タモリこと森田一義のこと(2) 「笑っていいとも!」開始からタモリロス症候群、略して「タモロス」まで

タモリこと森田一義のこと(2) 「笑っていいとも!」開始からタモリロス症候群、略して「タモロス」まで

タモリは実は無計画、無責任、無反省、無目標、無国籍、無専門、無向上心。過去にも未来にも自分にも他人にも期待せず、ただひたすらその時、その時間を肯定していく。そう「これでいいのだ!」


「笑っていいとも!」の前身番組、「笑ってる場合ですよ!」は、

B&B
ザ・ぼんち
ツービート
紳助・竜介
春風亭小朝
のりお・よしお
明石家さんま

などを擁した漫才ブームの流れでできた番組だったが約2年で終了。
その漫才ブームのきっかけとなった「THE MANZAI」、そして「笑ってる場合ですよ!」のプロデューサー、横澤彪一は、
「お笑いは本来、知的なものなのに知性が足りなかった」
と分析し、更なる向上を目指し「夜にしか出せない」といわれていたキワモノカルト芸人、タモリを昼のド真ん中に起用するという荒業に出た。
37歳のタモリは
「どうせ2、3ヵ月で終わる」
と思いながら引き受け、お昼の番組を意識し、ヘアースタイルはセンター分けから七三分けに、サングラスも薄めの色にチェンジ。
結果、30年以上も続きギネスブックに載る長寿番組となった。

1982年10月4日正午、生放送で「笑っていいとも!」がスタート。
いいとも青年隊がオープニングテーマ「ウキウキWATCHING」を歌って踊った。
「♪お昼休みは ウキウキ watching あっちこっち そっちどっち いいとも
お昼休みは ウキウキ watching あっちこっち そっちどっち いいとも
How do you do? ごきげんいかが♪」
そしてタモリが遅れて登場。
『♪ごきげんななめは まっすぐに♪』
「♪How do you do? 頭につまった♪」
『♪昨日までの ガラクタを 処分 処分♪』
「♪すっきり ウキウキwatching♪」
『♪楽しませすぎたら ごめんなさい♪』
「♪時間どおりに Come with me、笑っていいとも ウキウキ watching♪」
『♪今日がだめでも』
「♪いいトモロー 」
『♪きっと明日は』
「♪いいトモロー」
『「♪いいとも いいとも いいトモ ロー♪」』
番組アシスタントとして活躍した「いいとも青年隊(少女隊)」だが、

・初代、久保田篤、野々村真、羽賀研二
・5代目、磯野貴理子、
・8代目、工藤兄弟(工藤順一郎、工藤光一郎)
・10代目、小笠原秀春、岸田健作
・16代目、真田佑馬、野澤祐樹

など、いいとも後も芸能界で活躍し続けた人も多かった。
いいともは、毎週月曜日~金曜日の12時~13時、スタジオアルタから一般人観客を入れて生放送。
素人参加型のコーナーも多数行い、ハプニングが起こることを意図した番組設定。
視聴者は
「今日は何かが起こるかも」
という期待をしながらチャンネルを合わせた。
テレフォンショッキングは、
「(タモリが大好きな)伊東つかさまで芸能界の交友関係をつなげてたどり着けるか」
というテーマでスタートした。

1982年10月8日、いいともが始まって4日後、「タモリ倶楽部」がスタート。
当初、シュールな笑いのミニドラマ「愛のさざなみ」、都内近郊の謎物件を巡る「東京トワイライトゾーン」、映画の恐怖シーンをランキング化する「怖いですねアワー」、窪田ひろ子がアダルトな英語を教える「夜の英会話」などのコーナーがあった。
1990年代には、ソラミミストの安齋肇との「空耳アワー」、鉄道や坂道、古地図をテーマにした企画も多くなった。
低俗でバカバカしくて下品なのに知的な解放感を感じる不思議な番組だった。
こうしてタモリは
「白昼堂々芸人と深夜の密室芸人の両立」
を成功。
いいともでは常々、周囲に対し
「やる気のある者は去れ」
といっていたが、タモリ倶楽部については
「この番組は人生において1mmの得にもならない」
とコメントしている。
タモリ倶楽部の初回が放送された翌日、放送5回目のいいとものテレフォンショッキングに和田アキ子が出演。
翌日のゲストとしてガッツ石松に電話をかけたところ、プライベートな電話だと勘違いしたガッツが
「アッコさん、今度例のエロテープ(裏ビデオ)貸してよ。
凄いのあるんでしょ」
と口走り、会場騒然。

いいともがスタートして1ヵ月後、テレフォンショッキングのゲストに坂本龍一が登場。
日本航空の話になり
「あのツルのマークって輪になっているでしょ」
と坂本龍一がツルの羽がの格好をして
「あれは『世界に広げよう、友達の輪』って意味なんですよ」
と説明。
「それはしらなかったねえ」
というタモリが
「世界に広げよう、友達の輪」
っとすると
会場から
「輪っ」
と声が起こった。
こうして
「友達の友達はみな友達だ。
世界に広げよう友達の輪、ワッ」
が始まった。

