【スーファミ】「お願いします!」でおなじみの花札の決定版!スーパー花札

【スーファミ】「お願いします!」でおなじみの花札の決定版!スーパー花札

アニメ映画「サマーウォーズ」で超有名になったカードゲーム「スーパー花札」。花札と言えばこいこい。大人の遊びを有名にしたあの映画と共にお伝えするスーパー花札の魅力を語る。


誰しも一度は見たことがあるカードゲームの花札。実戦は相手がいないとできませんが、ゲームとなれば一人でも楽しむことができる!ということで今回は「スーパー花札」をご紹介したいと思います。

四季折々の様々な絵柄の札

花札は聞いたことがある。見たことはある。ゲームセンターでもアーケードゲームとして一台は設置してあるのは知っている。などなど見聞きしたことはあると思います。

ですが、この絵柄は何?となっていたりするものです。なんたって独特な絵柄でカードゲームを販売している会社は数あれど全て同じ絵柄で、サイズも寸分違わず同じになってます。
何月って?ん?となるのが当たり前です。

一般的な花札

花札 - Wikipedia

一般的な花札は12カ月分の絵札があり、1月から12月まで1カ月に4枚ずつ、計48枚で遊ぶカードゲームのこと指しています。
歴史はとても古くかるたの一種とされていてポルトガルからの伝来したカードゲームを日本風にアレンジしたものです。代表的な花札は先ほど説明した通りの48枚1セットの八八花(はちはちばな)と言われているものですが、地域によっても枚数が異なる花札も存在しています。

絵札の説明

1月は松、2月は梅、3月は桜、4月は藤、5月は杜若(カキツバタ)、6月は牡丹、7月は萩、8月は芒(ススキ)、9月は菊、10月は紅葉、11月は柳、12月は桐となっています。

光が1枚、カス2枚、短冊1枚

1月の松

花札 - Wikipedia

カス2枚、種1枚、短冊1枚

2月の梅

花札 - Wikipedia

光1枚、カス2枚、短冊1枚

3月の桜

花札 - Wikipedia

カス2枚、種1枚、短冊1枚

4月の藤

花札 - Wikipedia

カス2枚、種1枚、短冊1枚

5月の杜若

花札 - Wikipedia

カス2枚、種1枚、短冊1枚

6月の牡丹

花札 - Wikipedia

カス2枚、種1枚、短冊1枚

7月の萩

花札 - Wikipedia

光1枚、カス2枚、種1枚

8月の芒

花札 - Wikipedia

カス2枚、種1枚、短冊1枚

9月の菊

花札 - Wikipedia

カス2枚、種1枚、短冊1枚

10月の紅葉

花札 - Wikipedia

光1枚、カス1枚、種1枚、短冊1枚

11月の柳

花札 - Wikipedia

光1枚、カス2枚、短冊1枚

12月の桐

花札 - Wikipedia

代表的なゲーム

花札の図柄は上記の12種類で光物、種物、短物、カスとありそれぞれ点数があります。
光物は20点、種物は10点、短物は5点、カスは1点(0点の場合もあり)と分かれていて、手にした種類の合計点『こいこい』が代表的な遊び方になります。

ここでは、スーパー花札で遊ばれている『こいこい』について説明したいと思います。

この映画で花札を知っている人しか遊ぶことはなかった『こいこい』がメジャーになった瞬間でした。

主人公が世界を救うべく選んだゲーム『こいこい』は2人で遊ぶゲームで取った札の点数ではなく、役を如何に早く作り、相手に何もさせずに終わらせるかで勝敗が決まるルールで相手との駆け引きを楽しみ勝利を引き込むかを楽しむゲームです。

役ってなによ?

