「公衆電話ってどうやって使うんですか?」
 
  	とんと見なくなった公衆電話。
今では、駅などの公共施設で見かけるくらいでしょうか?
平成からは、スマホが一人一台以上となり、公衆電話も使わなくなりました。
その為、あの大きな受話器と、数字のボタンを使って電話をかける
やり方がわからないのは仕方がないでしょう。
その場の昭和生まれが、全員一斉に手を止めて、
口がポカーンと開いたのを覚えています。
「あの、緑の電話の下についてる赤いボタンは何でついてるんですか?」
 
  	たしかに、しらないと不思議なボタンです。
緊急通報ボタンのいたずらが懐かしいですね。
ピンポンダッシュならぬ、赤ボタンダッシュは子供のころのいたずらの定番でした。
「意地悪ばあさん」が通用しない
 
  	当時、一世を風靡していたお茶の間の人気ドラマ「意地悪ばあさん」
サザエさんで有名な作家の長谷川町子の4コマ漫画です。
サンデー毎日で連載されていました。
主演は、元東京都知事の青島幸雄。
主人公のおばあさんは架空の人物でしたが、あまりのいたずらっぷりに
世間は夢中になりました。
時々、会社でも同じようなことがおこります。
年配者が若者にする小さな意地悪。
「米神(こめかみ)にサロンパス貼ったら、まさに意地悪ばあさんだよね~」
慰めようとしたものの、反応が薄かった(笑)
「青島幸雄?都知事ですよね?役者だったんですか?」
まさか、俳優としての青島幸雄自体を知らなかったようです。
いま、意地悪ばあさんがいたら、
「パワハラだ!」と騒がれることでしょう。
平和ですね。
テーマ曲は一度聴いたら耳から離れない!昭和の名作【意地悪ばあさん】をご紹介します - Middle Edge(ミドルエッジ)
「竹とんぼ?何のおもちゃ?」
 
  	子どもの頃の遊びといえば、メンコや缶蹴り、鬼ごっこなど
外でわいわい遊んでいましたよね。
手先を使うおもちゃも多かったように思います。
竹とんぼは、竹を両手でくるくるこすって空に飛ばすもの。
空地や公園で友達と、高く飛ばせるか競い合ったものです。
平成うまれの知人は、竹とんぼを見たこともないそうです。
「竹が、飛ぶ?」イメージがわかないそうです。
これは衝撃でした。
「フラフープ?ダイエットの道具ですか?」
 
  	高度成長期の日本では、様々なものが流行りました。
抱っこちゃん人形、ローラースケート、ミニスカート、ラッパズボン(死語)
フラフープも、世間の子どもから大人まで大流行しました。
腰をフリフリして回転させる巨大な輪っか。
今では、ダイエット道具としてインターネットで販売もしています。
折り紙じゃないんだよ・・・駄菓子屋で売っていた紙風船
 
  	10円のお菓子がやまほどおいてあった駄菓子屋さん。
いまはなき「梅ジャム」や、メンコ、うまい棒なんかもありました。
駄菓子屋さんにあったおもちゃに紙風船なんかもありました。
和紙を蝋でコーティングしてあり合わせた風船です。
穴に息をふきかかけて膨らますのが楽しかったのを覚えています。
紙風船を触ったこともない世代からは、
「折り紙を四角い箱にした膨らますやつ!」
といわれ、どう伝えようか迷ったものです。
あのフワフワして、手でポンポン飛ばすのが醍醐味でした。
いまは、売っているお店すら見かけません。
これもインターネットで販売していました。
便利な時代になったのもです。
 
     
    