1983年4月14日、小森のおばちゃまこと小森和子がテレフォンショッキングに出演。
友達紹介で歌手のイルカに電話を繋ごうとして番号を口でいってしまい、電話番号を全国にさらしてしまった。
タモリは自著「タモリと賢女・美女・烈女」で
「小森のおばちゃまにセーラー服着せて犯してみたい」
とコスプレセックス願望を打ち明けている
恋多き永遠の乙女、小森和子も
「1度、タモリちゃんを密着取材しなくっちゃ」
と応じている。

9月13日、テレフォンショッキングのゲスト、ミミ萩原が、友達として新幹線に乗車中の宮尾すすむを紹介。
まず新幹線列車通話サービス、107番に電話。
タモリはスタジオアルタ直通電話番号をマイクを外してを伝えた。
すると女性オペレーターは、その番号を復唱。
直後、アルタには次々とイタズラ電話がかかってきた。
タモリは
「イタズラはやめなさい!!」
「番組に少しは協力したらどうなんだ!!」
などとキレ芸。
その16日後、タモリのオールナイトニッポンは最終回を迎え、7年間の歴史にピリオドを打った。

12月1日、いいとものテレフォンショッキングでゲストを呼び込もうとした瞬間、メガネにチェックのシャツ姿の男がステージに登場しタモリに近づいていった。
(音声スタッフがマイクを直しにきたのか?)
タモリが思っていると、男はゲスト席に着席。
「しゃべらせてくれ」
という男に
「しゃべりたいことあるの?」
「なにしゃべるの?」
と逃げるどころか笑顔で対応。
スタッフが取り押さえようとすると男は
「いーんだよ!」
と絶叫しながらフェードアウト。
スタジオは騒然となった。
男は芥川賞の選考結果について意見をいいたかったという。
この年末、芸能生活8年目のタモリはNHK紅白歌合戦の総合司会を務めたが、NHKアナウンサー以外が総合司会を務めるのは史上初のことだった。

1984年2月14日、明石家さんまの紹介で、テレフォンショッキングに小田和正が登場。
タモリは、オールナイトニッポンで小田和正の所属するバンド、オフコースを名指しで嫌いといっていた。
タモリは
「レコードをお出しになった?」
と話を振ると、
「きっと気に入らないと思いますけど……」
小田和正は、口元にはうっすらと不敵な笑みを浮かべながらも、あくまで対決姿勢。
「次のアルバムどんな感じ?」
「…まあ…興味ないだろうし」
タモリも一切怯まず、小田和正を批判したことについて
「本当に失礼とは思っていませんでしたけども」
といい、さらになぜフォークソングが嫌いなのか持論を展開。
黙って聞いていた小田和正は
「専門的な話をしてもつまらないから」
と一言。
「バカにしてるんですか!?」
タモリが声を荒らげる場面もあり、スタジオには気まずい空気が流れ続けた。
以降、2人は35年間、共演することがなかったが、2015年2月8日、フジテレビの中村光宏&生野陽子両アナウンサーの結婚披露宴でたまたま居合わせ、歩み寄って握手した。

1984年3月14日、通常、約15分のテレフォンショッキングで黒柳徹子が43分間しゃべり続けた。
黒柳徹子は、
「久米さんが自分が翌日のゲストだろうと思って電話を待っているだろうけど、呼ぶのは久米さんじゃない」
と、それを伝えるために久米宏に電話するなど番組の進行を完全に無視。
予定されていたレギュラーコーナー2つのうち1つを潰れた。
黒柳徹子は、21年後の2005年12月16日の同コーナーでも39分間しゃべり続けた。

1984年4月23日、いいとものテレフォンショッキングに泰葉が出演。
友達紹介でしばたはつみに電話したが、間違ってある会社にかけてしまい、電話受付の一般女性が出た。
タモリが事情を説明し、
「明日来てくれるかな?」
というと女性は
「いいとも!」
翌日、
「間違い電話の方、どうぞ」
とタモリが紹介すると、その女性が登場。
テレフォンショッキングの本コーナーの前に枠が設けられていた。
さらにこの女性が一般人の友人を紹介。
この一般枠は3日続いた。

1984年6月22日、極度の不眠症を患い心神ともに弱っていた作家の有吉佐和子がテレフォンショッキングに登場。
突然、タモリ作詞の早稲田大学の応援歌「ザ・チャンス」を歌い上げるなどの暴走ぶりにいいともレギュラーの明石家さんまも乱入。
結局、番組終了までゴタゴタが続き、
「有吉佐和子いいともジャック事件」
といわれた。
(有吉佐和子は放送2ヶ月後に逝去)

