「1984年ロサンゼルスオリンピック」アスリート魂を見せたスイス人ランナー・アンデルセンの執念

「1984年ロサンゼルスオリンピック」アスリート魂を見せたスイス人ランナー・アンデルセンの執念

ガブリエラ・アンデルセンは、デンマーク人の血を引くスイスの元陸上競技選手です。1984年8月5日に開催されたロサンゼルスオリンピックの女子マラソン競技に出場して、猛暑の中極度の体調不良に陥りながらも不屈の根性でゴール。トラックに戻ってから見せたアスリート魂に、世界中の誰もが心を打たれました。


女子マラソンが正式競技種目に

1984年のロサンゼルスオリンピック。この大会は、女子マラソンが競技種目に新たに加わるという、女子陸上史上記念すべきオリンピックとなりました。しかしロサンゼルスの夏はあまりにも過酷で、棄権者続出と言う惨憺たる結果になったのも事実です。

真夏の猛暑とアスファルトの照り返しで、マラソンランナーにはあまりにも辛い大会となりました。少しでも選手の暑さを緩和しようと、コースの途中に選手の上から水を噴霧する装置も設けられましたが、暑さ防止としては役に立たず、噴霧された水はすぐに猛暑で熱くなりほとんど効果がなかったようです。

ふらふらで競技場に

最悪のコンディションの中、アメリカのジョーン・ベノイトが2時間24分52秒の記録で金メダルを獲得、オリンピック史上初の女子マラソン金メダリストになりました。ジョーン・ベノイトのゴールから約20分後のことです。競技場で待っていた観客が目にした光景は、まさに息を吞むものでした。

それは、ふらふらになって今にも倒れそうになりながらゴールを目指して歩み続けるアンデルセン選手の姿でした。当時のマラソンでは、給水スポット4〜5カ所にしかなかったそうです。ただでさえ少ない給水スポットの上に、最悪にもアンデルセン選手は、最後のスポットでの給水に失敗していたのです。

選手に触れたらその場でアウト

アンデルセン選手の様子から、熱中症にかかってしまっていることは誰が見ても分かりました。あまりの状況を見て助けようとした競技スタッフでしたが、すぐそばまで駆け寄ってもアンデルセン選手に手を触れることはできません。彼女がトラックサイドの係員にゴールする意思表示をしていたからなのです。誰かがアンデルセン選手に手を触れれば、その場で危険となってしまうからなのです。

トラックサイドで待機していた医師は、アンデルセン選手が汗をかいているのを見て、まだ大丈夫と判断。ドクターストップを宣告しないで、ゴールラインを割るまで見届けたのです。ゴールすると同時に係員に抱きかかえられて、医務室に運ばれたアンデルセン選手でしたが、大事には至らなかったようで、本当によかったですね。

絶対にゴールする

競技場内に入ってきたアンデルセン選手の右足は、ほとんど動いていない状態。そして右手はぶらつき、まるで夢遊病者のようでした。それほどの極限にまで追い込まれながら、競技場の大観衆の声援によって後押しされ、競技場に入ってから5分44秒後の2時間48分42秒の37位で完走を果たしたのでした。絶対に完走するという、アンデルセン選手の執念が起こさせたゴールは、まさにアスリート魂を見せられた瞬間でしたね。

この話を知った人たちは、アンデルセン選手が最下位でゴールしたと思われがちのようですが、まだ遅れてゴールした選手が数人いました。それでも最悪の条件の中でよく頑張ったですよね。棄権者も続出だった今回のレース、日本から参加した増田明美選手も残念ながら途中棄権をしています。

人生最悪のレース

レース後にアンデルセンさんは、他のマラソン大会なら棄権してたと語っています。でもオリンピックの歴史的な大会だったこともあり、どうしてもゴールしたかったということだったそうです。更にアンデルセンさんは、自分のことが大きく報道されたが、最後まで頑張って走ってゴールした選手の皆さんをもっと取り上げるべきだと思うとも話しています。その後に出版された自伝において、ロサンゼルスオリンピックは、人生で最悪のレースだったとも記述されているんですよ。やっぱり大変だったんですね。

ロサンゼルスオリンピックが終わった後、オリンピック発祥の地であるギリシャから、ギリシャ旅行をプレゼントされたそうです。また翌年の1985年1月に行われた大阪国際女子マラソンにも参加して、日本でも大きな話題となりました。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

ハンマー投げは、パワー×技×精神力、そして人間の本能を呼び覚ませ!!!


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ウォッチマン』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。