OVA版【遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド】宇宙を舞台に遠山の金さんが大暴れ!この桜吹雪が目に入らぬか!

OVA版【遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド】宇宙を舞台に遠山の金さんが大暴れ!この桜吹雪が目に入らぬか!

かつて徳間書店、アニメージュ文庫のレーベルで発売されたSF小説『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』。人類が宇宙に住む場所を求めるようになった遠い未来のスペースファンタジーといった世界観に、時代劇として有名な『遠山の金さん』を組み合わせる奇抜な発想が面白いです。今回の記事では、アニメ化されたOVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』の本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきます。


『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』とは?

『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』

1988年にはオリジナルビデオとしてアニメ化も実現。

OVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』

今回の記事では、こちらOVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』の本編動画・ストーリー

時代は、人類が宇宙に進出してスペースコロニーに住むようになった遠い未来―――。
人間たちは”EDO”と呼ばれるAIシステムによって治められるようになり、戦争は根絶したことで世界には平和が訪れていました。そして、EDOの下には執政官と呼ばれ、問題が発生すればEDOに判断を仰いだり、EDOの決定や命令・指示を実行に移す役職が存在していました。

物語の主人公は、ゴールド・ディザーズマウント。世の中に5人しか存在しない執政官のうちの一人、レトクラード・ディザーズマウントの息子です。ゴールドは厳格で堅苦しい家系を嫌い、ダウンタウンで自堕落な生活を送っていました。
いつものように酒場で賭け事に興じ、すっからかんになってしまったゴールド。女友達にして酒場で歌手をしているミディと共に帰路につくと、隠密集団のような連中に囲まれて襲いかかってきました。持ち前の強さで撃退することに成功するも、父親のレトクラードも幽霊のようなものに襲われて重傷であることを知ります。
ゴールドは急いで病院に向かってレトクラードと面会するも、レトクラードは命を落とすほどの致命傷は負っていない様子です。ゴールドはレトクラードを襲ったのは何者なのか、この事件の真相を究明するため、レトクラードが直前までいたスペースコロニー・フェドバーに向かうのでした…

OVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』の魅力とは?

原作の小説版が発売されたのが1987年で、OVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』が発売されたのは1988年。

1986年放送のアニメ『機動戦士ガンダムZZ』

こちらと同じ時期に生み出された作品で、スペースコロニーといった世界観は両者に通ずるものがありますね。
どちらも主人公を演じているのが…

というような共通点もあります。
『機動戦士ガンダムZZ』の主人公ジュドー・アーシタ、OVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』の主人公ゴールド・ディザーズマウント、どちらもキャラクター性が少しアウトロー寄りで似ているのも面白いです。

機動戦士ガンダムシリーズのように宇宙を舞台にしたスペースコロニーを描くSF作品に、時代劇として人気の『遠山の金さん』を組み合わせるという発想はまず大胆ですよね。

『遠山の金さん』だけではなく…

こちらの作品を思わせるような演出もあったりして、時代劇が好きなユーザーなら思わず笑ってしまうような場面も。キャラクターの衣装やセリフもどことなく時代劇を意識していて、その不思議な世界観が楽しいですね。

『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』の関連商品

ゲーム版

現在では入手困難なゲーム機、ファミコンのディスクシステムでゲーム化も実現していたようですね。遊ぶならエミュレータ版を探したほうが手っ取り早いでしょう。

OVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』のまとめ

スペースファンタジーと時代劇の組み合わせが、あまりにも大胆で面白いOVA版『遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド』。題材となった時代劇『遠山の金さん』、一度も見たことがないというミドルエッジ世代はむしろ少数派のはずです。誰もが知っているコンテンツをこのような形でアレンジするという発想が凄いと思います。
声優・矢尾一樹さんが主人公ゴールドを演じていることで、同じ時代のアニメ『機動戦士ガンダムZZ』を思い浮かべてしまうユーザーも多いのではないでしょうか。記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にご覧になり、その魅力をぜひご自身の目で確かめみてくださいね。

関連する投稿


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップが、2021年9月以来ダウンロード数が280万以上を記録している「ミニストップアプリ」の企画として、時代劇「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とのコラボキャンペーンを実施します。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、「GWイッキに見せます!7DAYS」と題した特集放送を実施します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。