震える舌

監督	野村芳太郎
出演	渡瀬恒彦, 十朱幸代, 中野良子

1984年8月、テレフォンショッキングのゲスト、女優の中野良子は翌日が誕生日というタモリに
「キスしましょうか」
といい生放送中にキス。
タモリは
「瞬間的に舌を入れた」
という。
1985年7月8日、いいとものテレフォンショッキングで、伊東つかさが出演。
企画が始まって3年弱で当初のテーマとタモリの願いが叶えられた。
1986年3月、朝丘雪路が宍戸譲を紹介するとき、電話場号をブツブツと呟いてしまい、生放送で全国に宍戸譲の電話番号が知れ渡った。

1987年10月、開始から5年、「笑っていいとも!」のプロデューサーが横澤彪一から佐藤義和に交代。
かつて「オレたちひょうきん族」をつくった伝説「サトちゃん」こと佐藤義和は、ディレクター陣を一新し出演者も大幅にチェンジ。
タモリがこの名物プロデューサーの似顔絵を描き、「サトちゃんシール」となってグッズ化。

1988年、テレフォンショッキングでは、タモリが安産祈願としてゲストに「女性器マーク」を書くことが定番化していた。
元々、メモをとるふりをしてゲストに女性器を表すイラストを書いてみせ、驚いたり、恥ずかしがったり、反応を見るというネタだった。
ある時
「なんてモノを描いているんですか!」
と怒られ
「安産祈願のマークなんですよ」
と言い訳。
こうしてやがてそのマークは安産祈願の神様として有難がられる存在に。
妊婦のゲストが来るとタモリは「安産祈願の祈祷」を行っていた。
しかしゲストに呼ばれた横山やすしは、いつものようにタ隣でイラストを描いているタモリに
「お前何書いてるんや」
とそれを奪い、
「みなさん、こんなの書いてまっせ」
といって、客席とカメラに向けて突き出した。
同年、ユンケル黄帝液のCMでのタモリのセリフ、
「ユンケルンバ ガンバルンバ」
が新語・流行語大賞の特別賞部門・人語一体傑作賞を受賞。

1989年、ラジオで取り上げられた実話小説「一杯のかけそば」が、涙なしには聞けない話として、国会答弁でも引用されたり、渡瀬恒彦主演で映画化されるなど社会現象になった。
その内容は、

1972年、大晦日の夜、札幌のそば屋へ、2人の幼子を連れた女性がやってきて150円のかけそばを1杯注文。
苦しい懐事情を察した店主は、何もいわず、そばを1.5玉分に増量して出した。
美味しそうに1杯のかけそばを分け合う母子。
この店のかけそばは事故で死んだ父の好物だった。
以後、毎年大晦日の晩、母子にとってこの店に行くことが、また店主にとっては母子にそばを出すことが恒例行事になった。
しかしある年から母子はパタリと来なくなった。
それでも店主は母子のために席を空けておいた。
時は流れて、最初に母子が現れてから14年後の大晦日。
母親と成人して医者と銀行員になった2人の子供がやってきて、3杯分のかけそばを注文した・・・・

というもの。
もともと作者が全国で口演していた話が書籍化されると、口コミでジワジワと人気になり、1988年の大晦日に東京FMの「ゆく年くる年」で朗読されると、1989年1月22日には産経新聞が取り上げた。
バブル最盛の世の中で、飽食の時代に対する警鐘、忘れかけた古き良き日本の慎ましさ、人情を伝える逸話としての大ブームとなった。
しかしタモリは、この感動実話を
「150円あったらインスタントのそばが3個買えたはず」
「涙のファシズム」
と一刀両断。
以後、チマタでも実話か否か議論が起こり、ブームは終わった。

1988~99年まで「タモリ・たけし・さんま BIG3 世紀のゴルフマッチ」が正月の名物企画となったが、3年目の1990年だけ放送されなかった。
1988年はタモリが優勝したが、1989年はビートたけしが優勝。
するとタモリは
「あいつらに負けるのは悔しい」
といいともが終わった後、練習に行き、連日、200打近く打ち続けた。
1990年は
「まだ早い」
と出場を拒否。
そして1991年、タモリの第1打は、カメラマンを直撃。
ミスショットの被害にあったカメラマンを気遣うことなく、黙々と次の1打を打つ準備を始めた。
横澤彪一プロデューサーに
「またタモリが負けてやめられたら困る」
といわれたビートたけしと明石家さんまは「接待ゴルフ」的になってしまい、以後、タモリは連続優勝を果たした。

