【四角い車】外車・SUVを中心に憧れだったカッコイイ80年代・90年代の車種

【四角い車】外車・SUVを中心に憧れだったカッコイイ80年代・90年代の車種

80年代・90年代の車のデザインは角ばっていました。昔の車は四角いから、カッコ良いと言う話はよく聞きますよね。SUVや外車を中心にカクカクしたデザインな車をピックアップしてみました。


フィアットパンダ

現行のフィアットはすっかり丸いデザインになってしまいましたが、90年代のパンダは角ばっていました。

【画像提供:カーセンサーnet】

フィアット(FI) パンダ CLX ハッチバック

ドアのデザインも四角い。

【画像提供:カーセンサーnet】

フィアット(FI) パンダ CLX ハッチバック

トヨタ ランドクルーザー60

ランクル60は、かなり角ばったデザインでした。ヘッドライトは丸目もありますが、ランクル60と言えばこの四角い目が特徴的です。

【画像提供:カーセンサーnet】

ランドクルーザー60 4.0 STD ディーゼル 4WD クロカン・SUV

リアビューも角ばってます。

【画像提供:カーセンサーnet】

ランドクルーザー60 4.0 STD ディーゼル 4WD クロカン・SUV

ジープ・チェロキー (XJ)

現行のジープ・チェロキー(5代目KL)はものすごく丸くなって先代と同じ車種名とは思えないデザインですが。2代目の84年〜2001年まで発売されていたデザインは今でも好きな方は多いのではないでしょうか。

【画像提供:カーセンサーnet】

チェロキー リミテッド 4WD クロカン・SUV

この時代のSUVはゴツゴツした感じで男の車でした!

【画像提供:カーセンサーnet】

チェロキー リミテッド 4WD クロカン・SUV

ボルボ 240エステート

ボルボと言えば、四角い車というイメージが強い!その中でも、ボルボ240は特に角ばったデザインでした。

【画像提供:カーセンサーnet】

ボルボ 240エステート

横から見てもこの角ばった感じ。

【画像提供:カーセンサーnet】

ボルボ 240エステート

日産 スカイライン RSターボ

この時代の日産の車はスポーツカーが強かったですね。そして、スポーツカーでも角ばっていました。

【画像提供:カーセンサーnet】

スカイラインクーペ 2000RSターボ クーペ

角ばったヘッドライト

【画像提供:カーセンサーnet】

スカイラインクーペ 2000RSターボ クーペ

6代目【日産・スカイライン RS】西部警察でも大活躍のGTを名乗らないスカイライン - Middle Edge(ミドルエッジ)

最先端すぎる【マシンRSの装備】(西部警察PART-Ⅱ)は大門軍団の走る司令室! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ランドローバー ディフェンダー 90

ゴッツイ車です。男の車ですね。ランドローバー ディフェンダー 90

【画像提供:カーセンサーnet】

ランドローバー ディフェンダー 90

この車は1990年〜2015年まで発売されていました。なので、中古車市場ではまだまだ現役ですね。

【画像提供:カーセンサーnet】

ランドローバー ディフェンダー 90

メルセデス・ベンツ・Gクラス

もともと軍用車両として企画され、フランスではプジョー・P4として生産されていた。ドイツでは1981年より販売を開始した。

メルセデス・ベンツ・Gクラス W460型

高級SUVの頂点とも言っていいのではないでしょうか、メルセデス・ベンツ・Gクラスが登場したのは1979年に登場して、ほとんどデザインを変更せず現在でも販売している車種です。

【画像提供:カーセンサーnet】

メルセデス・ベンツ・Gクラス

ハマー H1

すでに廃止されたGMのSUVブランド「ハマー」最初に登場したのはこのH1でした。今でもH2やH3は街中で見ますが、最も角ばったデザインだったのがH1ではないでしょうか。

【画像提供:カーセンサーnet】

ハマー H1

ここまでくると軍事用に近いですね。

【画像提供:カーセンサーnet】

ハマー H1

トヨタ・メガクルーザー

日本の自衛隊と言えば、この車「トヨタ・メガクルーザー」90年代にトヨタから発売され、「和製ハマー」なんて言われたことも。

【画像提供:カーセンサーnet】

トヨタ・メガクルーザー

とにかくデカイ!

【画像提供:カーセンサーnet】

トヨタ・メガクルーザー

大衆車でも四角い車が多かった80年代

今回ピックアップした車は、SUVや外車など中心にどちらかと言うと憧れの車が多かった気がしますが、販売ランキングから見ても80年代は角ばったデザインの車が多い時代でした。
古い車イコール四角いという訳ではなく、四角い車が流行った時代だったのかもしれません。

日産 サニー 6代目

日産・サニー 6代目は1985年 - 1990年まで発売されていましたが、先代や、この後に発売されたサニーと比較して最も角ばった車種でした。

日産 サニー 6代目

リアもカクカク仕様!

日産 サニー 6代目

スバル レオーネ

スバルだって角ばっていました。今は無いブランド「レオーネ」

【画像提供:カーセンサーnet】

スバル レオーネ

リアビューも角ばっています。

【画像提供:カーセンサーnet】

スバル レオーネ

四角い車が多かった【1986年の新車販売ランキング】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


歴代【トヨタ・ランドクルーザー】の価格を調査!高額で査定・売却される理由は。

歴代【トヨタ・ランドクルーザー】の価格を調査!高額で査定・売却される理由は。

ランドクルーザーは古くてもボロくても走行距離が多くても中古車市場で高額取引されています。日本国内での販売価格をカーセンサーを使い歴代ランドクルーザーの価格を調査!


それはマイティボーイのようなセルボのようなジムニーでした

それはマイティボーイのようなセルボのようなジムニーでした

小畑健くんが乗ってきたレモンイエローのクルマ、それはスズキマイティボーイのようなセルボ(2代目…通称浅丘ルリ子のセルボ)のようなジムニーでした。


『ボルボC70』がデビュー20周年!ボルボ=箱型のイメージに変革をもたらした名車だった!

『ボルボC70』がデビュー20周年!ボルボ=箱型のイメージに変革をもたらした名車だった!

ボルボカーズは『C70』がデビュー20周年を迎えたと発表した。1996年9月30日、パリモーターショーで世界に向けてお披露目されたボルボC70。ボルボカーズは「C70は、ボルボ=箱形というイメージを覆した情熱的な車」とコメントを発表している。


王道を突き進む世界のトヨタがそれなりに冒険した迷車たち~メーカー別マニアック名車  トヨタ編

王道を突き進む世界のトヨタがそれなりに冒険した迷車たち~メーカー別マニアック名車 トヨタ編

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダ、いすゞ、ダイハツ、ホンダ、スズキに続きトヨタよ!王道の中にもチャレンジした車があったわ!さあ、今回も皆さん楽しんで頂戴ね!


常に10年先を走リ続けたホンダの迷車たち~メーカー別マニアック名車  ホンダ編

常に10年先を走リ続けたホンダの迷車たち~メーカー別マニアック名車 ホンダ編

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダ、いすゞ、ダイハツに続きホンダよ!元ホンダの360乗りとしてはやっぱりあの車を紹介したくなるの!さあ、今回も皆さん楽しんで頂戴ね!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。