カラオケで歌うとモテるといわれた楽曲といえば?<90年代男性アーティスト編>

カラオケで歌うとモテるといわれた楽曲といえば?<90年代男性アーティスト編>

カラオケで歌う歌には盛り上がる曲、逆に下げてしまう曲などもありますが、異性に喜ばれる曲というのもありますよね。今回は90年代に女性受けが良かった男性アーティストの楽曲をまとめてみました!


このまま君だけを奪い去りたい/DEEN

1993年3月にリリースしたDEENのデビュー曲「このまま君だけを奪い去りたい」長いタイトルの曲ブームの火付け役でもあったのではないでしょうか。

作詞はWANDSのボーカルだった上杉昇さん、作曲は織田哲郎さんです。DEENの初期の楽曲は先輩アーティストからの提供が多かったですね。

ボーカルの池森さんがこの曲を試しに歌ったことがDEEN結成のきっかけになったのだとか。それだけ池森さんにぴったりの曲だったんですね。

タイトルを見ると幸せな楽曲にも思えますが、よくよく歌詞を見てみると寂しいフレーズも多く、去り行く恋人を想った切ないラブソングです。

DEENのデビュー曲にして最大のヒット曲でもあります。

HELLO/福山雅治

1995年2月にリリースされた福山雅治さんの「HELLO」。当時は8インチシングルが主流でしたが、このCDはマキシシングルとして発売されました。

売上はミリオンヒットを達成し、初めてミリオンヒットになったマキシシングルでもあります。

福山さんは女性ファンが多いですが(当時は特に)、男性で福山さんの曲を歌う人は珍しかったと思います。(桜坂以降は男性も歌うようになっていると思います)ですから、男性が歌うと女性はどよめきましたね!

恋の始まりを歌った明るい楽曲ですので、女性にもてるだけでなく、盛り上がる一曲でもあります。バラードより盛り上がる曲を歌える人がポイント高いというのもあるのではないでしょうか。

ロビンソン/スピッツ

1995年4月にリリースされたスピッツの11枚目のシングル。スピッツ最大のヒット曲でもあり162万枚を超えるヒット曲です。オリコン初登場は9位でスピッツ初のベスト10入りでした。その後じわじわと売れ続けたんですね。

「ロビンソン」というタイトルはタイの「ロビンソン百貨店」からとった仮タイトルで、歌詞には「ロビンソン」という言葉は出てきません。

春の切なさを感じさせるような歌詞が心にしみます。ボーカルの草野さんは「地味な曲なので売れないだろう」と思っていたそうですが、それが人々の心に刺さったんですね。この曲でスピッツを知った、という人も多いのではないかと思います。

キーも高いので、この曲をカラオケで上手に歌えたらかなりポイント高いですね。

名もなき詩/Mr.Children

1996年2月にリリースされたMr.Childrenの10枚目のシングル。すでにブレイクした後にリリースされた曲ですね。

初秋の売り上げが120.8万枚で、オリコン史上初、初週でミリオンセラーになった大ヒット曲です。累計売上は230万枚ですがミスチルにとってはこの曲で7作連続ミリオンセラーでした。

フジテレビ系のドラマ「ピュア」の主題歌でもありました。

Mr.childrenの名曲は多数あり、どれも人気がありますが、恋人同士以外カラオケ、特に大勢で行った時にはラブソングで酔われるよりもこういった楽曲を歌う方が持てるような気がします。サビはみんなで合唱したりもできるので盛り上がりますよね。

BELOVED/GLAY

1996年8月にリリースされたGLAYの9枚目のシングルです。ドラマ『ひと夏のプロポーズ』の主題歌で、GLAYにとって初めてのドラマタイアップ曲でした。80万枚を突破したヒット曲です。この曲からさらに人気を不動のものにしていった感じがしますよね。

「BELOVED」というのは「最愛の」「愛しい」という意味があります。ですが作詞をしたTAKUROさんはラブソングというよりメンバーを想って詞を書いたそうです。確かに、ラブソングにも取れますがそれだけでなく、もっと大きな愛を感じるような気がします。

曲調はゆったりとしていますが、バラードまで行かず明るい感じがしますよね。

今宵の月のように/エレファントカシマシ

1997年7月にリリースされたエレファントカシマシ15枚目のシングル。ドラマ「月の輝く夜だから」の主題歌として書き下ろしされました。エレファントカシマシにとってはじめてのドラマ主題歌です。

エレファントカシマシ最大のヒット曲で、この曲をきっかけにエレファントカシマシを知ったという人も多い楽曲です。

こちらもラブソングではなく、男性の独り言のような内容ですね。ですが女性にも共感できる部分があり心にしみるのではないでしょうか。

またエレファントカシマシの歌や声はいい意味で男臭い感じがするので、女性が歌っても別物になってしまうんですよね。ですから男性に歌ってほしい!と思う人が多いのではないでしょうか。

歌うたいのバラッド/斉藤和義

1997年11月にリリースされた斉藤和義さんの15枚目のシングルです。ですがじつはオリコンチャート最高位は91位なんですよ。

Bank Band、奥田民生さん、鈴木雅之さんなど数々のアーティストにカバーされていて世の中に知られるようになっていったという楽曲です。タイトルの通り、歌手の思いを詰めた楽曲なのでアーティストからしたら歌いたくなる楽曲なんでしょうね。

シンプルで思いが詰まった楽曲ですし、こちらも女性が歌うとなんか違う感じがするので男性に歌ってほしい楽曲です。

これ歌うとモテる!といわれた男性アーティストの楽曲は、ラブソングだけでなく人生を歌った曲も多いかったです。ラブバラードは自分に酔っている感じになってしまうこともあるので要注意ですね。

関連するキーワード


カラオケ 90年代 1990年

関連する投稿


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

NHKエンタープライズが、テレビアニメ「忍たま乱太郎」の第1回放送日である4月10日“忍たまの日”に合わせ、5大企画を解禁しました。


JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開する、観て楽しめる多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、中森明菜のデビュー8周年目の野外アニバーサリー・ライブの模様が配信されます。


「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

演歌歌手として活躍する石川さゆり(66)がこのたび、自身のインスタグラムにて母親、そして長女の佐保里さんとの親子3代ショットを披露し、ファンを中心に大きな話題となっています。


【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

一世風靡をしたぷよぷよが問題を出してくる?サタンさまに恋い焦がれるルルーがメインのすーぱーなぞぷよルルーのルーをご紹介!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。