1992年2月28日、タモリは前夜の酒が抜けないままいいともに出演。
テレフォンショッキングのゲスト、喜多郎とはトークが成立せず、番組後半のコーナーで素人の幼児を
「俺は子供が嫌いなんだ!」
と叫びながら小突くなどの暴走。
同月、テレフォンショッキングのゲスト、桑野信義がお友達で志村けんを紹介したとき、
「明日なんですけど、大丈夫でしょうか?」
とタモリが聞くと志村は
「明日ゴルフなので」
と断わった。
「出るわけにいかないですか?」
「明日は天気がいいもので」
結局、桑野はモト冬樹を紹介することとなった。
この頃の志村けんはコント番組以外に出ることはほとんどなかった。
約10年後、作家の嵐山光三郎の紹介を受けて初めて、2007年、加藤茶の紹介で2回目、2013年、バカ殿様の番宣で3回目のテレフォンショッキングを果たした。

1992年、日本テレビの深夜番組「講演大王」の第1回目にタモリが登場。
ゲストが週替わりで自分の好きなテーマを20分間、ノーCM、ノー編集で講演するという番組で、タモリのテーマは
「私が各種行事に反対している理由とソ連崩壊の関連性」
職種、職位、既婚未婚、友人の数など、自分自身の状況を横軸。
家系、親が医者、子供が東大生など自分の周囲の状況を縦軸。
縦軸と横軸が交差したものが自分であり、
「そうなると自分というのはいったい何か、絶対的な自分とは何か、わからなくなってくる。
そういうあやふやなもので自分が成り立っている」
とし、結局、横軸も縦軸も
「余分なもの」
であり、それらを切り離した状態を
「実在のゼロ点」
と名づけ、
「人間とは精神であり、精神は自由であり、自由とは不安である」
とした。
自分で何かを規定し、決定し、意義づけ、存在していかなければならないのが人間であり、それが自由であるとすれば必ず不安が伴うとし、
「この不安をなすくためには自由を誰かに預けたほうがいいと人間は考える。
私に言わせれば、人間は不自由に為りたがってるんですね」
だからこそ人は
「家族を大切にする父親」
「どこどこの総務課長」
といった役割を与えられると安心する。
この役割がシガラミという糸になる。
大人になればシガラミを無視することは難しい。
少年~青年時代はシガラミがない時期で、タモリは
「若者よ、シガラミを排除して、実在のゼロ点に立て!」
と力説。
それを経験するかしないかで大人になった後、腹のくくり方や覚悟の仕方が違ってくるという。

1993年10月、いいともの木曜日レギュラーとなったローリー寺西は、奇抜なファッションやメイク、
「奥さん、お宅の娘さん、いまセックスしてますよ」
「テレビの前のよい子のみんな、お前を殺す!」
など狂気を感じさせる言動でしばしばアルタとお茶の間を凍りつかせた。

1996年、浅草キッドの水道橋博士が、テレフォンショッキングで、「免許証の写真でどこまで変装が許されるか」というネタを披露。
運転免許を紛失したと偽り、3度、免許を再取得。
アフロヘアー、眉毛と前髪を剃る、ギブスをつけて重症患者風、と異なる写真でつくった免許証をみせて爆笑を奪った。
が、その後、虚偽の紛失届で免許証を再取得していたことが問題となり、道交法違反で書類送検された。

1997年10月2日、テレフォンショッキングのゲスト、片桐はいりが大遅刻。
急遽、コーナーの順番を入れ替えることになった。
コーナー進行中、片桐はいりから電話が入り、
「寝坊しました」
という告白に会場は笑いに包まれた。
片桐はいりは、現在、品川駅のホームで山手線で新宿に向かっていると説明。
その間にも電話の向こうから発車メロディが流れてきて、会場のタモリやレギュラー陣は急いで乗るように促したが、結局、片桐はいりは1本乗り過ごしてしまった。
次のコーナーの途中で正面玄関前に待機していたカメラが、アルタに到着した片桐はいりを中継。
しかし7階のスタジオに通じるエレベーターへの道のりを間違えて歌舞伎町方面の裏口へ回ってしまう。
その後のCMを挟んでテレフォンショッキングが開始。
40分遅刻した片桐はいりが普段着のままに登場。
前日のゲスト、渡辺えり(現・渡辺えり)からのメッセージは
「明日は遅刻しないでくださいね」
だった。


2001年7月30日、
ゲストの江頭2:50が着ぐるみの中から登場。
「この人、トルコで捕まった人でしょ」
といういいともレギュラー、橋田壽賀子に
「橋田~。
俺はお前が昔から好きだった~」
といきなり抱きつきキス。


2001年11月5日、ゴルフ中、友人の打ったボールが頭部に当たり、タモリが10日間入院。
この間、いいともは各曜日のレギュラーが代行。
2002年4月5日、「笑っていいとも!」が放送5,000回を達成し「生放送単独司会世界最高記録」としてギネスブックに登録された。
2002年5月、「タモリ倶楽部」の企画「プロジェクトSEX 性の挑戦者たち~シリコンの女神を創った男達」がギャラクシー賞奨励賞を受賞。
2003年3月13日、いいともの生放送中、地震が発生。
博学か、適当か、タモリは
「タテ揺れが先に来たから、震源地はここからそう遠くない。
震源地は茨城南部あたりかな?」
とコメント。
直後、地震速報のテロップに
「震源地・茨城県南部」
と表示された。

