧会会場は、午後3時半で閉場となったりもしました。閉会式の9月30日にも台風20号の影響で暴風雨となりましたが、特別博覧会史上、最も多い入場者数を記録し、日本で行われた国際博覧会の中でも1970年の大阪万博に次ぐ記録となっています。

メイン会場と鶴見緑地ですが、開催終了後、万博の記念施設である「咲くやこの花館」、「いのちの塔(展望塔)」、「陳列館ホール(大阪市立環境学習センター=通称・生き生き地球館)」、「水の館ホール(2010年に花の万博20周年を機に愛称をハナミズキホールと命名)」、体育館である鶴見スポーツセンター、風車を残し、都市公園として再整備されています。

咲くやこの花館と鶴見緑地展望塔(いのちの塔)

花博記念公園鶴見緑地 - Wikipedia

生命の神秘さを一輪のきらめく華に例えた6弁の花のデザインとしています。指名コンペで、幾何学的なパターン用いるグラフィックデザイナー・勝井三雄の作品が選ばれました。

勝井三雄は、大阪万博(1970年)、沖縄海洋博(1975年)、つくば科学万博(1985年)などにもアートディレクターとして関わり、花と緑の博覧会では公式ポスターやシンボルマークを手掛けています。

国際花と緑の博覧会シンボルマーク

ヤフオク! - EXPO90 大阪 花の万博 記念メダル 花ずきんちゃ...

マスコットキャラクターは、応募総数9,603点の中から一般女性がデザインした「森の中の世界で戯れる、かわいい花の妖精をイメージした」作品が選定され、審査委員長・手塚治虫が立体デザインをリライトしました。

また、愛称も一般公募され、応募総数29,267通の中から「花ずきんちゃん」が選ばれました。声は当時若手声優だった林原めぐみが担当していました。

マスコットキャラクター「花ずきんちゃん」

ヤフオク! - 残1[劣化・黄ばみあり]花ずきんちゃん ノート/万...

おしまいに

今回は「花と緑の博覧会」までを調べましたが、2005年にも愛知県愛知郡長久手町(現:長久手市)及び豊田市を開催地として日本国際博覧会が開催されましたね。「愛・地球博」とも言われています。この博覧会は、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。キャラクターマスコットは、モリゾーとキッコロ。マスコットだけ紹介しておきます。今後も日本のどこかで万博が開催されるでしょうから楽しみにしていたいと思いました。

瀬戸市の海上の森に住む「森の精」。モリゾー(緑色)は性別は不明という設定。年齢70代半ばですが縄文時代から住んでいるとされています。キッコロ(黄緑色)は、性別は男性でも女性でもあり、またどちらでもないという設定で、好奇心旺盛な性格で行動力あるとされています。

長久手会場北ゲートの壁に描かれたモリゾーとキッコロ

2005年日本国際博覧会 - Wikipedia

関連する投稿


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

1970年日本万国博覧会(大阪万博)の開幕から55周年を迎えることを記念するとともに、あと1か月後に迫った2025年大阪・関西万博の開幕機運を盛り上げるためのイベント「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催されます。


「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

テレビ大阪「おとな旅あるき旅」3月15日(土)放送分にて、「EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り」と題し、大阪・吹田のグルメについて特集します。


大阪万博をアートで盛り上げる!「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画」&「吉本芸人・たいぞうとのコラボ展」が開催!!

大阪万博をアートで盛り上げる!「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画」&「吉本芸人・たいぞうとのコラボ展」が開催!!

徳治昭童画館(大阪府八尾市)が、地元大阪および万博をアートで盛り上げるイベント「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画 in 八尾プリズムホール」「徳治昭×たいぞう二人展『とくしたいぞう』展 in 高槻阪急スクエア」を開催します。


昭和45年に開催された「EXPO’70」の記憶が蘇る!大阪歴史博物館で展示会「オープン the タイムカプセル」が開催!

昭和45年に開催された「EXPO’70」の記憶が蘇る!大阪歴史博物館で展示会「オープン the タイムカプセル」が開催!

大阪歴史博物館(8階特集展示室)にて、タイム・カプセルEXPO’70にスポットを当てた特集展示「オープン the タイムカプセル」の開催が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。