コンビニの定番となって久しい「肉まん・あんまん」といえば、かつては井村屋、新宿中村屋、ヤマザキパン!関西では551蓬莱!!

コンビニの定番となって久しい「肉まん・あんまん」といえば、かつては井村屋、新宿中村屋、ヤマザキパン!関西では551蓬莱!!

いまやコンビニの定番となって久しい肉まん、あんまんですが、昔は家で母親が蒸してくれた思い出があります。井村屋、新宿中村屋、ヤマザキパンと聞けば、なんとなく肉まん、あんまんのイメージが湧いてきませんか?また関西の方なら551蓬莱も。そして昔は「あんまん、肉まん」と呼んでたような。そんな肉まん、あんまんについて。


肉まん、あんまんは中華まんの一種

いまでは主に中華料理店やスーパー・コンビニなどで定番のテイクアウト商品ですね。

家庭で一から作られる事は少ないですが、チルドや冷凍食品ではとても多く販売されています。
またコンビニエンスストアでは例年8月~9月頃より冬季にかけて、店によっては通年、スチームで蒸し上げた肉まん、あんまんなどを販売しています。

日本では中華街に伝わった大正の頃から食べられるように

中華まんは小麦粉、水、砂糖、イースト、酵母、ベーキングパウダーなどをこねて発酵させて作った柔らかい皮で具を包み、蒸し上げたまんじゅう。
中の具の種類などによりそれぞれ名称も変わり、肉まん、あんまんなど多岐にわたる。

中華まんのなかでも代表的なのが肉まん、あんまん

関西では「豚まん」とも呼ばれます

これは、西日本において「肉」といえば一般的に牛肉を指すところから来ているそうです。
関西地方の551蓬莱では、初期に牛肉入りの「肉まん」が存在していました。

なお、11月11日を豚の鼻にかけて「豚まんの日」として神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定。
その日に「KOBE豚饅サミット」を開催し、神戸をPRしています。

日本で広く浸透したのはいつ頃?コンビニに並び始めた時期は?

幼いころ、私はあんまん派でした。
ただ、コンビニで買うようになったときには、すでに肉まん派になっていました(笑。

かつては「あんまん、肉まん」の序列だったような記憶が残っていつつ、家で母親が作ってくれたあんまんはどこのだったのか、コンビニにはいつ頃から並び始めたのか、まとめながらご紹介していきましょう。

井村屋(1964年に発売開始)

「井~村屋~ 肉まん~あんまん~♪」CM、憶えている方多いことでしょう

井村屋の肉まん、あんまんは1964年に登場しました。

井村屋「肉まん・あんまん」

井村屋の肉まん、あんまん。もしかすると知名度No.1かもしれません。
CMで流れてくるキャッチフレーズは、とても有名でした。

元々はアイスクリームの流通経路を冬場に生かす発想だったのだそうです、面白いですね。

新宿中村屋(1927年に販売開始)

新宿中村屋の肉まん、あんまんは1927年に登場しました。

新宿中村屋「肉まん・あんまん」

井村屋に遡ること40年近く、戦前より肉まん、あんまんを販売していた新宿中村屋。
新宿中村屋のレストランが有名ですね。
その他、日本で初めてクリームパンを販売したり、カレーパンなども有名な老舗です。

当時は天下一品「支那饅頭」という名称

ヤマザキパン(1977年より以前)

1977年の直営コンビニエンスストア「サンエブリー」にはすでに登場。

ヤマザキパン「肉まん・あんまん」

どちらかというと家庭で食べるパンでお世話になったイメージが強いヤマザキパン。
1949年に和菓子部門が出来て中華まんもそこで作られていることや、1977年の直営コンビニエンスストア「サンエブリー」には並んでいた様子なので、その間に製造開始となった様子ですが、正確な時期が分かりませんでした。

シンボルマークとして太陽マーク、シンボルキャラクターとしてスージーちゃんが有名。

懐かしい食パンのイメージ

551蓬莱(「蓬莱食堂」創立が1945年)

「蓬莱食堂」創立が1945年。

551蓬莱「豚まん」

大阪市を中心に展開する551蓬莱は冷凍の豚まんは扱わずに、手包みによる作りたてのものを販売しています。
関西圏外にも愛好家が多く、関西を訪れるたびに土産として買い込む光景もよく見られます。

関西の方には一番なじみがあるかもしれません。

先日、ダウンタウンの松ちゃんがKURE-556を551と間違えていましたね(笑。


コンビニ「肉まん・あんまん」の歴史

なんとなく、幼いころは冷凍品などを蒸し器で。
そして長ずるとコンビニで学校帰りに。

そんなイメージの方が多いことでしょうね。

関連する投稿


「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

株式会社サムライソードより、「ゴジラ」シリーズのコンビニプリントサービス「ゴジラ シリーズ コンプリートコレクション」の第3弾「平成VSゴジラシリーズ①」が、下記サービスサイトで現在好評発売中となっています。


雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

マガジンハウスが発行する雑誌「クロワッサン」(毎月10日・25日発売)の1138号(3月25日発売、特集:片づく仕組み。)にて、漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」の漫画連載が開始されます。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

渋谷PARCO・B1F「GALLERY X BY PARCO」にて、大人気食漫画「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会「孤独のグルメ博」が開催されます。会期は2025年1月9日から1月20日の12日間。


どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

宝島社より、“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 黒リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 金リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。