必見!観ないと人生損をしてしまうボクシング映画

必見!観ないと人生損をしてしまうボクシング映画

ボクシングほど面白いスポーツはない!と言えるほどボクシングは面白い。そこにはドラマがあり感動がある。となると当然映画の題材としては申し分ない。観ないと人生損をしてしまうような実に面白い映画があるんですよ♥


必見のボクシング映画

最も過酷で美しいスポーツといえるボクシング。相手を殴って倒すだけという単純なルールが観る者を引き付けて放しません。
ボクシングの歴史は古く、何と紀元前4000年ごろの古代エジプトの象形文字に既にその存在が記されているというのですから驚きです!但し内容は随分違っていたようで、現在に通じる3分1ラウンド制、ラウンド間に1分間の休憩をとる、グローブの着用、ダウンした者が10秒以内に立ち上がれない場合はKO負けとするといったボクシングルールが確立されたのは1867年のことです。まぁ、それでも長い歴史がありますね。

それだけ古い歴史とスポーツとしての魅力を持ったボクシングですから、それを題材とした様々な作品が作られているのも当然といえます。
今回は観ないと人生損をしてしまうボクシング映画にスポットを当ててみます。

ボクシング映画と言われてまず頭に浮かぶのは何でしょうか?年齢や性別にもよるかと思いますが、おそらく多くの人の脳裏にはシルヴェスター・スタローンの顔が浮かぶのではないでしょうか?そう、あの名作「ロッキー」ですね。

監督:ジョン・G・アヴィルドセン
脚本:シルヴェスター・スタローン
製作:アーウィン・ウィンクラー、ロバート・チャートフ
製作総指揮:ジーン・カークウッド
出演者:シルヴェスター・スタローン、タリア・シャイア、バート・ヤング、バージェス・メレディス、カール・ウェザース
音楽:ビル・コンティ
撮影:ジェームズ・グレイブ
編集:リチャード・ハルシー、スコット・コンラッド
公開:1976年11月21日
上映時間:119分

ロッキー

この映画、まぁ間違いなく名作。間違いなく面白いです。観て損なし、観ないと人生損しますって。
当時のシルヴェスター・スタローンは映画のオーディションに50回以上も落選しており、ポルノ映画に出たり用心棒をしたりして細々と生活していたと言います。まさにロッキーそのもの。二重写しだ。そしてロッキーがそうであったように、シルヴェスター・スタローンもまた一夜にしてスターの座を掴むことになった作品です。

まぁ、何と言ってもストーリーがイイですよ。難しいことなどありゃしません。まさしく絵に描いたようなアメリカンドリーム一直線の映画です。
それでもってテーマ曲がキャッチーでイイですよねぇ。この曲がかかると意味もなく燃えるという男たちは後を絶ちません。

テレビドラマ並みの製作費で作られたという「ロッキー」ですが、スタッフ、出演者、そして何よりシルヴェスター・スタローンの情熱でしょうか、チープな感じなど全くせず最高の作品に仕上がり全世界で大ヒットしました。そして第49回アカデミー賞の作品賞・監督賞・編集賞をはじめ多くの賞に輝いています。

で、スタッフ、出演者、そして何よりシルヴェスター・スタローンの情熱はこの大ヒットにうま味を覚えたのか、その後「ロッキー2」、「ロッキー3」、「ロッキー4/炎の友情」、「ロッキー5/最後のドラマ」、「ロッキー・ザ・ファイナル」、いくらなんでもやりすぎだろと思わなくもありませんが、その声はシルヴェスター・スタローンに届かず、更に「クリード チャンプを継ぐ男」、「クリード 炎の宿敵」といったスピンオフ作品までがバンバン製作され続けています!まぁ、これはこれでファンにはたまらんトコですけどね。

傷だらけの栄光

リアルタイムで「ロッキー」を観た人たちよりも1世代、いえ2世代ほど前の人々を熱狂させたボクシング映画があります。主人公の名は同じくロッキー。映画のタイトルは「傷だらけの栄光」です。
主人公はイタリア系のニューヨーカー、ロッキー・グラジアノ。映画「ロッキー」の主人公がロッキー・バルボア(本名はロバート・バルボア)でニックネームが「イタリアの種馬」。なんか通点ありますね。
但し「傷だらけの栄光」のロッキーは実在の人物です。演じたのはポール・ニューマン。彼は本人の話し方や癖を模倣するなど徹底した役作りを行ったそうですよ。

面白いことに映画「ロッキー」も当初主人公役にポール・ニューマンの名が挙がっていたというから驚きです。プロデューサーには「傷だらけの栄光」でのポール・ニューマンのイメージがあったのかもしれませんね。
が、そもそも「傷だらけの栄光」の主役はジェームズ・ディーンに決まっていたという話です。ジミーは撮影前に交通事故で他界してしまったがために、その役がポール・ニューマンにまわってきたのだとか。

