みんな食べてた!一世を風靡したヤマザキパンのヒット商品!

みんな食べてた!一世を風靡したヤマザキパンのヒット商品!

人気パンの多いヤマザキパンの商品。過去にもたくさんのヒット商品が発売されましたよね。今でも定番人気商品ですが、一時は爆発的にヒットしてブームになった商品を振り返ってみようと思います。


ダブルソフト

まずは1989年に発売された食パン「ダブルソフト」。耳まで柔らかいことと真ん中から二つに割れる食べやすさというのをテーマにした食パンです。

食パンといえばみなおなじ立方体の大きさで6枚切りか8枚切りかという選択肢しかなかったような時代に画期的な食パンでしたね。ダブルソフトは通常の食パンよりも大きく、6枚切りですがかなり分厚かったです。

ちょっとリッチな気分になれる食パンとして大ヒットしました。発売された平成元年には「平成元年度食品ヒット 大賞」を受賞。そして、平成30年に「平成30年度食品ヒット大賞 ロングセラー平成貢献賞」を受賞しました。

数々の食パン専門店がある現在では高級食パン=ダブルソフトというイメージはなくなっていると思いますがまだまだ根強いファンが多くロングセラーとなっています。いまだに「食パンはダブルソフトしか食べない」という根強いファンもいますね。

「ユニバーサルデザインフード」として「容易にかめる」商品として認定されているので介護職としても使用されることがあります。

チーズ蒸しケーキ(ソフトチーズ)

1990年に発売されたのは「ソフトチーズ」。覚えているのはこのパッケージなのですがみんな「チーズ蒸しパン」と呼んでいませんでしたか?もともとチーズ蒸しパンの元祖となる商品は北海道の日糧製パンが販売していたのです。こちらの商品は全国発売され、大ヒットしました。そして、各大手製パンメーカーでも発売されるようになったのです。同じ年に発売になっていますが、「ソフトチーズ」は後発だったんですね。

ヤマザキパンのホームページには、柔らかさにこだわった「ダブルソフト」のヒットとティラミスの大ヒットからヒントを得て、柔らかいチーズの商品を開発した、とのことです。

「チーズ蒸しパン」、「ソフトチーズ」はパンでありながらスイーツのような感覚で食べられておいしいと人気に火が付いたのです。常温保存可能ですが冷やして食べるとよりケーキのような感覚で食べられます。

1998年に原材料を見直し、やわらかさ、しっとり感をアップさせて「北海道チーズ蒸しケーキ 」という名前に変更。現在も続くヒット商品になっています。日糧製パンの方は首都圏ではあまり見かけないですね。

その後、2009年に日糧製パンと山崎製パンは業務提携を行っています。

まるごとバナナ

1992年にはスイーツ部門から「まるごとバナナ」が登場。当時はまだコンビニも特にスイーツに手を入れていることはなく、ケーキはなかなか手の届く存在ではありませんでした。

まるごとバナナはスーパーやコンビニでも売っていて、学生でも簡単に買えるほど価格が安いのがうれしいです。

名前の通り、スポンジに丸々1本のバナナと生クリームをサンドして丸めた商品。「オムレット」と呼ばれるお菓子ですね。ですがまるごとバナナの方が知名度あるのでは?というくらいです。プレーンのほかにココアスポンジを使ったまるごとチョコバナナやバナナの代わりに苺が入った「まるごとイチゴ」という商品もあります。

バナナが丸ごと1本入っているのでおなかがいっぱいになるのも学生に嬉しいポイントでした。今でも時々食べたくなります。

雪苺娘(ゆきいちご)

1998年に発売されたのは「雪苺娘(ゆきいちご)」。こちらもスイーツ部門です。

求肥の大きな饅頭のようなものの中に、ホイップクリーム、スポンジ、苺が入っている商品です。丸ごとバナナと同じく、ボリュームのある商品ですが200円前後で買えるという嬉しいスイーツです。

「雪娘(ゆきむすめ) チョコバナナ」や「雪娘 ブルーベリーレアチーズ」という派生商品が販売されていたこともあります。

雪苺娘は期間限定商品で毎年12月27日以降からゴールデンウイーク明けまで約5か月間発売されています。クリスマスまではクリスマスケーキを優先しているため、安定した苺の入荷ができる期間だけの販売となっているそうです。

間違いないおいしさの商品ですが、季節限定というプレミア感も人気に火をつけているのでしょうね。雪苺娘が発売された頃もまだコンビニスイーツはなかったので、ショートケーキやチーズケーキが主流の中、なかなか珍しい商品が発売されブームになり、その後も売り上げを伸ばしています。

マロン&マロン

同じく1998年に発売された「マロン&マロン」。生クリームとマロンあんが入ったパンの上に、さらにマロンペーストが渦巻き状になっているパン。意外に甘すぎず、大人好みの味の商品です。当時、栗のスイーツも昔ながらのモンブランと天津甘栗くらいしかなかったような時代なので、こちらも衝撃的なパンでした。パンですがスイーツ感覚で食べられるパンですね。

最近ではあまり見かけなくなったかもしれませんが、まだまだ販売されているロングセラー商品です。

他にも「おいも&おいも」、「かぼちゃ&かぼちゃ」、「チーズ&チーズ」、「いちご&いちご}、「レモレモン」、「イタリア産栗のマロン&マロン」などの派生商品もありました。どれもおいしかったですよね。こちらも、コンビニスイーツがなかったから売れた商品なのかもしれませんね。

今回ご紹介した商品はどれも現在でも販売しています。久しぶりに食べたくなった!という方は是非探してみてくださいね。

関連するキーワード


ヤマザキパン 山崎パン

関連する投稿


「リョーユーパン」と「ヤマザキパン」の菓子パンとは

「リョーユーパン」と「ヤマザキパン」の菓子パンとは

福岡県人ならばわかるでしょう「リョーユーパン」と「ヤマザキパン」。学生の頃、お腹を満たしてくれた数々の菓子パンたち。そんな菓子パンを紹介します。


フンドシ姿での太鼓演奏はフランス生まれ?ピエール・カルダンと和太鼓の意外な関係。

フンドシ姿での太鼓演奏はフランス生まれ?ピエール・カルダンと和太鼓の意外な関係。

春が来ました。春といえば「ヤマザキ春のパンまつり」です。1981年(昭和56年)から今日まで、期間中に入手できる白いお皿を手に入れようとするファンたちの熱い戦いが日本中で繰り広げられます。ふと思いました。「祭」といえば何を連想するのだろうか?と。


コンビニの定番となって久しい「肉まん・あんまん」といえば、かつては井村屋、新宿中村屋、ヤマザキパン!関西では551蓬莱!!

コンビニの定番となって久しい「肉まん・あんまん」といえば、かつては井村屋、新宿中村屋、ヤマザキパン!関西では551蓬莱!!

いまやコンビニの定番となって久しい肉まん、あんまんですが、昔は家で母親が蒸してくれた思い出があります。井村屋、新宿中村屋、ヤマザキパンと聞けば、なんとなく肉まん、あんまんのイメージが湧いてきませんか?また関西の方なら551蓬莱も。そして昔は「あんまん、肉まん」と呼んでたような。そんな肉まん、あんまんについて。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。