【スーファミ】陳牌(チンハイ) 

【スーファミ】陳牌(チンハイ) 

麻雀牌を使ったパズルゲーム「陳牌」を遊んだことがありますか?飽きのこないゲーム性で時間を気にせず遊べるゲーム「陳牌」の世界を覗いてみましょう!


販売はバンプレスト

一度は見たことのあるバンプレスト

バンプレスト - Wikipedia

バンプレストは主にアミューズメント業界で有名になりました。
家庭用ゲームはもちろんアーケードゲームでは一度は遊んだことのあるゲームもあるのではないでしょうか。

有名なのはキャラクターを用いたゲームでしょう。
機動戦士ガンダムシリーズやキン肉マンなど当時のアニメで人気の高いキャラクターを使って遊べるように開発されアニメファンをゲームの世界へと連れてきていました。

現在バンプレストとしては社名がなくBANDAI SPIRITSに吸収合併にされ業務内容もそのまま引き継がれているようです。

陳牌のわかりやすいゲーム性

1995年にバンプレストから発売された「陳牌」はその名の通り麻雀牌を使用しパズルゲームです。
遊び方もランダムに積み重ねられた麻雀牌から同じ絵柄の牌を2つ選んで消していくというわかりやすさのゲームで、麻雀を知らない子どもから麻雀を知り尽くした大人まで時間を気にせず遊べるゲーム性でブームとなりました。

オーソドックスな麻雀牌

Amazon | 選べるカラー シンプルなマージャンパイ 麻雀牌 女性向けにピンクも (ピンク) | 麻雀 | おもちゃ

音楽も麻雀発祥の地、中国にちなんで中国っぽい音楽性になっています。
この異国情緒も陳牌の魅力と言えるでしょう。

・ルールとしては直線で繋がる牌のみ消せる

・一度だけ直角に曲がることもできる

この2点のみというわかりやすさ!淡々とゲームを進めていけると思うでしょう。
ですが、すべての牌を消さないとクリアとはならずとても奥の深いゲームとなっています。

ゲーム内容としては1Pプレイ、1Pと2Pの協力プレイ、1P対2P、1P対COMと単純なプレイルールながら遊び方は豊富でいつでも遊べるゲームとなっています。

勝ち進んでいくと・・・

9人勝ち抜いていくと龍美というオリジナルキャラがランダムで出てくるという勝ち抜き戦は2プレイモードで1プレイとは異なって黄色い牌が出てきます。
その牌を消すと相手が直前に消した牌が復活し進行の邪魔をするというスタイルで邪魔をしている間に自分の牌を消していき先に全消しして勝ち進んでいくというもの。

今でも使われているこのゲーム性は万人に理解され遊びやすく飽きないという利点があり、麻雀牌もスタンダードな図柄だけではなくオリジナルの可愛らしいものや綺麗なものも増えてきているようです。

懐かしのスーファミカセット

【中古】SFC 陳牌 CHINHAI*スーパーファミコンソフト(ソフトのみ)【メール便可】 :1000017799484:ユーズドゲームズ - 通販 - Yahoo!ショッピング

もちろんアーケードゲームにもこのゲームと同じようなルールのパズルゲームがあり、当時は誰かしら座っていた記憶があります。

ゲームセンターでアーケードゲーム

アミューズメントユニット | 事業紹介 | 株式会社バンダイナムコホールディングス

忘れちゃいけない存在

そうそう!このゲームで忘れていけないのがスーファミマウスの存在です。

スーパーファミコンマウス

スーパーファミコンマウス - Wikipedia

このマウスがあることによりよりスムーズな動きが可能となりました。牌のチョイスもコントローラーよりも楽にできるようになります。

この時代にPC以外にもマウスがあったことに驚きませんか?

このマウスの出現により、陳牌はもちろん他のゲーム性もそれまでとは異なる方法で遊べるようになりました。

特に1992年に発売されたマリオペイントと1993年に発売されたマリオとワリオはスーパーファミコンマウス専用ゲームとして発売され、通常のコントローラーでは遊ぶことができないゲームとなっています。
他にも通常コントローラーでもプレイすることはできるがスーパーファミコンマウス対応としても遊ぶことができるゲームもたくさん発売されました。
今回の陳牌もその一つです。

カーソルの動かし方が自由にできるようになったので絵を描くということが簡単にできるようになりました。

時代が早すぎたのか、スーパーファミコンマウスは製作者サイドの思惑通りには普及が進まずスーファミに歴史の中では輝かしいものにはなれなかったようです。

今でも愛されておるゲーム性は不滅

スーパーファミコンマウスの普及は思うようにいかなかったとは言え、ゲームの歴史に今後の展開をも示唆したような遊び方は子どもたちにはキラキラしたものに見えていたと思います。

今やスマホやタブレットで自由にカーソルを動かすことが当たり前となっています。自由に絵を描くこともできる、動きに困らないという利点はその後のゲームの歴史でも変えたものだったことでしょう。

どうでしたか?読んでみて懐かしんでもらえたでしょうか。
裏技なども当時はあったかもしれません。子どもたちの楽しめるアイテムとなったゲームも今や当たり前になっていますが大人もプレイしてしまう現象は、この頃の名残なのかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
懐かしゲームをこれからもご紹介していくので楽しみにしていてください。
ありがとうございました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。