監督:ロバート・ワイズ
脚本:アーネスト・レーマン
原作:ロッキー・グラジアノ、ローランド・バーバー
製作:チャールズ・シュニー
出演者:ポール・ニューマン
音楽:ブロニスラウ・ケイパー
撮影:ジョセフ・ルッテンバーグ
編集:アルバート・アクスト
公開:1956年7月3日
上映時間:113分

傷だらけの栄光

「傷だらけの栄光」は撮影賞と美術賞の2部門でアカデミー賞を受賞しており、まぁ、間違いなく名作ですね。観て損なし、観ないと人生損します。

監督は「ウエスト・サイド物語」や「サウンド・オブ・ミュージック 」「スタートレック」などで知られる名匠ロバート・ワイズです。
そうそうロバート・ワイズは「傷だらけの栄光」の前にも「罠」という素晴らしいボクシング映画を監督しています。

「傷だらけの栄光」でもうひとつ注目すべき点があります。実はこの映画ポール・ニューマンの出世作と言うだけではなく、スティーブ・マックィーンの映画デビュー作品でもあるんですよね。

レイジング・ブル

次にご紹介するのは「レイジング・ブル」。主人公のジェイク・ラモッタというのも実在のプロボクサーで、演じるのはこの作品で第53回アカデミー賞主演男優賞を獲得した若き日のロバート・デ・ニーロです。

ジェイク・ラモッタはイタリア人の父親とユダヤ人の母親の間にニューヨーク市ブロンクス区に生まれています。う~ん、またイタリアかっ!こうなってくるとボクシング映画の主人公はイタリア系というのが王道なのではないか!と思えてきますね。
因みに「傷だらけの栄光」のモデル、ロッキー・グラジアノとジェイク・ラモッタは少年時代からの悪友だというのですからこりゃまた驚きです。

監督:マーティン・スコセッシ
脚本:ポール・シュレイダー、マーディク・マーティン
原作:ジェイク・ラモッタ
製作:ロバート・チャートフ、アーウィン・ウィンクラー
出演者:ロバート・デ・ニーロ、キャシー・モリアーティ、ジョー・ペシ、フランク・ヴィンセント、ニコラス・コラサント、テレサ・サルダナ
音楽:レス・ラザロビッツ
撮影:マイケル・チャップマン
編集:セルマ・スクーンメイカー、マーク・ワーナー(編集補佐)
公開:1980年11月14日
上映時間:129分

レイジング・ブル

監督は今や巨匠のマーティン・スコセッシ。マーティン・スコセッシ監督とロバート・デ・ニーロのコンビといえば1973年の「ミーン・ストリート」を皮切りに、1976年「タクシードライバー」1977年「ニューヨーク・ニューヨーク」、「レイジング・ブル」の後には1983年の「キング・オブ・コメディ」、1990年「グッドフェローズ」、1991年「ケープ・フィアー」、1995年「カジノ」、2019年に公開された「アイリッシュマン」とまぁ、互いになくてはならない間柄。

よくも二人してこんなにも名作を作り上げたものだ感心するしかないわけですが、中でもロバート・デ・ニーロにとって「レイジング・ブル」はエポックメーキングな作品といえるかと思います。なんせ本作品で「デ・ニーロ・アプローチ」を完成させたと言われているからですね。

「デ・ニーロ・アプローチ」というのは、 役に合わせて顔かたちを変化させ、徹底的にその役になり切る演技法のことです。「レイジング・ブル」では引退後のジェイク・ラモッタの肥満体型を表現するために体重を27kgも増量しているんですよっ!

ロバート・デ・ニーロは、第53回アカデミー賞、第46回ニューヨーク映画批評家協会賞、第38回ゴールデングローブ賞、第6回ロサンゼルス映画批評家協会賞といった主だった映画賞の主演男優賞を受賞しました。
まぁ、何と言っても27kgの増量ですからねぇ。報われたわけです。良かった!
そして作品としても、観て損なし観ないと人生損する1本に仕上がっています。

どついたるねん

もちろん日本にも素晴らしいボクシング映画があります。「あしたのジョー」。ええ、確かにね。確かにそれもあります。しかし、ここは「どついたるねん」を推したいと思います。
阪本順治監督のデビュー作です。主演は赤井英和。実際にボクサーだったということを抜きにしても、圧倒的な存在感を発揮しています。で、ヒロインの相楽晴子がカワイイです。

監督:阪本順治
脚本:阪本順治
製作:荒戸源次郎
出演者:赤井英和、相楽晴子、麿赤児、原田芳雄
音楽:原一博
撮影:笠松則通
編集:高島健一
配給:ムービーギャング
公開:1989年11月11日
上映時間:110分