2003年6月4日、いいともの素人参加コーナーで4歳の女の子にタモリが、
「お名前をどうぞ」
と聞くと
「キリンプロの○○○○○です」
と所属事務所名入りで自己紹介。
隣にいた別の子供が
「ママがキリンプロって言っちゃダメって言ってたのに」
とツッコんだ。
タモリは
「来週はどの事務所かな」
とフォローした。

2005年2月、いいともの金曜ディレクター、出口敬生とフジテレビアナウンサー、梅津弥英子の結婚披露宴に、タモリは
「船長でございます。
ちょっと2人の船出という意味もございます」
と船長の衣装で出席。
新郎側の友人代表がスピーチで
「つかみはOK!」
とつかんでいないのにいったため、激怒したタモリは、元アメフト部だという友人代表にタックル。
周囲に阻止されながら何度も襲いかかったが、最終的に羽交い絞めにされて席に戻された。
式は進み、花嫁が投げたブーケを獲得したのは、同期の千野志麻アナウンサー。
千野志麻も、結婚することが決まっていて
「おめでとう」
「幸せにね」
と祝福し合う2人。
それをみたタモリは
「行くしかない」
と千野志麻めがけタックル。
しかし直前で転倒。
再び羽交い絞めで席に戻された。
さらに新婦の友人代表で再び千野志麻が登場。
タモリはタックルにいくも失敗。
司会の川端健嗣アナウンサーは
「船長のタックルが今日は続いております」
と実況。
スピーチは続き、梅津弥英子が妊娠していることについて千野志麻が触れ
「天使が舞い降りてきました」
というとタモリはパンを投げつけ、最後に千野志麻が
「おめでとう、幸せに」
というと、
「和服姿の女があんなにきれいに転ぶ姿は誰も見たことがない」
と自画自賛するほど見事なタックルを決めた。


2005年9月21日、テレフォンショッキングのゲストは山崎邦正。
トークの最中、観客の男性の1人が突然、
「タモリさん、いいとも年内に終わるって本当なんですか?」
と質問。
タモリは
「いや、聞いてないですよ。
違うんじゃないですか?」
と冷静に返したが、山崎邦正は
「ちょっと待って下さい!
物凄くビックリしてんけど」
とうろたえた。
直後、タモリは山崎邦正に
「お前が連れてきたんだろ!」
「お前が来るから変な奴が一緒に来るんだよ!」
「気になって番組進めらんねぇだろ!」
「コマーシャル明けたらあそこにクマのぬいぐるみが座ってるぞ」
と責めた。
そしてCM明け、当該の客席にはクマのぬいぐるみが置かれていた。

2006年1月3日、三鷹の森ジブリ美術館のみで上映される約12分間の短編映画、「やどさがし」が公開開始。

原作・脚本・監督:宮崎駿
演出アニメーター:近藤勝也
美術監督:平原さやか
製作:スタジオジブリ
キャスト:タモリ、矢野顕子

新しい家を探す女の子(フキ)の旅のストーリーで、タモリはすべての効果音や擬音を声で演じた。
10月30日、テレフォンショッキングで、和田アキ子が
「『わ』の付く居酒屋で焼酎を割るためのお湯を頼んだら300円取られた」
と言い、その店が和民であることを明かしてしまい、この後にワタミの株価が下がった。

2007年、いいともで
「もし地球最後の日がきたらどうするか」
と問われ、タモリは
「全裸でいいともをやる」
と答えたが、若い頃は同じ問いに
「セックスに走る」
と答えていた。
また
「生まれ変わったら何になりたい?」
という質問には
「金髪美女になって、惜しげもなく裸をさらしたい。
「ナイスバディな女になってヌード雑誌であられもないポーズを披露したり、エッチなビデオに出たい」
と願望を述べている。

2008年2月24日、オールナイトニッポン40周年記念番組「俺たちのオールナイトニッポン40時間スペシャル」内で「タモリのオールナイトニッポン」が放送された。
2008年8月2日、赤塚不二夫が肺炎のために72歳で死去。
7日に執り行われた告別式で62歳のタモリは弔辞を読み上げた。
----------------------------------

