誰しも一度は見たことがあるカードゲームの花札。実戦は相手がいないとできませんが、ゲームとなれば一人でも楽しむことができる!ということで今回は「スーパー花札」をご紹介したいと思います。
四季折々の様々な絵柄の札
花札は聞いたことがある。見たことはある。ゲームセンターでもアーケードゲームとして一台は設置してあるのは知っている。などなど見聞きしたことはあると思います。
ですが、この絵柄は何?となっていたりするものです。なんたって独特な絵柄でカードゲームを販売している会社は数あれど全て同じ絵柄で、サイズも寸分違わず同じになってます。
何月って?ん?となるのが当たり前です。

一般的な花札
花札 - Wikipedia
一般的な花札は12カ月分の絵札があり、1月から12月まで1カ月に4枚ずつ、計48枚で遊ぶカードゲームのこと指しています。
歴史はとても古くかるたの一種とされていてポルトガルからの伝来したカードゲームを日本風にアレンジしたものです。代表的な花札は先ほど説明した通りの48枚1セットの八八花(はちはちばな)と言われているものですが、地域によっても枚数が異なる花札も存在しています。
花札 - Wikipedia
絵札の説明
1月は松、2月は梅、3月は桜、4月は藤、5月は杜若(カキツバタ)、6月は牡丹、7月は萩、8月は芒(ススキ)、9月は菊、10月は紅葉、11月は柳、12月は桐となっています。

1月の松
花札 - Wikipedia

2月の梅
花札 - Wikipedia

3月の桜
花札 - Wikipedia

4月の藤
花札 - Wikipedia

5月の杜若
花札 - Wikipedia

6月の牡丹
花札 - Wikipedia

7月の萩
花札 - Wikipedia

8月の芒
花札 - Wikipedia

9月の菊
花札 - Wikipedia

10月の紅葉
花札 - Wikipedia

11月の柳
花札 - Wikipedia

12月の桐
花札 - Wikipedia
代表的なゲーム
花札の図柄は上記の12種類で光物、種物、短物、カスとありそれぞれ点数があります。
光物は20点、種物は10点、短物は5点、カスは1点(0点の場合もあり)と分かれていて、手にした種類の合計点『こいこい』が代表的な遊び方になります。
ここでは、スーパー花札で遊ばれている『こいこい』について説明したいと思います。
この映画で花札を知っている人しか遊ぶことはなかった『こいこい』がメジャーになった瞬間でした。
主人公が世界を救うべく選んだゲーム『こいこい』は2人で遊ぶゲームで取った札の点数ではなく、役を如何に早く作り、相手に何もさせずに終わらせるかで勝敗が決まるルールで相手との駆け引きを楽しみ勝利を引き込むかを楽しむゲームです。
こいこい - Wikipedia
役ってなによ?
さっきから役、役と言っているけど役って何よ?と思いますよね?
わかります!筆者も最初は何じゃらほい?と思っていました。3人で遊ぶ『花合わせ』は小さい頃から父に教えられて知っていましたが、点数が物言う世界で役は関係ないという遊び方です(めっちゃ簡単に説明していますが)。
筆者もこのゲームで『こいこい』のルールを知った1人です。
ゲームを進めていけばいくほどほうほう。。。と思いながら遊んでいました。
このゲームでルールを知ってアーケードゲームでも遊んでしまうというハマりようで、当時はアクションゲームなどが主流のゲームセンターで麻雀か花札かに陣取って遊んでいましたねぇ。

こいこい最強の五光
こいこい - Wikipedia
光物を5枚集めると五光と言って一番いい手になります。が、正直よほどの手札とめくり札が良くないと集まらないでしょう。
他にも光物には雨四光(柳を入れた4枚)や三光(柳を抜いた3枚)とあります。

猪鹿蝶
こいこい - Wikipedia

文字の入った短冊で赤短
こいこい - Wikipedia

読んで字のごとく青短
こいこい - Wikipedia

種を5枚集めて一役

短冊5枚で一役

カスも10枚集めたら一役
他にも桜の光物と菊の種で花見酒
芒の光物と菊の種で月見酒というユニークな役もあります。

花見で一杯、月見で一杯
『こいこい』は先に役を作り「こいこい」と宣言すればゲームが継続され宣言されなければその時点で役を作った方の勝ちとなります。
また、宣言した場合は次の役を作るまで勝敗は決まらず、自分が宣言をし次の役を作るまでに相手に役を作られ宣言されなければ相手の勝利となってしまいます。なので駆け引きが必要となるゲームなのです。
実際遊んでみたらどうなのよ?
時間を気にせずに徹夜で花札なんてことも可能なゲームなので一人で時間つぶしにプレイするもよし、いかに短時間で上がるかを競っても良し、完膚なきまでに負かしてみたいを追及するもよしなゲームなので当時は楽しみましたねぇ。
今でも人気のあるカードゲーム「花札」
トランプやリバーシ、チェスや将棋と同様に飽きのこないゲーム性なのでどの時代でもリリースされている花札。ポータルゲームはもちろんスマホゲームにも花札はリリースされています。
これを機にあそんでみるのもいいかもしれませんね。
あ、寝不足にはくれぐれもご注意をw
みんなの花札 ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
いかがでしたか?当時を懐かしめたでしょうか。
筆者、こんぺきが当時を懐かしみながら楽しめたゲームや懐かしすぎてにやけちゃうようなゲームをご紹介していきます。
今後も楽しみにしていてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。