どついたるねん

監督デビュー作の阪本順治と、ほとんど新人俳優の赤井英和。そしてもちろん低予算。だれだって不安になりますよ。しかし、それは杞憂です!まさに観ないと損する1本ここにあり!です。

原作が赤井英和の自伝「浪速のロッキーのどついたるねん 挫折した男の復活宣言」ということもあったのかもしれませんが、堂々たる演技を見せてくれます。
また、共演の麿赤児、原田芳雄が流石の存在感。そして、くどいようですが相楽晴子がカワイイ。
もしかすると当初あまり期待されていなかったのではないかと思われるのですが、結果は予想以上の大成功!1989年度の第32回ブルーリボン賞作品賞受賞作品を受賞し、第63回キネマ旬報ベストテン日本映画部門第2位に輝いています。

出演者でプロボクサーだったのは赤井英和だけではありません。赤井英和演じる安達英志と試合することになる清田さとる役の大和武士もそうなのですが、単なるプロボクサーではなく当時日本ミドル級の現役チャンピオンだったのですよ。
実際に赤井英和は急性硬膜下血腫・脳挫傷で意識不明となって現役引退をいていたという状況ですから、まさに体を張った渾身のボクシングシーンが展開されています。熱いです!危険を承知の熱演。面白くないわけないですよ。
あ、それともう一人。輪島功一が本人役の解説者として出演しています。

チャンプ

観て損なし、観ないと人生損するボクシング映画と言われて最もお勧めなのが、もしかするとこの作品かもしれません。フランコ・ゼフィレッリ監督の「チャンプ」です。

フランコ・ゼフィレッリ監督といえば「ロミオとジュリエット 」や「ブラザー・サン シスター・ムーン」、もしくは「エンドレス・ラブ 」といった作品で知られており、 若いころにはルキノ・ヴィスコンティ作品の助監督をしていたという筋金入りの監督さんです。
そんなフランコ・ゼフィレッリ監督の作品が面白くないわけがないっ!というか、この作品、絶対に泣くっ!誓ってもいい、この映画を観て泣かない人間などこの世に存在しませんっ!!!

監督:フランコ・ゼフィレッリ
脚本:ウォルター・ニューマン
製作:ダイソン・ロヴェル
出演者:ジョン・ヴォイト、フェイ・ダナウェイ、リッキー・シュローダー
音楽:デイヴ・グルーシン
撮影:フレッド・コーネカンプ
編集:マイケル・J・シェリダン
製作会社:メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
公開:1979年4月4日
上映時間:123分

チャンプ

主人公のボクサーをジョン・ヴォイト、主人公の元妻をフェイ・ダナウェイ、その二人の子供をリッキー・シュローダが演じています。何はともあれこのガキ、いえ失礼、子役のリッキー・シュローダが名演すぎで、“大人を泣かせるために生まれてきた”と言わずにはおれません。
因みにリッキー・シュローダは本作でゴールデングローブ賞の新人男優賞を受賞しています。

勿論リッキー・シュローダの演技だけが素晴らしいわけではありません。フェイ・ダナウェイは美しく最高の演技を見せてくれていますし、ジョン・ヴォイトのうらぶれた感じも見事です。

いやぁ~、親と子の絆ってヤツですねぇ。「チャンプ」ホントにいい映画です。

実はこの映画、リメイク作品なんです。オリジナルはキング・ヴィダーが監督をし、1931年に公開されています。

そう言えば、チャンプという言い方は、この映画で知ったように記憶しています。映画はいろいろ教えてくれますからねぇ。人生を豊かにするためにも、もっと映画を観ようではありませんか♥

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


 内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

ファミリーマートにて、講談社「週刊少年マガジン」で連載中の『はじめの一歩』と、アサヒ飲料のロングセラー商品「ワンダ モーニングショット」がコラボした「はじめの一歩×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのはじめの一歩缶」が1月28日より全国のファミリーマート約16,200店にて発売されます。


漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

「週刊少年マガジン」で『はじめの一歩』を連載中の漫画家・森川ジョージが、11月27日に放送された麻雀対局トーナメント『麻雀オールスター Japanext CUP 決勝戦』にて優勝を飾りました。それを記念し、『はじめの一歩』の麻雀回が「マガポケ」にて現在無料公開中となっています。


「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

株式会社ワールドフィットが展開する、ミニマルでありながらスタイリッシュ且つ独創的なデザインが特長の“フィジタル パフォーマンス クロージング(※)”を提案する「CRONOS(クロノス)」より、名匠・深作欣二監督による実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボレーションアイテムが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。