弔辞

8月の2日にあなたの訃報に接しました。
6年間の長きにわたる闘病生活の中で、ほんのわずかではありますが回復に向かっていたのに本当に残念です。
われわれの世代は赤塚先生の作品に影響された第一世代と言っていいでしょう。
あなたの今までになかった作品やその特異なキャラクター。私たち世代に強烈に受け入れられました。
10代の終わりから、われわれの青春は赤塚不二夫一色でした。
何年か過ぎ、私がお笑いの世界を目指して、九州から上京して、歌舞伎町の裏の小さなバーで、ライブみたいなことをやっていたときに、あなたは突然私の眼前に現れました。
その時のことは今でもはっきりと覚えています。
赤塚不二夫が来た。
あれが赤塚不二夫だ。私を見ている。
この突然の出来事で、重大なことに私はアガることすらできませんでした。
終わって私のところにやってきたあなたは
『君はおもしろい。
お笑いの世界に入れ。
8月の終わりに僕の番組があるからそれに出ろ。
それまでは住むところがないから、私のマンションに居ろ 』
とこう言いました。
自分の人生にも他人の人生にも影響を及ぼすような大きな決断をこの人はこの場でしたのです。
それにも度肝を抜かれました。
それから長いつきあいが始まりました。
しばらくは毎日、新宿の「ひとみ寿司」というところで夕方に集まっては、深夜までどんちゃん騒ぎをし、いろんなネタを作りながら、あなたに教えを受けました。
いろんなことを語ってくれました。
お笑いのこと、映画のこと、絵画のこと、ほかのこともいろいろとあなたに学びました。
あなたが私に言ってくれたことは、いまだに私にとって金言として心の中に残っています。
そして仕事に生かしております。
赤塚先生はほんとうに優しい方です。
シャイな方です。
マージャンをするときも、相手の振り込みで上がると、相手が機嫌を悪くするのを恐れて、ツモでしか上がりませんでした。
あなたがマージャンで勝ったところを見たことがありません。
その裏には強烈な反骨精神もありました。
あなたはすべての人を快く受け入れました。
そのためにだまされたことも数々あります。
金銭的にも大きな打撃を受けたこともあります。

しかしあなたから後悔の言葉や、相手を恨む言葉を聞いたことがありません。
あなたは私の父のようであり、兄のようであり、そして時折見せる、あの底抜けに無邪気な笑顔は、はるか年下の弟のようでもありました。
あなたは生活すべてがギャグでした。
たこちゃん(たこ八郎)の葬儀の時に、大きく笑いながらも、目からはボロボロと涙がこぼれ落ち、出棺の時、たこちゃんの額をピシャリとたたいては「この野郎、逝きやがった」とまた高笑いしながら、大きな涙を流してました。
あなたはギャグによって物事を無化していったのです。
あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。
それによって人間は、重苦しい意味の世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係を絶ちはなたれて、その時その場が異様に明るく感じられます。
この考えをあなたは見事にひとことで言い表してます。
すなわち、「これでいいのだ」と。
いま、2人で過ごしたいろんな出来事が、場面が思い浮かんでいます。
軽井沢で過ごした何度かの正月。
伊豆での正月。
そして海外へのあの珍道中。
どれもが本当に、こんな楽しいことがあっていいのかと思うばかりのすばらしい時間でした。
最後になったのが、京都五山の送り火です。
あの時のあなたの柔和な笑顔は、お互いの労をねぎらっているようで、一生忘れることができません。
あなたはいまこの会場のどこか片隅で、ちょっと高いところから、あぐらをかいて、ひじをつき、ニコニコと眺めていることでしょう。
そして私に「おまえもお笑いやってるなら、弔辞で笑わしてみろ」と言ってるに違いありません。
あなたにとって死もひとつのギャグなのかもしれません。
私は人生で初めて読む弔辞があなたへのものとは、夢想だにしませんでした。
私はあなたに生前お世話になりながら、ひと言もお礼を言ったことがありません。
それは肉親以上の関係であるあなたとの間に、お礼を言う時に漂う他人行儀な雰囲気がたまらなかったのです。
あなたも同じ考えだということを他人を通じて知りました。しかしいまお礼を言わさしていただきます。
赤塚先生本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
私もあなたの数多くの作品のひとつです。

合掌

平成20年8月7日
森田一義

----------------------------------
弔辞は8分にも及んだが、後にタモリが手にして読み上げていたものには何も書かれていない白紙で、すべてアドリブだったことが判明。
「書こうと思ったけど前の日に酒を飲んで帰ったら面倒くさくなった」
まさに赤塚不二夫の「これでいいのだ」精神の継承者だった。

2008年10月、タモリはナインティナインの岡村降史と対談で
「そろそろ道を譲ってください」
「昔は40台半ばくらいでお笑いの方というのは別の道へ舵を切る」
といわれ
「そういう人は本来マジメな人で、お笑いでアホなことをするというギャップに年を追うごとに耐え切れなくなるからこそ方向転換するのであって、自分は違う」
と答えた。
同時期、いいともレギュラーの千原ジュニアは、オープニング後、CMに入ったスタジオでタモリが客席に向かって
「ノッてるか?」
『イエーイ』
「昨日セックスしたか?」
『イエーイ』
とやるのをみて
「このオッサン、変態や」
と思ったという。

