「まき」という名前の芸能人といえば誰?

「まき」という名前の芸能人といえば誰?

芸能界には同じ名前の人も数多く存在しますよね。今回は90年代以前から活躍している「まき」さんにスポットを当てていきます。あなたの思い出のまきさんは誰ですか?


坂井真紀

坂井真紀さんは1970年生まれ。1990年の20歳の時に4代目リハウスガールに選ばれ、芸能界入りします。1992年にはTBCのCMに出演し『ぜったいきれいになってやる』のフレーズで話題になりましたね。

この年にドラマデビューも果たします。歌手としてもデビューしていました。

1992年に「ダブルキッチン」に出演して注目を集め、「長男の嫁」などにも出演。代表作は2クール(半年)に渡って放送された「私の運命」ですね。

2003年から2008年の間しばらく地上波のドラマに出演していなかったのですが、2008年以降はまたコンスタントに出演されています。

2001年から2007年までは「ココリコミラクルタイプ」にもレギュラー出演して話題になりました。

水野真紀

水野真紀さんも同じ1970年生まれ。出生名は江野脇 由紀です。現在は結婚されて後藤田由紀になっています。本名は由紀で芸名が真紀というのはなかなか珍しいと思います。

1987年に第2回『東宝シンデレラ』コンテストで審査員特別賞を受賞し芸能界入り。短大大学中の1989年、映画『冬物語』でヒロインを務めました。1990年に連続テレビ小説「凛凛と」でドラマデビューします。

松下電工(現在のパナソニック)のCMに出演し「きれいなお姉さんは好きですか?」のフレーズで注目を集めました。初代「きれいなおねえさん」とも呼ばれていますね。

その後も数々のドラマに出演して女優として活躍されています。サスペンスドラマのシリーズに出演することが多いですね。

2001年から『水野真紀の魔法のレストラン』に出演。現在も放送中です。2002年には調理師学校に通い、調理師免許も取得しています。

さらに2018年から大学に通い、2021年に幼稚園教諭一種免許を取得しています。

持田真樹

持田真樹さんは1975年生まれ。中学2年生の時にスカウトされ、1989年に芸能界入りしました。

1991年にテレビ朝日系のバラエティ番組『桜っ子クラブ』の桜っ子クラブ さくら組のメンバーになり、CDデビューもしました。

1993年にはドラマ「高校教師」に出演。衝撃的なシーンが多く話題になりました。相沢直子という役でしたがインパクトの強い役だったのでその後も「直子」と呼ばれることが多々あったそうです。その後もコンスタントにドラマ出演されていましたが、2011年以降は出演されていません。2012年にご結婚されています。

1993年にはソロでCDデビューもしています。

カルーセル麻紀

カルーセル真紀さんは1942年生まれ。出生名はは平原 徹男さん。現在は改名して平原 麻紀になっています。

幼少期から女性的思考を持っていて、中学生の時に三島由紀夫さんの小説を読んだことや、“麗しのゲイボーイ”と呼ばれていた丸山明宏(現・美輪明宏)さんの影響で自分の進む道を決めます。

1963年に芸能界デビューして、1968年に歌手デビュー。「麻紀」だけでは短すぎるとして勤めていた名前から「カルーセル麻紀」となりました。

1973年に性別適合手術を受け、2004年には戸籍も女性になっています。「日本人として初めて性別適合手術を受けた人」、「戸籍を男性から女性にしたパイオニア」ともいわれています。

元男性ということをネタにした軽快なトークが人気でお姉系タレントのパイオニアとも言えますね。

大黒摩季

大黒摩季さんは1969年生まれ。

1989年の20歳の時にビーイングのオーディションに合格するのですが、コーラスをするように言われます。同じころソニーやビクターのオーディションにも合格していて「すぐにデビューしよう」という話も合ったそうなのですが、大黒さんはビーイングでコーラスをする道を選んだそうです。すごい選択ですよね。B'z、ZARD、TUBE、T-BOLAN、DEEN、織田哲郎などのコーラスを担当しました。

1992年に「STOP MOTION」でデビュー。2枚目の「DA・KA・RA」が大ヒットして第34回日本レコード大賞新人賞受賞しました。

その後も数々のヒット曲をリリースしていましたがライブを含め露出が一切なかったため、本当に存在するのか?という説もありましたね。1997年にソロライブを開催し、初めてファンの前に姿を現しました。

2010年から子宮疾患で無期限活動休止をしていましたが2015年から作家として復帰、2016年にアーティストとして復帰しました。

宮前真樹

宮前真樹さんは1973年生まれ。16歳の時にフジテレビ『パラダイスGoGo!!』の乙女塾1期生となり、CoCoのメンバーとして歌手デビューしました。当時はショートカットがトレードマークでしたね。

1994年にCoCoが解散し、そこからソロ活動をします。歌手活動とバラエティ番組がちゅうしんでしたが、ドラマや舞台にも少し出演しています。

2004年「宮前真樹バースデーライブ2004」で芸能活動を休止することを発表。

その後フランス料理の専門学校に通い、食育インストラクター、食農検定資格を取得。現在は料理研究家として活躍し、本も出版しています。

後藤真希

後藤真希さんは1985年生まれ。1999年の14歳の時に『モーニング娘。』第2回追加オーディションに合格しモーニング娘。入りします。

本当は2人追加する予定だったのですがプロデューサーのつんくさん曰く、「才能がずば抜けていた」ということで1人のみの加入となりました。

そして『LOVEマシーン』でいきなりセンターとして加入したのでした。後藤真希さんの加入は衝撃的でしたよね。

2001年にはソロデビュー、ドラマデビューもしています。

2002年にモーニング娘。を卒業し、ソロやハロプロメンバーとのユニットで活動されていました。

2011年から芸能活動を休止していましたが2014年の復帰。歌手活動の他、youtubeでゲーム実況などもされています。

さまざな「まき」さんを見てきましたがみなそれぞれでしたね。あなたは「まき」といえば誰を思い浮かべますか?

関連するキーワード


90年代 80年代

関連する投稿


【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

一世風靡をしたぷよぷよが問題を出してくる?サタンさまに恋い焦がれるルルーがメインのすーぱーなぞぷよルルーのルーをご紹介!


芸能界入りのきっかけはテニスだった!石黒賢さんの出演ドラマまとめ

芸能界入りのきっかけはテニスだった!石黒賢さんの出演ドラマまとめ

80年代から現在まで数々のドラマに出演している石黒賢さん。石黒さんのドラマデビューから90年代までの作品を振り返っていきます。


90年代に活躍した美人女優・山田麻衣子さんの出演ドラマまとめ

90年代に活躍した美人女優・山田麻衣子さんの出演ドラマまとめ

女優さんはみな美しいですが、中でも美人!という印象が強かった山田麻衣子さん。山田さんの出演ドラマをまとめました。


【スーファミ】「お願いします!」でおなじみの花札の決定版!スーパー花札

【スーファミ】「お願いします!」でおなじみの花札の決定版!スーパー花札

アニメ映画「サマーウォーズ」で超有名になったカードゲーム「スーパー花札」。花札と言えばこいこい。大人の遊びを有名にしたあの映画と共にお伝えするスーパー花札の魅力を語る。


【スーファミ】陳牌(チンハイ) 

【スーファミ】陳牌(チンハイ) 

麻雀牌を使ったパズルゲーム「陳牌」を遊んだことがありますか?飽きのこないゲーム性で時間を気にせず遊べるゲーム「陳牌」の世界を覗いてみましょう!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。