さっきから役、役と言っているけど役って何よ?と思いますよね?
わかります!筆者も最初は何じゃらほい?と思っていました。3人で遊ぶ『花合わせ』は小さい頃から父に教えられて知っていましたが、点数が物言う世界で役は関係ないという遊び方です(めっちゃ簡単に説明していますが)。

筆者もこのゲームで『こいこい』のルールを知った1人です。
ゲームを進めていけばいくほどほうほう。。。と思いながら遊んでいました。
このゲームでルールを知ってアーケードゲームでも遊んでしまうというハマりようで、当時はアクションゲームなどが主流のゲームセンターで麻雀か花札かに陣取って遊んでいましたねぇ。

光札5枚。四光・雨四光・三光とは複合しない

こいこい最強の五光

こいこい - Wikipedia

光物を5枚集めると五光と言って一番いい手になります。が、正直よほどの手札とめくり札が良くないと集まらないでしょう。
他にも光物には雨四光(柳を入れた4枚)や三光(柳を抜いた3枚)とあります。

萩に猪・紅葉に鹿・牡丹に蝶の3枚

猪鹿蝶

こいこい - Wikipedia

松・梅・桜の短冊3枚

文字の入った短冊で赤短

こいこい - Wikipedia

牡丹・菊・紅葉の短冊3枚

読んで字のごとく青短

こいこい - Wikipedia

種9枚のうち任意の5枚

種を5枚集めて一役

短冊10枚のうち任意の5枚

短冊5枚で一役

任意のカス10枚

カスも10枚集めたら一役

他にも桜の光物と菊の種で花見酒
芒の光物と菊の種で月見酒というユニークな役もあります。

桜に幕・菊に盃の2枚
芒に月・菊に盃の2枚

花見で一杯、月見で一杯

『こいこい』は先に役を作り「こいこい」と宣言すればゲームが継続され宣言されなければその時点で役を作った方の勝ちとなります。
また、宣言した場合は次の役を作るまで勝敗は決まらず、自分が宣言をし次の役を作るまでに相手に役を作られ宣言されなければ相手の勝利となってしまいます。なので駆け引きが必要となるゲームなのです。

1、競技を始める前に、最初の親と子を決定する。2人で札を引き、札種の月が早い札を引いた者が親、もう一方が子となる。なお、札種の月が同じ場合は得点の高い方が親、もう一方が子となる。 2、場に8枚、手札が親子それぞれ8枚となるように札を配り、残りは山札として伏せておく。 3、競技者は、親から交互に次の行動を繰り返す。 ・手札から1枚取り出して場に出す。この時、同じ札種(同じ月、植物)の札が場札にあれば、2枚は自分が獲得した札となり、自分の脇に表向きに置く。なければ場札に加えられる。 ・山札をめくって場に出す。同様に、めくった山札と同じ札種の札が場札にあれば、2枚は自分が獲得した札となり、自分の脇に表向きに置く。なければ場札に加えられる。 4、自分の,番が終了した時点で獲得した札によって役が成立していれば、競技を継続するかしないかを決めなければならない。競技を継続する場合の呼称が「こい」(または「こいこい」)であり、この競技の名称にもなっている。 5、競技を止めた場合、止めた者に成立した役によって得点が入る。もう一方の者は、自分に役が成立しているかいないかに関わらず0点となる。 6、一つの競技が終わったら札を混ぜて札を配り直し、次の競技を始める。最終的な勝敗が決まるまでこれを繰り返す。親と子については、前の競技で得点を挙げた者を親とする方法と、前の競技の結果に関係なく親と子を交互に繰り返す方法がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%84#%E8%84%9A%E6%B3%A8

こいこい - Wikipedia

実際遊んでみたらどうなのよ?

時間を気にせずに徹夜で花札なんてことも可能なゲームなので一人で時間つぶしにプレイするもよし、いかに短時間で上がるかを競っても良し、完膚なきまでに負かしてみたいを追及するもよしなゲームなので当時は楽しみましたねぇ。

今でも人気のあるカードゲーム「花札」

トランプやリバーシ、チェスや将棋と同様に飽きのこないゲーム性なのでどの時代でもリリースされている花札。ポータルゲームはもちろんスマホゲームにも花札はリリースされています。

これを機にあそんでみるのもいいかもしれませんね。
あ、寝不足にはくれぐれもご注意をw

みんなの花札 ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

いかがでしたか?当時を懐かしめたでしょうか。

筆者、こんぺきが当時を懐かしみながら楽しめたゲームや懐かしすぎてにやけちゃうようなゲームをご紹介していきます。
今後も楽しみにしていてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。