2010年2月8日、テレフォンショッキングのゲストにMEGUMIが登場。
いつもは花であふれるステージだが、このときの花は1つだけ。
その唯一の送り主だった木村多江だった。
MEGUMIはこれが4回目のテレフォンショッキングで、以前の出演では、交通事故の遭ったエピソードを披露。
ドラマの撮影でロケに向かう途中、マネージャーの運転する車の後部座席で横になっていたところに後続のバス2台とトラックに追突され、恥骨だけを骨折。
2週間の入院中、医者が回診に来ると恥骨の辺りを触られるのだが、来ないと寂しかったという。
4月5日、テレフォンショッキングのゲストはガチャピンとムック。
コーナー終了後のCM明けに、スタジオの床にムックのものと思われる赤い毛が落ちていた。

2010年12月22日、テレフォンショッキングのゲストは大竹しのぶ。
以前テレビで共演したという戦場カメラマン、渡部陽一を
「どんな人かと思ったけど、いい人ですよね」
とお友達として紹介。
電話口に出た渡部陽一は
「ごぶさたしております。
渡部陽一です。
先日は、お世話になりました。
お元気ですか?」
と律儀に挨拶。
タモリは
「明日、来て、くれるかな?」
と渡部のモノマネで問いかけた。
12月23日、渡部陽一がテレフォンショッキングに登場。
「お友達…
2010年、最も1年間お力を頂いた方です。
それは千原兄弟!
はい、2人なんです。
僕が戦場カメラマンとして、こうしてテレビに出させていただいた一番最初から。
千原せいじさん・ジュニアさん、千原兄弟さんです!」
とお友達として千原兄弟を紹介。
電話を受けたジュニアは
「渡部さん、僕は、いいとも!レギュラーやらせていただいてまして・・・
レギュラーの方ってテレフォンショッキング出れないんですよ。
その辺のしきたり、ご存じなかったですか?
本来、ちょっと難しいんですけど。
そうですね、せいじさんと一緒にじゃあ、っていうことでいいですかね?
タモリさん、すいません」
タモリは
「クリスマスにせいじが来るのか」
と苦笑した。

2012年3月、テレフォンショッキングのゲストは矢田亜希子。
友達紹介で
「友達ではないんですけど大女優の女優さんを…」
と前置きをして大竹しのぶを紹介し、電話がつながると
「はじめまして、矢田亜希子と申します」
と挨拶してしまい、「友達の輪」にヤラセがあることが発覚。
4月、テレフォンショッキングで友達を紹介するシステムは消滅。
テレフォンショッキングのゲストのお友達紹介が廃止。
タモリが明日のゲストを紹介し電話で出演依頼する形に変更。
29年間続いた友達の輪は途絶えてしまった。

2012年7月、いいともで初めてタモリが出ないコーナーが出現。
それまで番組自体を休むことはあったが、いるのに出ないのは初。
鶴瓶はオープニングでタモリの腕をつかんで
「オッサン、バッくれるやろ!」
と抗議。
タモリ不在でコーナーが始めると
「タモリ!どこいったんや」
「タモリ!出てこい」
と叫んだ。
太田光はタモリ不在のコーナーができたことについてプロデューサーに説明を求め、
「タモリさんの思うところあって・・・・」
といわれた。
そして後日、タモリの楽屋を訪れ、
「どうですか、サボってみて。
調子どうですか」
と迫った。

2012年10月3日、いいとものテレフォンショッキングのゲスト、リリー・フランキーが
「彼女のリリコです」
と言いながら車イスにダッチワイフを乗せて登場。
大喜びするタモリと引き気味の客に
「リリコは僕が死んだとき喪主を務めることになっていますので黒い服なんです」
とさらにボケて、
「最近は工場のほうでオッパイの色も選べるんです。
せっかくだからちょっとピンク色の・・・」
と言いかけた所でジングルが鳴ってCMに入った。

2013年10月22日火曜日、「笑っていいとも!」のエンディングに、木曜ゲストの鶴瓶が乱入。
「俺、聞いたんやけど、いいとも終わるってホンマ?」
「来年の3月で、いいとも終わる」
タモリはサラリといい、みんな驚いた。
知っていたのは、フジテレビ上層部、タモリ、鶴瓶、このとき火曜レギュラーとしてステージに立っていた中居正広、当日それを知らされた番組プロデューサーだけ。
極秘の話し合いで決められ、鶴瓶はこの前日にタモリに電話で
「火曜日に発表するから来て」
と告げられた。
本番終了後、タモリは火曜レギュラー陣の楽屋を訪れ
「みなさんに挨拶してから発表すべきが情報漏れを懸念して本番で発表してしまいました。
ゴメン」
と謝罪した。

2014年3月21日、テレフォンショッキングに現職内閣総理大臣の安倍晋三が登場。
翌日の新聞の首相動静欄に
「タモリと会食」
と載せたいタモリの要望で2人は一緒にイチゴを食べ、安倍晋三総理は、タモリを
「無形文化財」
と称えた。

2014年3月31日12時、「笑っていいとも!」の最終回がスタート。
最後のテレフォンショッキングのゲストはビートたけし。
はかま姿のビートたけしは
「表彰状、タモリ殿。
長らく司会を務めてきた表彰状を……ちなみにすべてゴーストライターがかいたもの・・・
社会的人気映画監督で、総理大臣にしたいナンバーワン。
人気と実力を兼ね備えた私を呼んでいただきありがとう」
とタモリへの表彰状を読み上げ、青山葬儀所の割引券とおむつ1年分、多磨霊園永代供養券といった目録をプレゼント。
そして
「友達呼んじゃおう!」
といい電話がつながると、
「佐村河内です」
と自己紹介。
すかさず
「どうも新垣です」
と明石家さんまが電話出演。
最後にタモリが
「明日大丈夫? 
朝8時ぐらいに」
と呼びかけると、明石家さんまは
「大丈夫! いいとも~!」
と元気よく応じた。

同日20~23時14分、「笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の超特大号」が放送された。
そして吉永小百合がいいとも初出演。
映画の撮影のため、ロケ先の千葉、南房総から中継での出演だったが
「お疲れ様でした。
すみません。
本当におうかがいしたかった」
と労を労い、スタジオには
「32年間ほんとうにおつかれさまでした。
どうかお休みが取れますようにと願っております」
と書かれた色紙と高級ブランドのバッグ、花束が届いた。
タモリは顔を真っ赤にし、周囲に
「テレてる!」
とからかわれ、吉永小百合に
「今回初めて操船するんです。
いつかタモリさんに(船に)乗せていただきたい」
といわれ
「いいとも!」
とうれしそうに答え、最後に
「私と食事に行ってくれるかな?」
と呼びかけ、吉永小百合は
「いいとも~!」
と応じた。

その後、「タモリ・さんまの日本一の最低男」が始まって、明石家さんまとタモリがトークを繰り広げた。
途中、ダウンタウンとウッチャンナンチャンが乱入。
浜田雅功が
「長い」
と先輩の明石家さんまの頭をどついて口にテープを貼った。
そしてコントのような爆笑トークを続けていると、今度はとんねるずが乱入。
とんねるずとの共演に、松本人志は
「ネットが荒れる~」
と発言。
直後、爆笑問題とナインティナインが登場。
再び松本人志が
「ネットが荒れる~」
すると太田光も
「荒れろ~」
と吠えた。
夢の競演にスタジオはさらに大興奮。
次から次に起こるドタバタ劇に、タモリは
「これプロレス?」
「これ俺の番組だぞ」
と訴えた。

その後、SMAPの5人が「ありがとう」を生歌唱。

月 三村マサカズ(さまぁ~ず)千原ジュニア(千原兄弟)、渡辺直美、指原莉乃(HKT48)、武井壮
火 大竹一樹(さまぁ~ず)、バナナマン、ローラ、澤部佑(ハライチ)
水 タカアンドトシ、柳原可奈子、栗原類
木 笑福亭鶴瓶、山崎弘也、ベッキー、ピース
金 関根勤、劇団ひとり、木下優樹菜

といういいともレギュラーがスピーチ。
タモリが視聴者に謝辞を述べ、ウキウキWatchingの大合唱後に
「あしたも見てくれるかな?」
「いいともー!!」
全員が叫ぶと、大量の紙吹雪が舞台両脇のキャノン砲から発射され、
「ありがとうございました!
感謝します!!」
というタモリの挨拶で31年半の番組にピリオドを打った。
最終回の平均視聴率28.1%、瞬間最高視聴率33.4%。
放送回数8054回は「生放送バラエティー番組 単独司会最多記録」としてギネス記録に認定された。

数ヵ月後、タモリはサントリー・ボスのCMに出演。
宇宙人ジョーンズに
「この惑星のテレビはタモリがいないと寂しい」
といわせた。
世間では平日のお昼にタモリをみられなくなり、喪失感や虚脱感に見舞われる人々が多く現れ、
「タモリロス症候群」、
略して
「タモロス」
といわれ、新語・流行語大賞の候補50語にノミネートされた。

関連する投稿


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


2丁拳銃    愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

2丁拳銃 愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

NSC大阪校12期生、1993年結成の2丁拳銃が、2003年にM-1への挑戦を終えるまで。


スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、1993年公開のスタジオジブリによるアニメ『海がきこえる』が、初の全国リバイバル上映されます。


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


リットン調査団  芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

リットン調査団 芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

お笑いという正解がない世界で「自分がやりたいことをやる」という信念を貫き、ダウンタウンから「リットンは面白い」といわれながらも全然売れず、たくさんの後輩に尊敬されながら追い抜かれ、ある意味で他の追随を許さない最強コンビ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。